「お役立ち情報」カテゴリーアーカイブ

ブランドサイトに記事を追加致しました『鉄板のシーズニングで失敗しない為に』

皆さん、こんにちは!
北越金型Web担当のこばです。


12月に入り、いよいよ寒さも本格化といったところですが、関東の方ではこの時期に20℃を記録したところもあったとか…

11月も汗をかく程の暑さになった日があったりと、本当にどうなってるの?といった感じですが、だからこそ体調管理には十分気を付けたいですね。


そんなこんなで前回の投稿から大分期間が空いてしまいましたが、ブランドサイトの方に記事を投稿致しましたので、ご報告致します。


今回は『鉄板のシーズニングで失敗しない為に』と題しまして、改めて鉄板のシーズニングの手順、注意点などを解説した記事を書かせて頂きました。

↑↑↑記事へのリンクとなります↑↑↑


シーズニングに関する記事は以前にこちらにも投稿しておりますが、今回の記事では、素材ごとの注意点も併せて掲載しておりますので、以前より充実したコンテンツになっているのではないかと思います。

シーズニングは何回も経験してるので完璧です!って方にとっては、目新しい情報はないかもしれませんが、少しでも鉄板のシーズニングに不安を感じている方には有益な情報をお渡しできるのではないかと思っておりますので、よろしければ覗いていって下さいませ!

ブランドサイトに記事を追加致しました『メスティンがIH対応に変身!驚きの方法とは?』

ブランドサイトに記事を追加致しました『メスティンがIH対応に変身!驚きの方法とは?』

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。


弊社ブランドサイトover-north.comに新しく記事を追加致しましたので、よろしければご覧頂けますと幸いです。

今回は

『メスティンがIH対応に変身!驚きの方法とは?』

と題しまして、IHクッキングヒーターでは使えないメスティンを、ある方法で使えるようにしてしまう方法をご紹介しております!

もしかしたら知らない方も多いかもしれませんが、メスティンをIHクッキングヒーターに乗せてスイッチを押したとしてもIHは反応しないんです。

理由があるから反応しないのですが、その理由をとある方法で解決することによってメスティンをIHで使用できるようにしている記事になります。

もしご興味がございましたら、上記の記事タイトルもしくは、下のリンクカードの<<続きを読む>>をクリックして頂ければと思います!


よろしくお願い申し上げます!

メスティンで燻製してたら穴が!

メスティンで燻製してたら穴が!

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

今回は、『メスティンで燻製してたら穴が!』と題して、メスティンで燻製したいけど穴が開くのが怖いという人向けに対処法を書いてみたいと思います。

燻製中のメスティン

燻製中のメスティンははっきり言って空焚き状態になります。

メスティンの注意書きに絶対書かれている”空焚き”をしてしまうという事になります。

なぜ空焚きがダメなのか、次の章で説明したいと思います。

メスティンはアルミ製

まず改めて理解しておかないといけないのは、メスティンはアルミ製であるという事
そんなこと知っとるわ!と言われてしまうそうなので、一つ質問をさせて頂きたいと思います。

アルミニウムの融点が何℃かご存知ですか??

すぐに答えられた方、メスティンのことをきっちり調べていらっしゃいますねー
正解は約660℃

これを高いとみるか低いとみるかは人それぞれかもしれませんが、今回のテーマである燻製を行うにしては、正直低いと言わざるを得ません。

焚火やバーベキューコンロでアルミホイルが燃えた(燃やした)光景を見たことがあるでしょうか?
(見たことない人の方が多そうですが(笑))

あれが、アルミの融点である660℃を超えた瞬間です。
まあ、アルミ箔と言われるくらい薄いので、それが原因の一つではありますが、いずれにしてもアルミの融点までは誰でも割と簡単に持っていけるという事です

炭が安定して燃焼している温度が600℃くらいだと言われていて、風を送ると一気に1000℃近くまで達するそうです。

流石に炭火にメスティンを置いて燻製をしようとは思わないでしょうが、メスティンに穴が開く危険性は常にあるという事だけは理解しておいて下さい。

安全に燻製をするには?

では、安全に燻製をするにはどうするべきなのでしょうか?

方法としては、2通りあります。

1つ目はメスティン内部にアルミホイルを敷くというものです。

この方法は絶対安全かと言われると少し疑問符がついてしまう方法ではあるのですが、身近なもので対処できるので、お手軽な方法ではあります。

ご存知のように、燻製というのは燻製チップから出る煙で食べ物を燻す調理方法ですが、煙が出るという事は熱を持ちますよね。

燻製チップから煙を出し続けなければならないので常に外側(底)から火(熱)が当たっていることになりますが、燻製チップも熱を持ち始めるとメスティンとしては内と外、両サイドから熱のダメージを受け続けるという事になります。

この状態が続いてしまうと、最終的にメスティンに穴が開いてしまうという事になるのだと思います。

よって、せめて内側だけでも熱によるダメージを減らそうという事で、燻製チップとメスティンの間にアルミホイルを敷くという訳です。

因みに、メスティン全体にアルミホイルを敷き詰めることで、燻製の匂いがつくのを防止してくれる働きもありますので、どうせやるのであれば全体に敷き詰めた方がよろしいかと思います。

とは言え、外側からの熱には無防備ですので、完璧な方法とは言えません。

という事で、2つ目の方法をご紹介致します。

2つ目の方法とは、メスティン本体を蓋として使い、燻製チップを置く部分には、より熱に強い金属を使うという事です。

アルミよりも熱に強い金属とはズバリ、鉄!

鉄の融点は1538℃ということで、アルミの2倍以上です。

鉄を生成する工場とかでなければ、ここまでの温度に達することはありませんので、空焚きも怖くありません

では、その鉄はどこから入手すればいいのか。。。

アウトドア用の鉄板を使いましょう

キャンプをする方なら誰しもが1枚は持っているであろう調理用鉄板です。

鉄板の上に燻製チップを置き、網を置いて食材を乗せてメスティンで蓋をするという具合です。
メスティンで蓋をするので、長方形の鉄板がベストですね。

少年かむいさんが軽く実演してくれていますので、その動画をご紹介しますね。

動画の途中から始まります



これであれば、メスティンが熱に長時間晒されることもないので、メスティンに穴が開く心配はほとんど無いといっていいかと思います。

また、メスティンが燻製チップによって焦げて跡が残るという事も起こらないので、その点でもおススメできる方法になります。

因みに動画内で使用している蓋型鉄板は当社のメスティンの蓋になる鉄板”ロックパンS”になります。

ご興味のある方は、以下のページよりご確認頂ければと思います。

ストームクッカーでアヒージョするならこれ!!

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。


今回は、トランギア社の代表的なアイテムの一つである、ストームクッカーを取り上げてみました。


だいぶ一方的にお世話になってますからねー


まあ、最近までストームクッカーの語源を知らなかったんですけどね。。。(笑)


もしまだ知らない方がいたら、私と一緒に一つ賢くなりましょう!

ストームクッカーとは?

なぜストームクッカーなのかと言いますと、”嵐の中でも調理ができるギア”ということで名付けられたみたいですね。


この丸いフォルムの風防兼五徳が風を受け流すので、軽量であるアルミでありながらも、ある程度の風に耐えることができ、風防内の炎が風の影響をほとんど受けずに調理をすることができるんです。


五徳も数種類の大きさに対応できるようになっており、本当に考えられているなーと感服するばかりです。


アウトドアギアの肝とも言えるスタッキングに関しても言う事なし!


まさに計算し尽されていて、さすがロングセラー商品といったところですね。

ストームクッカーでアヒージョするならこれ!!

という事で話題は変わりますが、ストームクッカーに付属しているフライパン、適度な深さがあってめちゃくちゃアヒージョに向いてません?


何をいまさらって声が聞こえてきそうですが、聞かないことにします(笑)


まあ、敢えて言うとするなら多少大きいかなって気もしますが、3人分くらいのアヒージョを作る場合、これほど丁度いい感じのフライパンって無い気がするんですよねー。


そんなこんなで現役料理人でもある私がおススメするアヒージョ食材の組み合わせをご紹介したいと思います。


なお、巷で擦り倒されているカマンベールやトマトなどの華やか系食材は敢えて抜いておりますのでご安心下さいませ。

おススメなアヒージョ食材組み合わせ

まずは、アヒージョの共通する部分のレシピからご紹介していきたいと思います。
とは言え、既に何回かアヒージョを作ったことがある方ですと、ご自身の好みに合ったレシピを持っているかと思いますので、そちらのレシピで作られた方が良いのかなと思います。

■材料(1~2人前)
ピュアオリーブオイル 160㏄
アンチョビペースト 約5cm
※アンチョビフィレ2枚でも可
ニンニクみじん切り 2かけ分
(食材に)塩 少々
※元々塩味が強めの食材には必要なし


・赤エビとムール貝



これは実際に私がいたお店で出していたメニューになります。
ポイントは赤エビの殻を事前に剥いて背ワタも取り出しておくこと
背ワタを取り出す過程で背を開くことになりますので、火を通したときに自然とソレっぽい形になってくれます。
食べにくいですが、頭と尻尾は取らずに残しておくと華やかに見えます!頭はみそもありますしね。

ムール貝の黒が赤エビを映えさせるんですよねー

赤エビですが、8割程度火が通れば食べれますので、身が柔らかい内にぜひどうぞ!
あ、ムール貝は生でも冷凍モノでもどちらでも構いません。


・しらすとグリーンアスパラ

しらすとアスパラのアヒージョ
ロックパンSで作ったしらすとグリーンアスパラのアヒージョ



これは弊社のYouTubeチャンネルにも動画を上げておりますが、マジでうまいやつです!
しらすってパンに合うの?って思うかもしれませんが、めちゃ合います!(笑)

アスパラの切り方はお好みですが、パンに乗せて食べるのであれば、斜めに多少の厚みをつけてスライスでいいかと思います。


・鶏もも肉と九条ネギ

九条ネギ



鶏もも肉は塩・ブラックペッパーを振って両面を予め焼き付けておきます。特に皮面の方は出来ればパリッとするまで焼きます。その後、一口大の賽の目にカットします。(鶏ももが面倒であれば、業務スーパー等に置いてあるスモーク鴨でも大丈夫です。これであれば焼き付けは必要ありません)

九条ネギはよく見る斜め切りでいいかと思いますが、あまり大きめにしてしまうと、食べる際に火傷する可能性が出てきますので、適度な大きさにして下さい。(九条ネギが近所になければ長ネギで問題ありません)


・カブとレンコン

カブは8等分もしくは12等分、レンコンは乱切りにします。
これらの食材に関しては、この2種類でアヒージョをするというよりは、エビやらブロッコリーやら他に彩りのあるものでアヒージョを作る際に、他の食材を邪魔しない、この食材たちのポテンシャルが元来高い、白色が一点入ると映えるという三点から、入れることをおススメするものです。

ただ、上記のしらすとグリーンアスパラのように、他の食材が小さい場合は火の通るタイミングが違ったり、食べにくかったりして相性が良くないので、上記のエビやブロッコリーのように同じような大きさの食材と合わせるのがベストです。


・番外編 赤イカ

赤イカ



もし新鮮なものを手に入れる機会があったら、ぜひアヒージョにして頂きたい食材があります。赤イカです。
海の近くに行かないと難しいかもしれませんが、キャンプでなくてもバーベキューの機会があった際には、積極的に探してみて下さい。

旨味、甘みが強く、どんな調理法を用いてもおいしくなってくれる優秀なやつです!
なので、素材の味を活かせるアヒージョにピッタリだという訳ですね。

文字通り、体が赤いものが鮮度が良い証拠です(鮮度が落ちてくると徐々に白くなっていきます)。
もし、スルメイカと赤イカの両方があった場合は、迷わず赤イカを選ぶ事をおススメ致します!

番外編も含めてアヒージョにおススメの食材の組み合わせをご紹介してきました。
正直、個人的な感情が入っていないとも言い切れませんので、その点が心配ではございますが、これは!というものがありましたら、この記事を書いた甲斐があったというものでございます!

ストームクッカー付属のフライパンは完全アウトドアでの使用を目的としている為、軽さ重視で作られております。とは言え耐久性にも優れており、アルミ製の為、熱伝導率にも優れております

結構、非の打ち所がないアイテムに思えますが、一点だけ気になっている部分があったんです。
それが蓄熱性です。
大きさ的に一瞬で食べ終わる料理を作る訳でもないですし、かと言って、ずっと火をつけて保温しておくわけにもいきません。

熱伝導率の良さと蓄熱性の良さは、どうしても負の相関関係である為、仕方のない部分ではあります。
ですので、いっその事、その蓄熱性に特化したものを作ってみたらどうかと思い立ったのが新商品である深型グリルパンになります!!

深型グリルパン

素材はロックパンでお馴染み(?)の黒皮鉄。しかも板厚は3.2㎜ですので、蓄熱性に優れています
大きさはストームクッカーにも使えるように18cmを選択。その為、持ち運び時のスタッキングもできるようになっています。

これでしたら、肉焼ける、パエリアもOK、アクアパッツァも大丈夫、そしてお好み焼きにピッタリの大きさ! もちろんアヒージョも長くあったかい状態を保つことができます
今気づきましたが、保温性という意味ではチーズフォンデュなんかも良さそうですねー

専用のハンドルは、今現在開発中となっておりますが、本体であるこちらは既に販売を開始しております。(なのでハンドルは別売りですが、”やっとこ”で代用できます)

今までありそうでなかったタイプのフライパン且つ、ストームクッカーに完全スタッキングできるという事で、ストームクッカー持ちでありアヒージョを筆頭とした上記の料理をよく作るという方にはもってこいのアイテムではないかなと思っております。

もちろん、自宅で使用する場合においてもIHに対応しておりますので、利便性は抜群です。

こちらの[深型グリルパン 18cm]は以下のネットショップにて販売を開始しておりますので、気になった方は、画像をクリックして頂ければ各販売ページに飛ぶことができます。

over north BASE店
over north BASE店
overnorth Yahoo!店
over north Yahoo店

クラウドファンディングに挑戦!!

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです!

この度、クラウドファンディングに挑戦することに致しました!
メスティンの蓋にもなる鉄板”ロックパンS”の発売以来、本当に多くの方にご購入、そしてご愛用頂く中で、同時に、ご愛用下さっている方の様々なお声をお聞きする機会も増えてきました。


その中には、勿論厳しいお声を頂戴することもなかった訳ではございませんが、大半の方にはロックパンを気に入って頂き、弊社の人間が考えもしなかったロックパンの活用方法を教えて下さる方もいらっしゃいました。


そういったお声を聞くにつれ、もう少しロックパンの存在が世の中に知れ渡ってくれれば、メスティンユーザー、アウトドア好きの方の日々の生活に多少の変化をもたらすことが出来るのではないか、変化と言わずとも、ほんの少しの潤い?(イマイチ表現できません涙)を提供できるのでは?と考え始め、その時にちょうど、近隣の企業の方がクラウドファンディングに挑戦したというお話をお聞きしたということありまして、今回の挑戦に至りました。


クラウドファンディングと言えば、新商品の発売前に資金を調達するというのが一般的ではありますので、当初は既に発売をしているロックパンを前面に押し出していいものか悩んだこともございました。


ですが、目的がロックパンを世の中に広めたい!ということでございましたので、もしかしたら批判も出るかもしれないと思いながらも今回のクラウドファンディングを決意させて頂きました。

先述しています通り、目的がロックパンをもう少し世の中に広めたい!ということでございますので、今回のクラウドファンディングでは、かなりお求めやすい価格にてご支援(ご購入)頂けるようになっております。

また、チタン製のお手平サイズの焚火台”MINIMAL STOVE”や、使う人によって様々に変化する”多機能ハンガー”を今回のクラウドファンディングに合わせて、多少お求めやすい価格にてリターン品にラインナップしておりますので、もし、ご興味がありましたら、下記の画像から弊社のクラウドファンディングのページに遷移することが出来ますので、覗いてみて頂けると嬉しく思います!

ロックパンS販売再開のお知らせ

こんにちは!
北越金型Web担当のこばです。


今回はロックパンSの販売を再開しましたよーというお知らせなのですが、実は販売再開からは1週間弱の期間が経過しております。

はい、単純に忙しくて、こちらのブログを更新できておりませんでした。。。

BASEの方ではショップをフォローしたり商品をお気に入り登録していると、その商品に在庫が追加された際にはお客様の方に通知が行くようになっているらしく、早い人だと5分もしない内に購入処理まで済まされてしまっていて、お待ち頂いていたんだなと、申し訳ない気持ちと共に、感謝の念が沸き上がってきました。

もし、ご購入されてない方でロックパンSが気になっていたという人は、この記事に最後に画像リンクを貼っておきますので、各商品ページを覗いてみて下さい!

まだ在庫はございます!

とまあ、こうして在庫復活のお知らせ(宣伝)をしている訳なのですが、正直「ロックパンを早く注文しないと気が狂いそう!!」って人(いないと思うけど)以外はショップで購入しない方がいいかもです。

なぜなら、もう少ししたらとってもお得に購入できるチャンスが絶対に訪れるからです。

それは何かと言いますと、”クラウドファンディング”です!

クラウドファンディングとは、簡単に言うと新しい試みや新商品の発売前に、インターネットを活用して不特定多数の人たちから資金を集めることです。

新商品だけでなく既存の商品(もちろん自分や自分の会社が開発した商品限定ですが)でも、販路拡大、認知度アップという目的で挑戦している人がいるということで、今回、ロックパンSの認知度アップを目的に弊社もクラウドファンディングに挑戦することに致しました!

まだ正確なスタート、プロジェクト期間は決まっていませんが、今回、初のクラファン挑戦ということで弊社も張り切っておりますので、ロックパンSをだいぶお得に購入できるようにしております。

さらに、クラファンスタートに合わせて新商品のご提案もクラファン上で行う予定でして、そちらも新商品ながら、お得に購入が可能となっております(クラファンの結果次第では新商品の価格が下がるかも…あくまでかもです)。

こうやってクラウドファンディングでは、支援して頂く代わりにリターン品という形でお礼の品をご提供させて頂くのですが、あくまでも支援のお礼としての商品のご提供の為、割引が出来るという訳ですね(商品に限らず、体験や非売品でもOK)。

安く商品を購入できるのは、お客様にとってはとてもいいことなのですが、ただ1点お客様にとってのデメリットがございまして、それは商品到着までの期間がネットショッピングよりも断然長いというということ。


クラウドファンディングはその性質上、プロジェクト期間が終了しないと商品発送の手続きに入ることが出来ません。

リターン品によっては、プロジェクト終了後に製作に入るパターンもありますので、その場合だと支援してから半年後なんてことも。。。まさに忘れた頃にやってくるってやつです(笑)

実際に支援してもらわないと資金が足りなくて作れないってことも当然あるので、仕方がない部分もあるんですけどね。

といった感じで、一見するとクラファン=商品の販売と捉えることもできなくはないですが、システム的には結構違うんですということを本日はお話しさせて頂きました。

プロジェクトの開始日が決まりましたら再度お知らせしたいと思いますが、もし可能でしたら弊社の最初のクラウドファンディングになりますので、温かいご支援をお願い致します!

後半は完全にクラウドファンディングの宣伝になってしまいました!(笑)

とは言え、ロックパンSを購入してないけど興味はあるという方にとっては、魅力的なオファーではないかなと勝手ながら思っておりますので、改めてまして、よろしくお願い致します。

ご支援じゃなくても、SNS等で拡散頂けるだけでも大変助かります!


では、まだクラウドファンディングの準備が全然終わっておりませんので、業務に戻ります。。。

メスティンの蓋になる鉄板”ロックパン”のシーズニング(油ならし)の方法

こんにちは、北越金型WEB担当のこばです。

今回の記事では、ロックパンに同封されている取扱説明書だけでは、どういう風にシーズニングを進めていけばいいのかが分からないというお声をいくつか頂きましたので、詳しくご説明させて頂きたいと思います。

ロックパンは黒皮鉄で出来ているということ

まず、前置きとして皆さまにご理解頂きたいのは、ロックパンが黒皮鉄で出来ているという事です。


黒皮鉄というのは、鉄を1000℃ほどの高温で成形した際、鉄が冷える過程で表面が酸化して自然にできる皮膜のことです。

簡単に言えば、酸化鉄ですね。


表面が既に酸化しているので、よくダッチオーブンやスキレットに使われる、型に鉄を流しこんで成形する鋳鉄よりも錆には強いです。

ですので、出荷する際に錆止め剤を塗らなくて済みます。

錆止め剤を塗らないということは、最初の空焼き(錆止め剤の蒸発)が必要ないという事になります。


「じゃあ、既に酸化してるってことは、油ならしも必要ないの?」って疑問が出てきますが、それは残念ながら必要です。

正直、黒皮鉄板(ロックパンではない)を愛用している方でシーズニングをしていない方もおりますので、本当に面倒くさいという方は、やらないのもアリかと思います。
(ダッチオーブンやスキレットのような鋳鉄製のものはやらないとダメです)

ですが、そこはあくまでも自己責任の領域でお願い致します。

なぜかと言いますと、表面が既に酸化しているとはいえ、それはあくまで表面だけであり、更に(温度が下がる過程で)自然にできたものである為、黒皮自体が剝がれやすいのです。


ですので、本格的なシーズニングは必要ありませんが、油ならし程度はやって頂いた方がいいのではと思います。

油ならしの方法

では、具体的な油ならしの方法ですが、結構簡単です!


1.まずは、中性洗剤で表面を洗ってください。

これは、スポンジの柔らかい方で大丈夫です。

洗う理由としては、発送する前に表面に錆止め用として軽く油を塗っている為です。
これは、鋳鉄に塗布されているような錆止め剤ではなく、あくまで油ですので、ダッチオーブンのように空焚きする必要はないのですが、ご使用前に念の為、中性洗剤で洗って頂いた方がよろしいかと思います。

ロックパンの包装時には、袋の中に錆防止専用の紙を同封しておりますが、それでも完璧ではない為、念の為の処置として表面に油を塗布しております。

縁の立ち上がり部分に、油が若干留まっている場合がありますので、意識的に洗浄されることをおススメ致します。


2.洗い終わったら火にかけ、表面の水分を飛ばします(強火)


3.水分を飛ばし終わったら中火にして、キッチンペーパーなどに食用油を染み込ませ、全体に満遍なく塗ります
※縁の鉄(黒皮ではないところ)が露出している所は必ず塗って下さい(下記画像参照)



4.その状態で5分ほど火にかけます(中火)

煙が出てきますが気にしません。

火が側面から回ってこない限りは表面の油に引火しないので大丈夫です。

どうしても怖いという方は、付属のハンドルを使って、時折火から遠ざけてもらっても構いません。

5.5分ほどたったら、もう一度油を塗り(垂らしてもOK)、ニンジンのヘタや玉ネギの外側の1枚(半分茶色くなっている部分)等、捨てる予定のくず野菜を入れます

ロックパン自体がそれほど大きくないので、くず野菜も少しで大丈夫です。(ロックパンLの場合は、くず野菜もそれなりに入れて下さい)


6.その状態で更に5分ほど火にかけます

くず野菜は時折菜箸等で動かしてください。(焦げても問題ありません。むしろ焦がして下さい)


7.5分後、火から下ろして野菜を取り出し、綺麗なキッチンペーパーで表面をふき取ります(縁の立ち上がり部分は特に)
※キッチンペーパーが黒皮の影響で黒くなる場合がありますが、不良品ではございません。熱の影響により、表面の黒皮が少しずつ剥がれてきているだけですので、キッチンペーパーで何回か拭いて頂くと、次第につかなくなっていきます。

8.最後に常温になるまでそのままの状態で冷まし、全体(外側も)に油を薄く塗って完成です(新聞紙等に包んで保管します)
※もし、手順7での黒ずみが少し残っている場合は、この段階で完全にふき取ることをおススメ致します。


こうして文字に起こしてみると手順が多そうに見えますが、時間的には15分ほどですので、ロックパンが届きましたら、即実施されることをおすすめいたします。

15分でもめんどくさいという方は、手順4を飛ばして、いきなりくず野菜を入れて頂いても構いません。これで5分短縮できます。

正直、シーズニングは人によって様々なやり方がありますので、これが正解!というものはありません。

何回か経験した後に、これは必要ない、この手順は絶対必要など、ご自身で取捨選択して頂いても全く問題ございません。

これがスキレットやダッチオーブンなどの鋳鉄になると、もっと念入りにシーズニングを行う必要が出てくるのですが(鋳鉄は本当に簡単に錆びます!)、黒皮鉄の場合はこのくらいでいいかと。

ただ、気になるという方は本格的なシーズニングをググって頂き、実践して頂いた方がいいかもしれませんね。

おまけ



最後に、これはあくまで個人的な感想になるのですが、シーズニングが終わり、ロックパンを実践投入できる段階になりましたら、早い段階でアヒージョに挑戦してみて下さい。


アヒージョは言ってみれば油煮みたいなものですので、ロックパンにより早く油が馴染む気がします。


簡単にレシピをご紹介すると

オリーブオイル(Exバージンではなくピュアの方)  適量
ニンニクみじん切り  2片分
(最悪チューブでもいいですが個人的にはみじん切りがおススメ)
アンチョビ  2枚
(アンチョビペースト5cmでもOK)

↑がアヒージョのベースになりますので、あとはお好きな食材を入れて頂ければOK

例)
しらす+アスパラ(下部画像参照)
赤エビ(剥いた状態)+ズッキーニ
厚切りベーコン+シメジ


食材に火が通れば食べられます。
バゲットなどに乗せて召し上がって下さい!
ただし油なので、確実に口の中が火傷しますのでご注意ください(笑)
動画で見てみたいという方はこちらから




使用後は、常温に冷ましたあとに水で洗って水分をふき取って空焚きし、最後に表面に油を薄く塗って完了です。


ですが、個人的には、アヒージョを作った後は水で洗い流して表面の水分を拭き取ったら、新聞紙に包んで終わりにしてます(笑)

これはロックパンに対する実験も兼ねてなので、自己責任でお願いします!

推奨は、あくまで空焚き後に油を薄く塗るです!

同じことをやって、「錆びたじゃねーか」という問い合わせを頂いても一切受け付けませんのであしからず。。。

【コラム】バーベキュー、そのアルミホイル溶けるかも…

皆さん、こんにちは。

北越金型WEB担当のこばです。

バーベキューで活躍するアイテムと言ったら様々ありますが、中でもアルミホイルは外せませんよね?

焼き芋を筆頭に、玉ねぎのホイル焼き、鮭やイカのホイル包み焼、アヒージョ等、工夫やアイデア次第で料理の幅はいくらでも広がります。

バーベキューコンロで焼き芋



ですが、意外に知られていないのが、アルミホイルは溶けるという事

普段ご家庭で使っている分には、あまり意識しないことかもしれませんが、バーベキューとなると話は別。

実は様々な要因が考えられるのです。

ということで、今回はアルミホイルがなぜ溶けるのか、溶けた場合に人体への影響は無いのか等、様々な角度から記事にしてみましたので、お時間のある方は読んでいって下さい!

バーベキューでアルミホイルが溶ける原因になり得るものは?

原因どうこうって言われても思いつかないって方もいるかもしれませんね。

そもそも、アルミホイルは何からできているのでしょうか?

あなたもご存知の通りアルミニウムです。

丸型アルミニウム板



アルミホイルが溶ける原因になり得るものが何なのかは、元々のアルミニウムがどういった性質を持っている物質なのかを調べると色々分かってきそうですね。

ちょっと試験勉強みたいになりますが、お付き合い下さい(笑)

アルミホイルが熱せられた場合

まずは耐熱に関してです。

アルミニウムの融点は660.32 ℃とされています。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルミニウム – Wikipedia

つまり、660.32 ℃以上に熱せられると溶けだすということですね。

バーベキューで一般的に使われる黒炭(安い木炭)の燃焼温度が700℃~1200℃ですので、明らかにアルミニウムの融点の方が低いです。

当然、アルミホイルも溶けてしまうということです。

とはいえ、あくまで融点なので、さつま芋をアルミホイルに包んで炭の中に放り込んだとしても、すぐに溶けてなくなる訳ではなく、多少耐えることはできます。あくまで多少ですが…

また、黒炭の場合は燃焼持続時間が短い為、いつの間にかアルミの融点以下になっていることも珍しくなく、意外に溶け出さないことも結構あります。

ただし、大量の木炭で火を起こした中に入れた場合や、燃焼時間が長い特性を持つ備長炭の中に入れた場合は、溶ける可能性が高まります(備長炭の安定時の燃焼温度が600~800℃なので、溶けない可能性もなくはないです)。

ということで、ガンガンに起きている炭に対して、アルミホイルに包んだ食材を放り込んでしまうと、中の食材が真っ黒こげになってしまう可能性があるということですね。

ではどうすればいいのかということですが、賢明な皆さんはお気付きかと思います。

炭に直接当たらなければいいと言うことです!

炭の熱は遠赤外線効果がありますので、直接当たっていなくても十分に食材に火を通すことが可能です。

焼肉なんてまさにそうですよね。

むしろ、そっちの方が焦げることもなく、さつま芋であれば良い感じにホクホクになります。

これでもちょっと不安、食材はより火の近くで!って人は、ちゃんとバーベキュー用のアルミホイルがありますので、そちらを使うことをお勧め致します。

バーベキュー用のアルミホイルは厚手に作ってありますので、熱で溶ける可能性も格段に減らせるという訳です!

ただし、厚手になっている分、扱っているときに手を切ってしまう可能性があります
その点だけは注意しておきましょう。

気になったという方は、amazonで『アルミホイル バーベキュー用』と検索を掛けると、下記の画像のような商品が該当すると思いますので、購入してみてください!

アルミホイルに酸性やアルカリ性の物質が付着した場合

次に化学的な性質変化に関してです。

アルミニウムは両性金属の為、酸にも塩基にも溶けます

つまり、酸性の物質、アルカリ性の物質のどちらに対しても弱いということですね。

とはいえ、何時間も放置しない限り、ましてやバーベキュー程度の時間であればアルミホイルが溶けだすことはないので、そこまで気にする必要はありません。

ホイル焼きはどんどん作りましょう!(笑)

ただ、注意した方がいいのは、余った食材を持ち帰るとき

ビニール袋やタッパ等であれば問題ありませんが、何もないからと言ってアルミホイルで包んでしまう場合ってありますよね?

そういった場合は注意が必要です。

正直、ほんの少し溶けだしたアルミを体内に取り込んだからと言って、健康に重大な影響は無いと言われていますが、多量に取り込むと体に害があると分かっているものを好き好んで摂取する必要なんてないはずです。

小さいお子さんなら尚更ですよね

バーベキューの時に限らず、梅干しやカットしたレモン等の持ち運び時にはアルミホイルを使わないように注意した方がいいですね!

アルミニウムを取り込んだ場合の人体への影響は?

先ほども書きましたが、アルミニウムを体内に取り込んでしまうと人体に悪影響が出ます

具体的にどういった影響が出てしまうのかというと、人体に悪影響を及ぼす物質を体外に排出するために、フィルターの役割をしている腎臓や肝臓といった器官に負担が掛かり、悪影響が出ると言われています

また、脂肪や骨等の体内に蓄積されていくことで、脳や神経系にも影響が出ると言われているのです。

ただし、それは多量に取り込んだ場合であり、アルミホイルから多少溶けだしたものを取り込んでしまったからといって、人体に影響を及ぼすほどにはなりません

なぜならアルミニウムは自然界にも存在しており、私たちは知らない間に体内に取り込んでいるにも関わらず、体調が悪くなったりしていませんよね?

JECFA(合同食品添加物専門家会議)で規定されたアルミニウムの許容摂取量は体重1kgあたり週に2mgとされているのですが、この量は、一日で摂取する料理のすべてをアルミ製の鍋で作ったとしても余裕がある数値ということになります。

その点から考えても、アルミホイルから取り込む量というのは、全く問題ないレベルと捉えていいかと思います

あくまで知識として、アルミニウムが食品に溶け込む可能性があるということは頭に入れた上で、食事を楽しむのが一番かと思います!

こんな事にも!アルミホイルの意外な使い道

バーベキューコンロの片づけ

楽しいバーベキューが終わると、めんどくさい片づけが待っています(仕方がないことなのですが…)

その中でもバーベキューコンロの掃除は手間の掛かる片づけの一つですよね。

炭の灰や消し炭、そして落ちてきた肉汁など、普通に掃除をしていては結構時間が掛かってしまいます。

そんなめんどくさい掃除を少しでも楽にする方法としてアルミホイルが活躍します!

手順はとても簡単で、バーベキューを始める前にバーベキュー用のアルミホイルを炭の下に敷くだけ!
(家庭用のアルミホイルだと確実に溶けてなくなりますので、バーベキュー用を用意して下さい)



これさえやっておけば、バーベキューコンロの片づけが格段に楽になります。

灰も消し炭も肉汁も、アルミホイルに包んだら後は捨てるだけ!

なんで今までやってこなかったんだろう…って嘆くこと間違いなしです!(笑)

おまけに、敷いたアルミホイルが熱を反射し燃焼効率が良くなるので、炭への着火も早くなるのです。

以前にご紹介した、炭へ早く着火する方法と併用すれば、炭の着火にもたつくことはほぼなくなるでしょう。

↓上記の記事はこちらから確認することができます↓


簡易的な鍋に!

最近では、バーベキューでアヒージョやアクアパッツァなどのいわゆる映える系料理を作る人も増えてきました。

とはいえ、そういった料理用に鍋やスキレットを別で持っていくのは荷物が増えますし、あんまりしたくないですよね?

そんな時はバーベキュー用のアルミホイルを使いましょう!

バーベキュー用であれば、厚手なので多少の熱や重さにも耐えられますし(真鯛とかデカい魚は危険ですが…)、食事後はそのまま捨てられるので、洗い物も増えません。

ただし、実際に試す際は直火は避け、網の上で調理しましょう。
もしかしたら、破れてしまうかもなので。

おろし金に!

家庭でもアルミホイルは頑張ってくれます!

その一つがおろし金の匂い付き防止です。

料理をされる方なら頷いてくださると思いますが、ニンニクを擦ったあとのおろし金、匂い取れませんよね?

ニンニク専用のおろし金を使用していたり等、対策されていると思いますが、いずれにしてもニンニクの匂いがおろし金に残るのは避けたいところ。

そこで登場するのがアルミホイルです。

手順は、家庭用のアルミホイルをおろし金に一周(心配な人は二周巻いてもOK)巻き付けてニンニクを擦るだけ。

ナイス アイデア!! – アントゥルメ スタッフブログ (weblogs.jp)



擦り終わった後、擦ったニンニクがおろし金に付かないようにアルミホイルを外せばOKです!

擦ったニンニクはアルミホイルに付くのでおろし金にこびり付かず、洗うのも楽になります!

おろし金の尖った部分には多少匂いが残りますが、アルミホイルを巻く前と比べると匂い残りが段違いなことに気づくはずです。

まとめ

今回は、バーベキューでよく使うアルミホイルを掘り下げてコラムにしてみました。

こうしてみると過度に意識する必要はないものの、知ってて損はないのかなという感じですよね。

知ってしまったが故に意識してしまうということもありますが、上でご紹介したようにアルミホイルは非常に便利なアイテムなので、状況によっては健康被害の恐れがあるということを十分に認識した上で積極的に使っていくのがいいかもしれませんね!

【コラム】バーベキュー用の着火剤を手作りする方法

こんにちは!

北越金型WEB担当のこばです。

さて、本日のコラムは『バーベキュー用の着火剤を手作りする方法』についてです。


新型コロナウイルスという社会情勢も相まって、バーベキューキャンプの需要が例年より明らかに高まっていますよね?

なぜなら、”3密を回避するという至上命題”をクリアしながら息抜きできるからです。

YouTubeでのソロキャンプを始めとしたキャンプ動画がバズっていることも含めて、今年だけでなく、来年以降も継続的に需要が高い状態が続くだろうと個人的には予想しています。


そんな中、バーベキューに行くときの忘れ物って何があるだろうと考えていました。


バーベキューをすでに何回も経験している方は、恐らくそんなことはないのかもしれませんが、アウトドア初心者の方だけが集まったバーベキューの場合の一番やってしまいがちな忘れ物として、着火剤が挙げられるのではないでしょうか?




バーベキュー用の木炭に付属している場合は忘れようがないのですが、そうでない場合や、初心者なのに着火剤に頼ろうとせず現地の枯れ木等で賄おうとあえて持っていかない(一番ダメ。他の人に迷惑かけます)場合、現地で地獄を見ることになります。(ライターやチャッカマンすら忘れたらもうどうしようもない)


今は、個人での情報発信が簡単にできる時代です。

インターネットの世界にはバーベキューに持っていくものリストを親切丁寧にリストアップしてくれている方がたくさんいますので、それらを見れば、恐らく忘れる心配はないかなとも思うのですが、万が一忘れてしまったという時の為に、今回は、着火剤を手作りする方法に関して記事にしていきたいと思います。


この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。



バーベキュー用の着火剤を手作りする方法

タイトルでは”手作り”と謳っていますが、拾ってくるだけで着火剤代わりになるものもあります。


今回は、全てをまとめて紹介していきたいと思います。


と、その前に、手作りの着火剤を最大限に活用するために、薪や炭の組み方をマスターしておきましょう。

正直、市販の着火剤があればそこまで意識しなくても火がついてしまうのですが、手作りの着火剤の場合、上手いこといかない可能性もありますので、最大限できることは事前にやっておきたいところです。

上手く着火させるための基本

・煙突効果を意識する

キャンプファイヤーを想像してみてください。



真ん中が空いてないですか?

あれは空気の通り道を作り、よく火が燃え上がるように組み上げているんです。


これは、バーベキューの炭でも同じことが言えます。

火は酸素を燃焼させることで燃え上がるのは、小学生の時に習った通り(中学生だったか?)です。

闇雲に炭を置くのではなく、ちゃんと空気の通り道を作るように炭を積み上げましょう。

その際、煙突効果を意識して炭を積み上げると、市販の着火剤を使わなくても炭に着火できるはずです。


煙突効果を得るには、その名の通り真ん中を空洞にするように炭を組み上げていきます。

真ん中を空けることで、そこが空気の通り道=火の通り道になるので、効率よく炭に火を付けることができます。

炭に着火する際は、網を乗せる高さより炭自体が高くても、炭に着火した後でいくらでも調整できるので、とにかく一番火が付きやすい(煙突効果を意識した)形を目指して炭を組み上げてみてください。



・最初から風を送らない

初心者がやってしまいがちな間違いとして、着火剤に火をつけて間もないのに風を送ってしまうこと。

最初は炭に火が付かないとどうしようもないので、それ以前にうちわ等で風を送ってしまうと、付く火も付きません。

なので、最初はとにかく辛抱強く待ちましょう

簡単に着火剤代わりになるもの

それでは、上手く着火させるための基本がわかったところで、簡単に着火剤代わりになるものをご紹介していきましょう。

松ぼっくり

ただ拾うだけの超簡単な着火剤です(笑)

バーベキューで現地調達というと、小枝や枯れ木を拾ってきてしまいがちですが、あんまりお勧めできません…

大量に落ちてそうで落ちてないし、何より松ぼっくりよりも大量に集めてこなければならず、時間も掛かります。

一方、松ぼっくりなら10個程度あれば着火剤代わりとして十分に機能するレベルになります。
当然、松が生えている且つ、松ぼっくりが落ちて枯れていないとあまり使えませんが、現場で拾える物の中ではかなり優秀な部類になります。

運悪く着火剤の存在を忘れていた!という時には、とても頼りになる存在です。

積み上げる際の注意点ですが、松ぼっくり単独で積み上げるのは難しいので、炭の間に松ぼっくりを潜ませる感じで2,3個ずつ置いていくのがいいかと思います。

火の着き具合を確認しつつ、松ぼっくりを途中で追加していくというのがいいかもしれませんね。

真ん中を空けて積み上げた炭の隙間に松ぼっくりを潜ませていくわけですが、その際も真ん中は埋めずに空気の通り道を残すということを意識しておきましょう。


身近な物が着火剤に

現地調達という訳にはいきませんが、バーベキューに行く際の持ち物にはほぼほぼ入っているであろう物の中から、使えるものをピックアップしていきます。

新聞紙

着火剤は(存在に気が付かず)持ってこなかったけど、新聞紙だけは持ってきたというパターンもあるかと思います。むしろ、新聞紙さえあれば着火剤なんていらんでしょ?みたいな考えで、着火剤をあえて用意せず、新聞紙のみで炭に着火しようと思っている人もいるのかもしれません。
#何かと便利な新聞紙

そういう時、ただただ新聞紙を炭の中に突っ込んで火をつけようとしていませんか?(誰しもが一度はやったことがあるでしょう)

それでは炭に火が着くまでに時間が掛かって仕方ありません。(私もこの方法を知るまで突っ込んでました…)
もしかしたら、持ってきた新聞紙で炭に着火できない…といったトラブルに見舞われる可能性も…


そういったことにならないためにも、なるべく短時間で火をつけるためにも、以下の方法を知っておいて頂ければと思います。

新聞紙を薪のように棒状に成型

新聞紙を数枚重ねた状態で、20cm各くらいになるように切ります
             ↓

それを棒状(筒状)に丸めます。これを20本ほど作ります。こんな感じ↓

出典:BBQ JAPAN


             ↓

棒状の新聞紙をキャンプファイヤーのように、組み上げていきます(真ん中は空洞の状態

出典:BBQ JAPAN


             ↓

組み上げた新聞紙の周りに炭を置いていきます(新聞紙キャンプファイヤーが崩れないように気を付けて)

出典:BBQ JAPAN


             ↓

火種を新聞紙キャンプファイヤーの真ん中に投入します(チャッカマンで新聞紙に直接着火しても問題ありません)

出典:BBQ JAPAN


             ↓

あとは、ほったらかしておくだけで炭に火が付きます

準備に若干手間が掛かりますが、一度火をつけてしまえば、あとは放置プレイできるので、割とお勧めな方法です。

割り箸

先ほどの新聞紙同様、キャンプファイヤーのように組み上げていき、周りを炭で囲っていきます。

割りばしの長さがバーベキューコンロに見合わない場合は、できれば半分に折った状態のものを組み上げていくのが良いでしょう。

ただし、調子に乗りすぎて食べるときに使用する割り箸まで使わないようにしてくださいね。
#得意げにやった後に気づく絶望感


ポテチ
出典:livejapan.com

おやつに食べようと、こっそりポテチを持ってきていたそこのあなた!

有能です!

ポテチも着火剤代わりになってくれる優れものなんです。

ジャガイモを油で揚げているので、当然と言えば当然なんですけど意外と気づかないものなんですよね。

着火剤がないと言ってみんなが嘆いていたら、得意げに差し出して言ってやりましょう。


牛乳パック

もし飲み終わった牛乳パックを洗って乾かすという習慣がご自分のご家庭にあるのであれば、ぜひともバーベキューに何枚か持っていきましょう。

なぜなら、着火剤代わりになるのは当然の事(厚手なので、着火剤としては新聞紙よりも有能です)、簡易的な皿や使い捨てのまな板としても活躍してくれるからです。

牛乳パックの内側を触ってもらうと、明らかに何らかでコーティングされているのが分かりますよね?
これは、パラフィンワックスという石油原料の素材で加工されているからなんです。

石油由来なので、よく燃えますし、厚手なので長く燃え、包丁にも耐えられます。

ミカンの皮(番外)

意外にも、ミカンの皮も着火剤代わりになります。

ただし、しっかり乾燥していないと使えないため、その場でミカンを食べてその皮で…という訳にはいかないようです。

言っちゃ悪いですが、イロモノ的な立ち位置になりますね。

まとめ

ということで、着火剤の代わりになるものをいくつかご紹介させて頂きました。

本家の着火剤が一番優秀なのは間違いないのですが、あえて着火剤を使わず、身近にあるもので炭に着火するということに挑戦してみるのも、いざという時のためにいいかもしれませんね。

【コラム】バーベキューの煙で目が痛い! なぜ?

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

ようやく酷暑も峠を過ぎ、朝晩はもちろん、昼間もだいぶ過ごしやすくなってきました。

調子に乗って、薄着で就寝して風邪を引くことのないようにしたいですね。

夏の暑さが過ぎ去りつつあるということで、これからは行楽シーズンですね!

シルバーウィークも間もなくです!(お仕事の方も多くいらっしゃると思いますが…)



そこで、また盛り上がってくるのがバーベキューです!!




5月、6月にバーベキューを楽しんだ人もさすがに夏場は行けなかったと思います。

8月のバーベキューなんて、暑さはもちろんのこと、蚊の大量発生も相まって、ある意味修行です…


それでも楽しいからやっちゃうんですけどね笑

私もこの前、バーベキュースキルを磨くために一人バーベキューをやりましたが(ちょっと寂しい…)、蚊に30か所以上刺されました…

バーベキューの煙で目が痛いのはなぜなのか?

苦労自慢で私の承認欲求が満たされたところで本題に入っていきましょう!
#絶対いらなかった

5月、6月に引き続き、3密回避の救世主ということで、また活発になるであろう全国のバーベキュー活動を見越して、タイトルにもあるバーベキューの素朴な疑問の答えを探っていきたいと思います。


なぜ煙が出るの?

煙で目が痛くなる現象を解明する前に、なぜ物質を燃やすと煙が出るのかを説明した方が流れが綺麗かなと思いましたので、軽く解説しますね。

原因はずばり ”水分”

物質の中に含まれていた水分が蒸発するからなんですね。

炭を燃やしても煙がほとんど出ないのはその為です。
炭は水分を極限まで抜いてますからね。

安価な木炭はそれでも少し煙が出ることがあるのですが、水分を本当に極限まで抜いている備長炭は煙が出ません(ずっと放置していて、水分を吸ってしまっていた場合はその限りではありませんが…)。


備長炭同士を叩くことで生じる音を聞いても、どれだけ水分が抜かれているのかが分かりますね。(金属音に非常に近い音がします。非常に心地いい音です

備長炭



水分だけで目が痛くなるの?

これは当然の疑問かと思います。

水分だけなら目に入っても痛くないはずですよね?

そうなんです。実は煙の成分って水分だけではないんです。

細かい微粒子(と言っていいのか分らんけど)が含まれているんです。

これが目に入ることで目が痛くなっていたってことなんです。

「え?そんなのが目に入りまくったらやばいじゃん!」ってなりますよね?

大丈夫なんです!恐らく…
#医者じゃないから断言はできないが

その異物を目から出すために涙があります!

皆さんも実感している通り、実は人間の体って相当優秀です。

くしゃみ、咳、吐き気…体内に入ってきた異物に対する反応速度が半端ないんですよ。



なので、煙が目に入って痛くなったとしても、涙さえ出ていればそれほど問題ないってことですね。恐らく。
#気になったら眼科にいきましょう

それでも嫌だって思う方は、火をつけ始めた火種のそばには行かないようにしましょう。

もしくは、下の回避方法を参考にされて下さい。

バーベキューで煙を出さない方法

上の方でも説明した通り、煙の原因は主に水分なので、煙を出さないようにするには、なるべく燃やそうと思っているもの(火種)に水分を与えない(含ませない)ことが重要です。

火種として、新聞紙を持参したり、現地に落ちている枯れ木を使う人が結構いますが、意外と水分を含んでいるものです。

枯れ木なんて、地面と接しているところからどんどん水分を吸収します。

雨が降った翌日なんて、水分含みまくりですよね?

さすがにそういう日の枯れ木を使う人はいないでしょうが。。

大丈夫だろうと思って火種に使ってしまうと、涙まみれの火起こしになってしまうことは確実です。

そんな火起こしにならないためにも、火種は現地調達ではなく、全て持参していきましょう。

何事もスマートにできた方が男はモテますから!!
#たぶん

バーベキューでスマートな火起こしに必要な物

着火剤

まずは着火剤でしょう!

これがあるだけで、だいぶ安心できる人もいるのではないでしょうか。

逆に忘れたりしてしまうと、火が起こせない。。。という人もいるのでは?

今は、様々なタイプの着火剤が登場しており、迷ってしまいますが、特に気にしないのであれば、上の画像みたいに段ボールを極限まで圧縮したようなタイプ(実際はおが屑ですけど)の着火剤を買えば問題ないと思います。

結構昔からあるタイプで、着火剤のプロトタイプとも言えるかもしれません。

それだけ長年に渡って愛されているということは、性能も申し分ないということだと思います。

着火剤の注意点

ついでですので、一つ着火剤に関する注意点を挙げておきますね。

着火剤は絶対に車内に放置しない!ということです。

これは、上で紹介したような段ボールを圧縮したようなタイプというよりも、最近よく使われるようになったジェル状タイプの着火剤に言えることなのですが、ジェル状タイプとは言え、中身は揮発性の高いアルコールです。



常温でも揮発してしまう中、真夏の車内のような40度、むしろ50度に迫る気温の中では言うまでもないでしょう。

というか、真夏でなくても十分危険です。


揮発していく中で空気中のアルコール濃度が濃くなれば、当然引火する確率も高くなります。


先日も、着火剤ではないですが、消臭用スプレーを車内で使用後に煙草に火をつけようとして、空気中のアルコールに引火したという事故がありました。

ガスバーナー

スマートに着火するなら、着火剤とセットで持っていた方が良いと個人的に思っている物がガスバーナーです。


チャッカマンでもいいんじゃね?って思われるかもしれませんが、スマートさが全然違います。

そして、非常に楽です!(笑)


チャッカマンよりも断然高価なのは言うまでもないですが、それを補って余りある費用対効果を発揮してくれることは間違いないと断言しておきます

ガスバーナーにも種類がいくつかあり、主にチャッカマンやライターのようにスイッチで着火できるタイプと、ガスのみを放出して別の火種に近づけて着火するタイプがあります。

利便性を考えれば当然スイッチ付きを購入した方がいいのですが、その分の価格が上乗せされていますので、そこはお財布との相談ですね。


ちなみに私は安さに目がくらみ、ガスのみ放出するタイプを購入しましたが、今となっては若干後悔しています。正直めんどくさいです。。。(笑)



種類の異なる炭(3種類)

個人的に絶対おすすめしたい物が、種類の異なる炭を3種類用意することです。


具体的に説明すると、

1.一般的なバーベキュー用の安価な木炭

2.オガ備長炭

3.備長炭

の3つです。


実は、3つとも同じ炭ではあるのですが、着火温度や持続時間、到達温度が全く異なります


皆さんもよくご存じの備長炭は、高温且つ、持続時間が長い分、着火温度が高いため、中々火が付きません。



一方、バーベキューで活躍する安価な木炭は、持続時間が短い分、備長炭に比べ格段に火が付きやすいのです。




オガ備長炭はマングローブなどのおが屑を圧縮して炭にしたもので、備長炭木炭の中間といった感じで、価格も持続時間に比例するように高くなっていきます。



バーベキュー(料理)にあまりこだわりがない人は木炭だけでいいのでは?と思うかもしれませんが、料理にこだわる人は炭にもこだわりたいのです!

当然、備長炭で焼いた食材の方がおいしいのは言うまでもありません。


さらにもう一つ言うと、木炭は火が付く際に特有の匂いを発しますが、オガ備長炭備長炭はほとんど匂いを発しません。

私は、木炭に火をつけるときに発する独特の匂いが好きではないので、できればオガ備長炭以上を使いたいと思っています。


3種類の炭を使う具体的な手順をご紹介すると、着火剤を使って木炭に火をつけるところまでは同じで、着火剤から木炭に火が付くくらいでオガ備長炭備長炭を投入します。


オガ備長炭の方が早く火が付くので、オガ備長炭の火が安定してきたタイミングでバーベキューをスタートするのがいいと思います。


そうこうしている内に備長炭の火も安定してきますので、そしたら本番のスタートです!


こうやって、3種類の炭を使い分けるところを見せつければ、バーベキューで一目置かれることは間違いないでしょう。

その分、若干変人扱いされるかもですが、称賛と受け取っておきましょう。




ということで、今回のコラムでは『バーベキューの煙で目が痛い! なぜ?』というテーマから、バーベキューでスマートに火をつけるには?という話題で締めさせていただきました。


これから11月にかけて最高のBBQシーズンに突入しますので、一度くらいは自然を楽しむことも兼ねて、BBQやキャンプに繰り出してみてはいかがでしょうか?