様々なキャンプスタイルにおすすめ!黒皮鉄製アウトドアハンガー

多機能ハンガー

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

今回ご紹介するのは、アウトドアハンガーです!
アウトドアハンガーと聞くと大多数の方が、あの細長い支柱を斜めにしたタイプを想像されると思うのですが、

赤〇のやつです

『世の中にないものを提供する』という事を掲げている私たちが今回開発したのが、こちらのアウトドアハンガー、”多機能ハンガー”になります。

多機能ハンガー以外も写ってますが、雰囲気を感じて頂ければと思い設置しています。

多機能ハンガーのみで言うと、こちらの画像になります。

周りのステンレス製品は別の物です

支柱2本と渡し棒1本のセットになります。
一見すると長くて持ち運びがしづらいように思えますが、下の画像のようにそれぞれを三分割することができ、持ち運び用の袋も同梱しておりますので、一般的なアウトドアハンガーのように長いまま持ち運ぶ手間がありません。

予備用ネジを4つおつけします

接続部は付属のネジで固定しますが、ネジ固定用のレンチも付属しておりますので、組み立て時に別途、工具を用意する必要もありません。

素材はアウトドアハンガーのスタンダードであるアルミ製ではなく、ロックパンと同じ黒皮鉄を採用致しました。
なぜならば、地面に打ち付けて固定するタイプの為、それなりの耐久性と支柱自体の重さが必要だったからです。

地面に打ち付ける分、一般的なアウトドアハンガーよりも準備に多少の手間はかかってしまうのですが、逆を言えば強めの風が吹いても全く動じないというのが本商品の特徴の一つでもあります。

特徴という意味で言いますと多機能ハンガーにはもう一つ大きな特徴がありまして、それは様々なカスタマイズが出来るということです。

基本的にはアウトドアハンガーではありますが、時には、
・ランタンスタンドとして(ランタン用のオプション金具あり)
・トライポッド代わりとして鍋吊るしに(三脚ではないですが)
・シュラスコクッカーとして(太めの金串数本は必要かもです)
・キャンプサイト、テントの風防として(大きい布は必要です)

の活躍も見込むことができるのです。

これも、支柱を地面に打ち付けて固定するタイプの為、抜群の安定性を誇るからできることですね。

こういったように、様々な用途での使用が見込めるというのが、多機能ハンガーの一番大きな特徴になります。

多機能ハンガーのオプション

多機能ハンガーには現状2種類のオプションをご用意しているのですが、一つは先ほど軽く登場したランタン(ランプ)ハンガー
もう一つはS字フックになりまして、どちらも多機能ハンガーと同じく黒皮鉄製になっております。

ランタン(ランプ)ハンガー
S字フック5個セット

また、多機能ハンガーの支柱と渡し棒それぞれの単品販売も行っておりまして、最初の画像のように、もう一つ支柱を追加してL字型にすることもできます。

L字型やコの字型にすることで、更にイマジネーションが刺激され、個性あるキャンプサイトのレイアウトになるのではないかと思います!

ということで、今回は新商品のアウトドアハンガー、”多機能ハンガー”のご紹介をさせて頂きました。

多機能ハンガーのより詳細な商品情報、購入方法に関しましては、[over north]の公式WEBサイトをチェックしてみて下さい!

下の画像をクリックすることで、[over north]の公式WEBサイトに遷移することができます。

over north公式WEBサイト

チタン製ポケットストーブを新発売

チタン製ポケットストーブ

皆さん、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

今回は、お久しぶりの新商品の情報になります。

実は先日まで行っていたCAMPFIREでのクラウドファンディングでは、一足お先に販売していたのですが、この度、満を持してネットショップの方でも販売を開始することになりました!

極薄、極軽のチタン製ポケットストーブ

今回はクラウドファンディングにて先行発売していた2商品が販売開始となりますが、こちらのページでご紹介するのは、極薄、極軽の純チタン製ポケットストーブ『MINIMAL STOVE』になります。

収納用のケースまで全てがチタン製となっており、ケースを含めた総重量は驚異の74g! 板厚0.3㎜を実現した本体に関しては、重量43gとなっていて現状、日本最軽量(当社調べ※五徳に分類されるものは除く)のポケットストーブとなっております。

世界は調べようがないので、あくまで日本にしておきますが。。。

まさに手のひらサイズ!

日本最軽量はいいけど、肝心の耐荷重はどうなってんの?との疑問が浮かぶかと思いますが、このMINIMAL STOVEは10kgの荷重に耐えれるようになっておりますので、重めのグリルプレートはもちろん、水を入れたケトルでも十分に耐えることができます。

MINIMAL STOVEの下は当社の『焚火台の土台としても使えるテーブル”TAKIBI BASE”』です

ポケットストーブと謳っておりますので、当然ポケットに入る大きさ、薄さになっています。

因みに使用前、使用後が気になっている方もいらっしゃると思いますので、こんな感じで色の変化がありますという画像も載せておきます。

ご存知の方もおられると思いますが、チタンは熱を加えると青く発色します。

この変化を楽しめるのも、チタン製の焚火台を使っている人の特権と言えますね!

更に詳しい情報及びご購入に関しては、下記over northの公式WEBサイトにて!

タップ(クリック)して頂くと画面が遷移します

ストームクッカーでアヒージョするならこれ!!

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。


今回は、トランギア社の代表的なアイテムの一つである、ストームクッカーを取り上げてみました。


だいぶ一方的にお世話になってますからねー


まあ、最近までストームクッカーの語源を知らなかったんですけどね。。。(笑)


もしまだ知らない方がいたら、私と一緒に一つ賢くなりましょう!

ストームクッカーとは?

なぜストームクッカーなのかと言いますと、”嵐の中でも調理ができるギア”ということで名付けられたみたいですね。


この丸いフォルムの風防兼五徳が風を受け流すので、軽量であるアルミでありながらも、ある程度の風に耐えることができ、風防内の炎が風の影響をほとんど受けずに調理をすることができるんです。


五徳も数種類の大きさに対応できるようになっており、本当に考えられているなーと感服するばかりです。


アウトドアギアの肝とも言えるスタッキングに関しても言う事なし!


まさに計算し尽されていて、さすがロングセラー商品といったところですね。

ストームクッカーでアヒージョするならこれ!!

という事で話題は変わりますが、ストームクッカーに付属しているフライパン、適度な深さがあってめちゃくちゃアヒージョに向いてません?


何をいまさらって声が聞こえてきそうですが、聞かないことにします(笑)


まあ、敢えて言うとするなら多少大きいかなって気もしますが、3人分くらいのアヒージョを作る場合、これほど丁度いい感じのフライパンって無い気がするんですよねー。


そんなこんなで現役料理人でもある私がおススメするアヒージョ食材の組み合わせをご紹介したいと思います。


なお、巷で擦り倒されているカマンベールやトマトなどの華やか系食材は敢えて抜いておりますのでご安心下さいませ。

おススメなアヒージョ食材組み合わせ

まずは、アヒージョの共通する部分のレシピからご紹介していきたいと思います。
とは言え、既に何回かアヒージョを作ったことがある方ですと、ご自身の好みに合ったレシピを持っているかと思いますので、そちらのレシピで作られた方が良いのかなと思います。

■材料(1~2人前)
ピュアオリーブオイル 160㏄
アンチョビペースト 約5cm
※アンチョビフィレ2枚でも可
ニンニクみじん切り 2かけ分
(食材に)塩 少々
※元々塩味が強めの食材には必要なし


・赤エビとムール貝



これは実際に私がいたお店で出していたメニューになります。
ポイントは赤エビの殻を事前に剥いて背ワタも取り出しておくこと
背ワタを取り出す過程で背を開くことになりますので、火を通したときに自然とソレっぽい形になってくれます。
食べにくいですが、頭と尻尾は取らずに残しておくと華やかに見えます!頭はみそもありますしね。

ムール貝の黒が赤エビを映えさせるんですよねー

赤エビですが、8割程度火が通れば食べれますので、身が柔らかい内にぜひどうぞ!
あ、ムール貝は生でも冷凍モノでもどちらでも構いません。


・しらすとグリーンアスパラ

しらすとアスパラのアヒージョ
ロックパンSで作ったしらすとグリーンアスパラのアヒージョ



これは弊社のYouTubeチャンネルにも動画を上げておりますが、マジでうまいやつです!
しらすってパンに合うの?って思うかもしれませんが、めちゃ合います!(笑)

アスパラの切り方はお好みですが、パンに乗せて食べるのであれば、斜めに多少の厚みをつけてスライスでいいかと思います。


・鶏もも肉と九条ネギ

九条ネギ



鶏もも肉は塩・ブラックペッパーを振って両面を予め焼き付けておきます。特に皮面の方は出来ればパリッとするまで焼きます。その後、一口大の賽の目にカットします。(鶏ももが面倒であれば、業務スーパー等に置いてあるスモーク鴨でも大丈夫です。これであれば焼き付けは必要ありません)

九条ネギはよく見る斜め切りでいいかと思いますが、あまり大きめにしてしまうと、食べる際に火傷する可能性が出てきますので、適度な大きさにして下さい。(九条ネギが近所になければ長ネギで問題ありません)


・カブとレンコン

カブは8等分もしくは12等分、レンコンは乱切りにします。
これらの食材に関しては、この2種類でアヒージョをするというよりは、エビやらブロッコリーやら他に彩りのあるものでアヒージョを作る際に、他の食材を邪魔しない、この食材たちのポテンシャルが元来高い、白色が一点入ると映えるという三点から、入れることをおススメするものです。

ただ、上記のしらすとグリーンアスパラのように、他の食材が小さい場合は火の通るタイミングが違ったり、食べにくかったりして相性が良くないので、上記のエビやブロッコリーのように同じような大きさの食材と合わせるのがベストです。


・番外編 赤イカ

赤イカ



もし新鮮なものを手に入れる機会があったら、ぜひアヒージョにして頂きたい食材があります。赤イカです。
海の近くに行かないと難しいかもしれませんが、キャンプでなくてもバーベキューの機会があった際には、積極的に探してみて下さい。

旨味、甘みが強く、どんな調理法を用いてもおいしくなってくれる優秀なやつです!
なので、素材の味を活かせるアヒージョにピッタリだという訳ですね。

文字通り、体が赤いものが鮮度が良い証拠です(鮮度が落ちてくると徐々に白くなっていきます)。
もし、スルメイカと赤イカの両方があった場合は、迷わず赤イカを選ぶ事をおススメ致します!

番外編も含めてアヒージョにおススメの食材の組み合わせをご紹介してきました。
正直、個人的な感情が入っていないとも言い切れませんので、その点が心配ではございますが、これは!というものがありましたら、この記事を書いた甲斐があったというものでございます!

ストームクッカー付属のフライパンは完全アウトドアでの使用を目的としている為、軽さ重視で作られております。とは言え耐久性にも優れており、アルミ製の為、熱伝導率にも優れております

結構、非の打ち所がないアイテムに思えますが、一点だけ気になっている部分があったんです。
それが蓄熱性です。
大きさ的に一瞬で食べ終わる料理を作る訳でもないですし、かと言って、ずっと火をつけて保温しておくわけにもいきません。

熱伝導率の良さと蓄熱性の良さは、どうしても負の相関関係である為、仕方のない部分ではあります。
ですので、いっその事、その蓄熱性に特化したものを作ってみたらどうかと思い立ったのが新商品である深型グリルパンになります!!

深型グリルパン

素材はロックパンでお馴染み(?)の黒皮鉄。しかも板厚は3.2㎜ですので、蓄熱性に優れています
大きさはストームクッカーにも使えるように18cmを選択。その為、持ち運び時のスタッキングもできるようになっています。

これでしたら、肉焼ける、パエリアもOK、アクアパッツァも大丈夫、そしてお好み焼きにピッタリの大きさ! もちろんアヒージョも長くあったかい状態を保つことができます
今気づきましたが、保温性という意味ではチーズフォンデュなんかも良さそうですねー

専用のハンドルは、今現在開発中となっておりますが、本体であるこちらは既に販売を開始しております。(なのでハンドルは別売りですが、”やっとこ”で代用できます)

今までありそうでなかったタイプのフライパン且つ、ストームクッカーに完全スタッキングできるという事で、ストームクッカー持ちでありアヒージョを筆頭とした上記の料理をよく作るという方にはもってこいのアイテムではないかなと思っております。

もちろん、自宅で使用する場合においてもIHに対応しておりますので、利便性は抜群です。

こちらの[深型グリルパン 18cm]は以下のネットショップにて販売を開始しておりますので、気になった方は、画像をクリックして頂ければ各販売ページに飛ぶことができます。

over north BASE店
over north BASE店
overnorth Yahoo!店
over north Yahoo店

クラウドファンディングの支援者様が200名を突破致しました!!

クラウドファンディング200人突破

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

今後の日本を左右する衆議院議員選挙も終わり、今年も残すところ2か月となりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

皆さまにクラウドファンディングページをシェアして頂いているお陰で、日々新しい支援者様とのご縁を頂いております。本当にありがとうございます!

10月15日にスタートした、ロックパンをもっと多くの方に知って頂くことを目的とした弊社の初めてのクラウドファンディングも公開終了まで残り約3週間となりました。

そんな中、タイトルにもあります通り、弊社のクラウドファンディングの支援者様が200名を突破致しました!!
ありがとうございます!

プルコギチャプチェ

韓国の焼肉と言えば、プルコギかサムギョプサルですよね!

ここ最近、テレビで何度も取り上げられているコストコを始め、今や色んなスーパーで焼くだけプルコギ肉が販売されているのをご存知でしょうか?

本当に焼くだけなので、主婦の方にとっては心強い味方となっている人もいるはず!

なんたって味付けがいらないんですから!

まあ、大量に野菜を追加した場合は必然的に味が薄まるので、追い醤油などが必要になる時もありますが、あんまり時間ないけどがっつり食べたい!食べさせたいって時には強い味方になるのは間違いありません。

そんな主婦の強い味方であるプルコギ肉ですが、一方でソロキャンパーとも相性が良かったりします!

特に減量中の人!!おすすめのレシピがございます!

・プルコギチャプチェ

プルコギ肉 80g
春雨 1/3パック
醤油 大匙1
油 適量(ごま油ならなお良い)
※お好みでピーマン等の野菜を入れても〇


1.メスティンでお湯を沸かし、春雨を表記通り茹でる

2.ロックパン(S)を熱し、油を引いたらプルコギ肉を焼く
※火の通りにくい野菜を追加する場合は、肉を入れる前に多少火を入れておく
(お腹を壊したらその後が楽しめないので、しっかり目に焼く。プルコギソースが多少ロックパンにこびり付いてもよい)

3.春雨が茹で上がったらメスティンの中から直接箸で掴み、ロックパンに投入する
(湯切りをせずに投入してください。そうすることで、手順2でロックパンにこびり付いたプルコギの旨味をお湯に溶け出させることが出来ます=デグラッセと言います)

4.味見をしつつ、醤油等や塩コショウ(分量外)で味を調える
(野菜等の量が多く、ロックパンでは収まりきらない場合は、肉を焼いて春雨の水分でロックパンをデグラッセした段階でメスティンに移すのもアリです)


このレシピは、ソロキャンしたいけど、あんまり炭水化物を取りたくないんだよなーっていうわがままな愛すべきソロキャンパーに向けたレシピになります。

ですので、特にそういったお悩みをお持ちでない方は、ぜひプルコギと炊き立てのご飯でソロキャンプ飯を満喫してください!←この組み合わせ最強です!
(私はどっちかって言うと、チャプチェのほうかな…(笑))

ロックパン(S)の情報は下記に詳細がございます。


まとめ

という事で、今回はメスティンの蓋で焼肉するならこれ!というテーマで、ロックパン(S)ロックパン(SC)とで1品ずつご紹介いたしました。

開発中のロックパン(L)であれば、ロックパン(S)二回り分ほどの大きさがあるので、更に料理の幅が広がるのではないかなと現役料理人の私は期待しております。

そのロックパン(L)ですが、現在はユーザーの方にとって一番良い形を目指して調整中ですので、発売となった暁には、この記事に追記という形で、ロックパン(L)を使った料理をご紹介したいと思います!

因みにロックパン(L)は2021年8月中の発売を予定しておりますので、ロックパン(S)(SC)共々よろしくお願い致します!

メスティンの蓋になる鉄板”ロックパン”に新たな仲間が

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。


大変ご好評頂いているメスティンの蓋になる鉄板ロックパン(S)に新たな仲間が加わることになりました。


その名もロックパン(SC)!


名前ほぼ一緒やん!って思われるかもしれませんが、見た目が全然違うんです。


早速ご覧いただきましょう!

こちらです。

全く違いますよね! ね!


そうなんです。

今回は、明らかにメスティンに対応しているものではありません。

では、なんなのか…皆さんは分かりますでしょうか?

ロック(スウェーデン語で蓋の意味)パンなので、蓋は蓋です。

ロックパンが次に蓋をするアイテムとは?


もしかしたら、皆さんの中にもこんなのがあればいいのに!って一度は思ったことのある人がいるかもしれません。


もったいぶっても意味ないので、正解を出しちゃいます!

はい、シェラカップでした!


水沸かせる、ご飯炊ける(0.5合)、焼ける、計量できる、コップにもできる、まさに万能過ぎるアイテムであるシェラカップ。


キャンプやバーベキューなどを趣味にしている人にとって、一つも持っていないなんて人はゼロ(言い過ぎ?)じゃないかと言えるレベルの代物です。


今回は、そのシェラカップに乗せるタイプのロックパンを製作致しました!

上から見ると、完全にシェラカップが隠れてしまうくらいの大きさです。


上の画像をご覧になった段階で気付かれた方がいるかもしれませんので隠さずお伝えしますが、このロックパン(SC)はシェラカップで炊飯をしつつ、その炊飯の熱を利用して、鉄板内に入れた食材(想定しているのは、すでに調理済みのカレーやビーフシチュー、缶詰食材など)を温めることが出来るのです!


一石二鳥のお手本になれるレベルではないかと、自画自賛しております!(笑)

ということで、そのイメージ画像を用意致しましたので、ご覧ください。

撮影者曰く、「固形燃料の大きさを間違えた」そうですw

もう少し小さい奴の方がいいみたいですね。

残念ながら炊飯中の画像はないのですが、炊飯時の吹きこぼれに対して微動だにしなかったとのことです。

ただ、炊飯汁が吹きこぼれて、テーブルが大惨事になったことだけはお伝えしておきます。。。ww


ですが、ロックパン(SC)に入れておいたビーフシチューはものの見事に温まってます!

写真なので湯気は伝わりませんが、最初の固形っぽい感じからドロドロ状態になっているのがお分り頂けるかと思います。


もちろん、こういった使い方だけではなく、ロックパン(S)と同様、肉を焼くといった本業(?)の方にもお使い頂けますのでご安心下さい。

ロックパン(SC)に関して

そんなロックパン(SC)のスペックは以下の通り。


直径 143mm
高さ 22mm
重さ 約490g
板厚 3.3mm
素材:黒皮鉄

重さはロックパン(S)と全く同じですが、ロックパン(SC)の方が縁の高さで言いますと、2倍以上となっております


これであれば、多少汁気が強い料理にも対応できますよね。

クラシルさんから拝借



個人的には、やきとりの缶詰と卵を持参して、親子丼なんかいいのではないかと…
(ただ、ハンドルが傾きに対してそこまで対応していないので、スプーンですくってご飯に乗せることをお勧め致します。もしくは、ヤットコをご自分で用意するかですね)


ここまでロックパン(SC)に関して書いてきましたが、最後に肝心のお値段発売日をお伝えしておかなければですね。


その前に一点お伝えしますが、今回のロックパン(SC)を購入する方の中には、ロックパン(S)を購入した方もいらっしゃると思いましたので、チタンハンドルを付属しないことと致しました。


全く同じ形状になりますので、使い回しが可能だからです。

もちろん、ハンドル単品での販売もしておりますので、ご安心ください。


それを踏まえまして、ロックパン(SC)の価格ですが、


2200円(税込)とさせて頂きます。


因みにチタンハンドルは1100円になります。


肝心の発売日ですが、7月19日を予定しておりまして(それまではロックパン(S)の製造・発送に全てのリソースを注ぎます!)、予約の早い方から順番に発送させて頂く形になります。


現在は下記のECサイトにおきまして予約注文を受け付けておりますので、気になった方は商品ページをご覧頂ければと思います!

overnorth Yahoo!店
Yahoo!ショッピング
over north BASE店
BASE

当社オリジナルの焚き火台を発売致しました!

こんにちは!

北越金型WEB担当のこばです。

ようやく当社オリジナルの焚き火台を発売することが出来ました!


本当はもう少し早く記事を出したかったのですが、焚き火台の発売とロックパン受注ラッシュがほぼ同時だった為、約半月遅れてしまいました。。。


受注件数やお問い合わせの件数も落ち着いてきたので、なんとか、記事を書く時間が出来たという訳でございます。

オリジナル焚き火台【TAKIBI STOVE S】のご紹介

早速ですが、焚き火台【TAKIBI STOVE S】をご紹介させて頂きたいと思います。

左右に見慣れない板がついてますねー



スペック

「TAKIBI STOVE S」
・素材:ステンレス/t1.0mm
・収納寸法:W260×D185×H18mm
・組立寸法:W260×D185×H185mm
・重量:1.5kg
・耐荷重:60kgまでは確認済
・製造:新潟県燕市

「WARMING TABLE」
・素材:ステンレス/t1.0mm
・収納寸法:W175×D120×H4mm
・組立寸法:W490×D185×H185mm
(TAKIBI STOVE S を含む )
・重量:425g
・耐荷重:各 1kg
・製造:新潟県燕市


五徳の板を縦にしたことで、圧倒的な耐荷重を実現致しました!

当社の工場内にあった重そうな鉄板を何枚か重ねて置いてみたのですが、ビクともしませんでした。

それらを合計すると60kgは軽く超えてるので、現状60kgとしておりますが、正直どこまで耐えられるかは未知数です(笑)

ただ、水をたっぷり入れたダッチオーブンが余裕(20kgいかないくらい)であることは証明されております!


そして、誰もが気になる(と思う…)のが【WARMING TABLE】でしょう。

聞き慣れない単語だと思います(当然ですが)。

これは上の画像にもある通り、焚き火台の左右にせり出した板のことでございます。

ここがこの焚き火台のウリの一つでございまして、いわゆる避難場所

火が強すぎた場合や、余熱で食材に火を通したい場合等、横にスライドさせるだけでOK!



わざわざ危険を冒してまで、テーブルに持っていく必要がありません。

むしろ、ソロキャンプの場合、テーブルなんて用意していない人もいるでしょう。

そういった場合には、こいつが大活躍します!

ただ、上のスペックにも書きました通り、この【WARMING TABLE】自体の耐荷重は左右それぞれ1kgなので、あまり重いものは乗せることが出来ません。

当ショップの商品の中では、ロックパンが約500gなので、多少の食材を入れたとしても耐えれる重さになっています。

ご飯を炊いたメスティンでもいけますね!※2合くらいまで

TAKIBI STOVE Sのちょっと面白い使い方

このTAKIBI STOVE Sを分解したり組み立てたりしていて、私、ちょっと面白いことを思い付いちゃいました。


こいつ…


焼き鳥焼けるやん…って


バーベキューでも、たまに焼き鳥を焼く光景を目にしますが、ただ網の上に串に刺した鶏肉を置くという何とも風情のないもの。。。(やったことがある方はごめんなさい)


炭火であることには変わりはないので、それでも十分過ぎるほど旨いんですが、どうせならそれっぽく(屋台っぽく)したくないですか?


この【TAKIBI STOVE S】ならそれが出来ちゃうんですよ!


なぜなら、五徳の役割をしている5枚の板がそれぞれ独立しているからです。


こうやって真ん中の3枚を取ることで、あっという間に焼き場の完成です!
(串が短い場合は、画像奥側の五徳板を一つ分手前に持ってくることで対応できます)



火床が可動式ですので、焼き鳥用に火力の調節も可能です。
(燃えている炭や薪が載っている状態での火床の移動は危険ですので、お止め下さい)


今度、実際に試してみた際に撮影して画像を載せたいと思います!
⇒実際にやってみた画像がこちらです!!

焚火台で焼き鳥


予め火床の位置を調整しておくことで、火力は調節可能です。
※(炭を乗せている状態での火床の移動は危険ですので、炭を置く前に調整してください。もしくは炭の量を加減してください)

まとめ

今や、焚き火台と言えば本当に様々な商品が出てきて激戦区となっておりますが、この【TAKIBI STOVE S】は、それらにも引けを取らない商品だと思っております。


もし気になった方は、下記のネットショッピングモールを覗いてみて下さい。

商品の詳細は以下の通りです。


【TAKIBI STOVE S】
■セット内容
・背面板 ×1
・側面板 R ×1 L ×1
・五徳板 ×5
・火床 ×1
・灰受け ×1
(上記はオールステンレス製)
・手提げ収納袋 ×1
(自然に優しい麻製品)
・取り扱い説明書兼、組み立て表

【WARMING TABLE】
※フルセットVer.には同梱、本体のみVer.の場合は別売りになります。
・アングル ×4
・テーブル ×2
(オールステンレス製)


■価格
【TAKIBI STOVE S】フルセットVer.
¥11000(税込)
※[TAKIBI STOVE S]+[WARMING TABLE]


【TAKIBI STOVE S】本体のみVer.
¥8250(税込)
※こちらには[WARMING TABLE]が同梱されておりません


【WARMING TABLE】※片方ずつの販売です
¥1650(税込)
※左右に設置するためには、2点のご購入が必要になります。
※片方のみでもご使用は可能です


以上が【TAKIBI STOVE S】の商品ラインナップになります。

焚き火台と[WARMING TABLE]をそれぞれ単体でご購入することも可能ですが、セットでご購入頂いた方が、若干お安くなっております。

overnorth Yahoo!店
over north Yahoo!ショッピング店
over north BASE店
over north BASEショップ

この夏、家の庭で炭火で焼き鳥を焼く…

そんな日常があってもいいんじゃないでしょうか。

メスティンの蓋になる鉄板”ロックパン”のシーズニング(油ならし)の方法

こんにちは、北越金型WEB担当のこばです。

今回の記事では、ロックパンに同封されている取扱説明書だけでは、どういう風にシーズニングを進めていけばいいのかが分からないというお声をいくつか頂きましたので、詳しくご説明させて頂きたいと思います。

ロックパンは黒皮鉄で出来ているということ

まず、前置きとして皆さまにご理解頂きたいのは、ロックパンが黒皮鉄で出来ているという事です。


黒皮鉄というのは、鉄を1000℃ほどの高温で成形した際、鉄が冷える過程で表面が酸化して自然にできる皮膜のことです。

簡単に言えば、酸化鉄ですね。


表面が既に酸化しているので、よくダッチオーブンやスキレットに使われる、型に鉄を流しこんで成形する鋳鉄よりも錆には強いです。

ですので、出荷する際に錆止め剤を塗らなくて済みます。

錆止め剤を塗らないということは、最初の空焼き(錆止め剤の蒸発)が必要ないという事になります。


「じゃあ、既に酸化してるってことは、油ならしも必要ないの?」って疑問が出てきますが、それは残念ながら必要です。

正直、黒皮鉄板(ロックパンではない)を愛用している方でシーズニングをしていない方もおりますので、本当に面倒くさいという方は、やらないのもアリかと思います。
(ダッチオーブンやスキレットのような鋳鉄製のものはやらないとダメです)

ですが、そこはあくまでも自己責任の領域でお願い致します。

なぜかと言いますと、表面が既に酸化しているとはいえ、それはあくまで表面だけであり、更に(温度が下がる過程で)自然にできたものである為、黒皮自体が剝がれやすいのです。


ですので、本格的なシーズニングは必要ありませんが、油ならし程度はやって頂いた方がいいのではと思います。

油ならしの方法

では、具体的な油ならしの方法ですが、結構簡単です!


1.まずは、中性洗剤で表面を洗ってください。

これは、スポンジの柔らかい方で大丈夫です。

洗う理由としては、発送する前に表面に錆止め用として軽く油を塗っている為です。
これは、鋳鉄に塗布されているような錆止め剤ではなく、あくまで油ですので、ダッチオーブンのように空焚きする必要はないのですが、ご使用前に念の為、中性洗剤で洗って頂いた方がよろしいかと思います。

ロックパンの包装時には、袋の中に錆防止専用の紙を同封しておりますが、それでも完璧ではない為、念の為の処置として表面に油を塗布しております。

縁の立ち上がり部分に、油が若干留まっている場合がありますので、意識的に洗浄されることをおススメ致します。


2.洗い終わったら火にかけ、表面の水分を飛ばします(強火)


3.水分を飛ばし終わったら中火にして、キッチンペーパーなどに食用油を染み込ませ、全体に満遍なく塗ります
※縁の鉄(黒皮ではないところ)が露出している所は必ず塗って下さい(下記画像参照)



4.その状態で5分ほど火にかけます(中火)

煙が出てきますが気にしません。

火が側面から回ってこない限りは表面の油に引火しないので大丈夫です。

どうしても怖いという方は、付属のハンドルを使って、時折火から遠ざけてもらっても構いません。

5.5分ほどたったら、もう一度油を塗り(垂らしてもOK)、ニンジンのヘタや玉ネギの外側の1枚(半分茶色くなっている部分)等、捨てる予定のくず野菜を入れます

ロックパン自体がそれほど大きくないので、くず野菜も少しで大丈夫です。(ロックパンLの場合は、くず野菜もそれなりに入れて下さい)


6.その状態で更に5分ほど火にかけます

くず野菜は時折菜箸等で動かしてください。(焦げても問題ありません。むしろ焦がして下さい)


7.5分後、火から下ろして野菜を取り出し、綺麗なキッチンペーパーで表面をふき取ります(縁の立ち上がり部分は特に)
※キッチンペーパーが黒皮の影響で黒くなる場合がありますが、不良品ではございません。熱の影響により、表面の黒皮が少しずつ剥がれてきているだけですので、キッチンペーパーで何回か拭いて頂くと、次第につかなくなっていきます。

8.最後に常温になるまでそのままの状態で冷まし、全体(外側も)に油を薄く塗って完成です(新聞紙等に包んで保管します)
※もし、手順7での黒ずみが少し残っている場合は、この段階で完全にふき取ることをおススメ致します。


こうして文字に起こしてみると手順が多そうに見えますが、時間的には15分ほどですので、ロックパンが届きましたら、即実施されることをおすすめいたします。

15分でもめんどくさいという方は、手順4を飛ばして、いきなりくず野菜を入れて頂いても構いません。これで5分短縮できます。

正直、シーズニングは人によって様々なやり方がありますので、これが正解!というものはありません。

何回か経験した後に、これは必要ない、この手順は絶対必要など、ご自身で取捨選択して頂いても全く問題ございません。

これがスキレットやダッチオーブンなどの鋳鉄になると、もっと念入りにシーズニングを行う必要が出てくるのですが(鋳鉄は本当に簡単に錆びます!)、黒皮鉄の場合はこのくらいでいいかと。

ただ、気になるという方は本格的なシーズニングをググって頂き、実践して頂いた方がいいかもしれませんね。

おまけ



最後に、これはあくまで個人的な感想になるのですが、シーズニングが終わり、ロックパンを実践投入できる段階になりましたら、早い段階でアヒージョに挑戦してみて下さい。


アヒージョは言ってみれば油煮みたいなものですので、ロックパンにより早く油が馴染む気がします。


簡単にレシピをご紹介すると

オリーブオイル(Exバージンではなくピュアの方)  適量
ニンニクみじん切り  2片分
(最悪チューブでもいいですが個人的にはみじん切りがおススメ)
アンチョビ  2枚
(アンチョビペースト5cmでもOK)

↑がアヒージョのベースになりますので、あとはお好きな食材を入れて頂ければOK

例)
しらす+アスパラ(下部画像参照)
赤エビ(剥いた状態)+ズッキーニ
厚切りベーコン+シメジ


食材に火が通れば食べられます。
バゲットなどに乗せて召し上がって下さい!
ただし油なので、確実に口の中が火傷しますのでご注意ください(笑)
動画で見てみたいという方はこちらから




使用後は、常温に冷ましたあとに水で洗って水分をふき取って空焚きし、最後に表面に油を薄く塗って完了です。


ですが、個人的には、アヒージョを作った後は水で洗い流して表面の水分を拭き取ったら、新聞紙に包んで終わりにしてます(笑)

これはロックパンに対する実験も兼ねてなので、自己責任でお願いします!

推奨は、あくまで空焚き後に油を薄く塗るです!

同じことをやって、「錆びたじゃねーか」という問い合わせを頂いても一切受け付けませんのであしからず。。。

トランギア社製メスティンの蓋としても!!鉄板グリルプレート発売!

北越金型WEB担当のこばです。

今回は、新商品発売のお知らせです!

老舗メーカーのメスティンにピッタリ!!


知る人ぞ知るスウェーデンの老舗アウトドアメーカー、トランギア社製メスティンにピタリと合い蓋にもなる、黒皮鉄板グリルプレートになります。



その名も”ロックパンS”


ロックとはスウェーデン語で”蓋”を意味します。


ということで、今回はシンプルなネーミングにしてみました。


この記事を投稿する前にインスタグラムにロックパン発売の投稿をしたところ、


早速WEBショップ経由での注文がいくつか入りました!


ありがとうございます!

ロックパンSの魅力



黒皮鉄板で作ったので、見た目がごつくなるかと思いきや、丸いフォルムでかわいい感じに仕上がりました。

左の方です。トランギア社製メスティンも隣に置いてみました

ここに肉や野菜、魚介類を乗せて焼いたり、多少の深さがありますのでアヒージョを作ることも可能です。

アヒージョだけで考えると、ロックパンSC(↓画像です)というシェラカップの蓋になるロックパンの方が良いかもしれませんがw

シェラカップの蓋になる鉄板ロックパンSC
クリックすると詳細ページに飛びます




個人的なおススメはサイコロステーキ、カットステーキですかねー


現在発売されている他メーカーの極厚鉄板ですと、縁加工が施されている物もあるにはありますが、深さが無い為、ソースを流し込むと零れてしまいます。


ですが、ロックパンSの場合は深さが1cm以上ありますので、中にソースを流し込んで少し焦がすことによって香ばしい香りを立たせるといったこともできてしまうのです!


もちろん、メスティンの蓋としても使えます!




実はアルミ製のメスティン付属の蓋ですと熱伝導率が良すぎる為、中のご飯が冷めやすいのです。


ですが、ロックパンSの場合はアルミよりも熱伝導率が低い鉄製であること、そして板厚3ミリにしている分、中のご飯が冷めにくくなっているのです。


更には、通常のメスティンの蓋で炊くよりも、ご飯がふっくら美味しく炊きあがるというお声もチラホラ頂いています。(あくまでお客様の個人的なご感想です)


ですので、この商品を使うことによって、いつものアウトドア飯がワンランクアップすること間違いなしです!


もし、まだメスティン自体を持っていないのだとしたら、ぜひトランギア社製の製品をご検討ください。(品薄状態ですが。。。)

そして、ロックパンSも買ってください!!(笑)

現在はトランギア社製以外のメスティンにも対応しているロックパンSも発売していますので、トランギアのメスティンが手に入らない場合はMiliCampメスティンもしくはドンキホーテ等で販売しているライスクッカーMのご購入をお勧めしております。

ロックパンSのスペック

では最後に、ロックパンSのスペックやお値段をご紹介していきたいと思います。


トランギア社製のメスティンSサイズ(SMALL 210)にピッタリサイズの黒皮鉄板のグリルプレート(板厚3.2ミリ)です。


■価格

3960円(税込)
※チタン製のハンドル付き


■サイズ

縦10cm×横17cm×高さ1.55cm 重さ約490g
板厚3.2mm


■対応メスティン

トランギア社製メスティンSサイズ(SMALL 210,310)※310はハンドルの色違い
ニトリ ブラックメスティン
ダイソー ブラックメスティン今までのシルバータイプには対応しておりません。Milicamp社製メスティンに対応したロックパンSであれば嵌まることを確認しております。詳しくは後述するMilicamp対応ロックパンSの記事をご覧ください

メスティン本体に被せてみました



これまでのグリルプレートに付属していたチタンハンドルですとロックパンSへの接続(持ち運び)がイマイチだったため、今回のロックパンSの発売に合わせて多少の改良を加えております。


ですので、もし弊社の甲冑グリルプレートを購入されたお客様で、ロックパンSのご購入を検討されているお客様がいらっしゃった場合は、思わぬ怪我の元になりますので、ロックパンにはロックパン専用のハンドルをご使用頂くよう、お願いを申し上げます。


また、メスティン自体の製造時期により、メスティン本体とロックパンSの接続がキツくなる場合がございます。


これはメスティンの取っ手部分がリニューアルされた際に、なぜか本体のサイズまで変わった(製造工程を見直したのか、もしくは材料の仕入れ先が変わったのかはわかりませんが、メスティン本体が以前より若干膨張しているようです)からでして、少しロックパンSがメスティン本体に入りづらいなーと感じても、多少意識して頂くことで、問題なく蓋として機能すると思います。


なお、トランギア社製以外のメスティンには対応しておりませんので、ご注意ください。
⇒今現在は、ニトリのブラックメスティン、ダイソーのブラックメスティン(シルバータイプには対応しておりません)にも嵌まることを確認しておりますので、トランギア社製を含めたいずれかのメスティンをお持ちのお客様でしたら大丈夫でございます。それ以外は今のところ確認ができておりません。

もちろん、ロックパンS単体でグリルプレートとして使用する分には気にする必要はございません。


上記で記載致しました通り、MiliCamp、ライスクッカーM、山善のメスティンに対応したロックパンSも発売しております。

そちらのご購入をご検討ください。
詳細に関しましては、こちらの記事をご覧頂ければと思います。





形状的に、様々な用途の料理に対応できる為、汎用性は高いかと思います。

大事なことなので何度も言いますが、個人的にはサイコロステーキやアヒージョがおススメです!

ロックパンSごとテーブルに乗っけることが可能(テーブルとの間に厚手の敷物(安全なのは木の板です)は置いてくださいね)ですので、アウトドアの食卓を映えさせるのに一役買うことは間違いありません。

アウトドアを始めるならマストバイ

もしあなたが、これからアウトドアを始めようと思っている、もしくはアウトドア飯を極めていきたい!と思っているのでしたら、ロックパンSはマストアイテムだと思います。


ソロキャンプはもちろん、家族でのキャンプやバーベキューでも真価を発揮する商品ではないかなと思います。

ロックパンSは以下のショッピングサイトで購入することが可能となっております。(↓の画像がリンクになっています)

追記(2021年11月2日)

現在は、それほど大きな混乱もなく、ご注文頂ければ即日もしくは翌日には配送手続きを取ることが可能な状態です。

ですので、最短での配送をご希望のお客様は、指定日配送サービスを使用しないことをお勧め致します。
(指定できる最短日が、ご注文日から5日以降である為です)

追記(2021年5月27日)

只今、大変多くのご注文を頂いておりまして、製造・発送業務が間に合っておりません。

現在、大体1か月ほどお待ち頂いている状態となっております。

BASEの方ではシステム上、1か月以上経過しますと自動的にキャンセル処理が入ってしまいます為、現状在庫をゼロにし、お客様のご購入を止めている状況でございます。

Yahooショッピングですと、受注生産という形で現在でも購入できる状態にしております。

約1か月程度お待ち頂くことにはなりますが、確実に購入したいという方はYahooショッピングをご利用下さい。

追記(2021年8月10日)

発送の方がようやく落ち着き、現在はロックパンの販売を予約という形に切り替えておりますので、1ヶ月ほどお待ち頂くという状態からは解消しております。

ですが、予約販売の想定数を超過してしまいました関係で、現在は再び受注生産の形を取らせて頂いております。

1ヶ月とは言いませんが、2週間ほどはお待ち頂く状態となっておりますので、その点をご理解頂きまして、Yahooショッピングにてご注文頂ければと思います。

尚、BASEの方は混乱を避けるため、一時的に販売をストップしております。
ご購入されたい方は、Yahooショッピングにてお願い申し上げます。


overnorth Yahoo!店
Yahoo!ショッピング
over north  BASE店
BASE

どちらか、都合の良い方でご購入下さい。

ぜひ、皆さまのご購入をお待ちしております!