メスティンで燻製してたら穴が!

メスティンで燻製してたら穴が!

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

今回は、『メスティンで燻製してたら穴が!』と題して、メスティンで燻製してみたいけど穴が開くのが怖いという人向けに対処法を書いてみたいと思います。

今回は2つ提案させて頂きましたので、ご存じない方法もあるかもしれません。

宜しければ最後までご覧ください。

燻製中のメスティンは…

燻製中のメスティンは大雑把に言って空焚き状態になります。

メスティンのトリセツで禁止事項として書かれている”空焚き”をしてしまうという事になる訳ですね。

じゃあ、メスティンで燻製(=空焚き)すること自体がダメってことだから、対処法とかの話ではないんじゃない?…と、いきなり話が終わりそうなのですが、お待ち下さい!

ちゃんと続きがありますし、対処法のご提案もしてますので、ご安心を(笑)

では、そもそも、なぜ空焚きがダメなのでしょうか? そこから解説したいと思います。

メスティンの素材は…

まず手始めに理解しておかないといけないのは、(一般的な)メスティンはアルミ製であるという事です。
恐らくほとんどの方から、そんなこと知っとるわ!と言われてしまいそうなので、こちらから一つ質問をさせて頂きたいと思います。

アルミニウムの融点は何度でしょうか?

すぐに答えられた方、メスティンというかアルミのことをきっちり調べてらっしゃいますねー
正解は約660℃

正直、燻製の調理器具として使うには、低いと言わざるを得ません。

なぜなのか…?(何となくわかる方もそのまま読み続けて頂けますと幸いです)


皆さんは焚火やバーベキューコンロでアルミホイルが燃えた(燃やした)光景を見たことがあるでしょうか?

それが、アルミ自体が融点である660℃を超えた瞬間です。

炎自体の温度は燃料によって違うものの、だいたい400~2000℃前後だそうです。

空気に直接触れている外側ほど温度が高い(1000℃近い)ので、外側の炎に触れ続けているアルミホイルは熱交換によって直ぐに660℃以上になって(溶けて)しまうのです。

では、これが水を入れたメスティンならどうでしょうか?

外側は1000℃を超えることもある炎に晒されていますが、メスティン内は液体の状態では100℃までしか上がらない水です。

メスティンの熱は水に移り、最終的には気化する際に熱を奪っていきますので、水がある限りメスティンが融点の660℃に到達することは、ほぼないという訳ですね。(溶接に使われるような高温のガスバーナーの場合は先にメスティンに穴が空く可能性が高いです←念の為)

これが、メスティンで空焚きがダメと言われる理由です。

たまーに、本気なのか検証なのか分かりませんが、メスティンにウッドチップを直接置いて火にかける輩がいたりいなかったり(?)しますけど、100%メスティンがダメになりますのでご法度です。

では、どうすればメスティンで安全に燻製ができるのでしょうか? 次の章でご説明致します。

メスティンで安全に燻製をするには?

では、安全に燻製をするにはどうするべきなのでしょうか?

ご紹介できる方法としては2通りあります。

1つ目はメスティン内部にアルミホイルを敷くというものです。

正直この方法に関しては、既に実践されている方は多いかもしれません。

なぜなら、匂い移り防止としてメスティンの内側をアルミホイルで覆う方法が様々なメディアで紹介されているからです。

メスティンをいくつも所持していて、炊飯用や燻製用など、完全に用途別で使い分けていれば別ですが、大抵は一つか多くても二つなのではないでしょうか。

それなのに対策をせずに燻製調理でメスティンを使ってしまうと、完全にメスティンに燻製の香り(もっと言えば色も)が移ってしまいます

そうなったら最後で、以降メスティンで炊飯するたびに燻製の香りの付いたご飯が出来上がることになります(それもアリという方もいそうですが)。

洗い落とせば?となるところですが、アルミは酸性アルカリ性両方に反応しやすい為、ブリーチなどの漂白剤も使えず、落とすこともままなりません。


そうならない為にも、メスティン内部をアルミホイルで覆い、匂い移りを防ぐという方法が色んなところで紹介されているという訳です。

アルミホイルでメスティン全体を覆いつつ、ウッドチップを置く場所は熱によりメスティンがダメージを受けないように強化しておく…

悪くない方法ではありますが、外から加熱できない(メスティンの空焚きになる為)のでウッドチップの煙が消える可能性もなくはありません。

という事で、今回のメインである2つ目の方法をご紹介致します。

2つ目の方法とは、メスティン本体を蓋として使い、燻製チップを置く部分には、より熱に強い金属を使うという事です。

アルミよりも熱に強い金属とはズバリ、鉄!

鉄の融点は1538℃ということで、アルミの2倍以上です。

鉄を生成する工場とかでなければ、ここまでの温度に達することはありませんので、空焚きも怖くありません

では、その鉄はどこから入手すればいいのか。。。

アウトドア用の鉄板を使いましょう

キャンプをする方なら誰しもが1枚は持っているであろう調理用鉄板です。

鉄板の上に燻製チップを置き、網を置いて食材を乗せてメスティンで蓋をするという具合です。
メスティンで蓋をするので、できれば長方形の鉄板がベストですね。

少年かむいさんが軽く実演して下さっていますので、その動画をご紹介しますね。

動画の途中(該当箇所)から始まります

これであれば、メスティンが熱に長時間晒されることもないので、メスティンに穴が開く心配はほとんど無いといっていいかと思います。

また、メスティンが燻製チップによって焦げて跡が残るという事も起こらないので、その点でもおススメできる方法になります。

この方法でもメスティン自体はアルミホイルで覆って下さいね。匂い移り防止です!

因みに動画内で使用している蓋型鉄板は当社のメスティンの蓋になる鉄板”ロックパンS”になります。

ご興味のある方は、以下のページよりご確認頂ければと思います。

まとめ

ということで、今回は『メスティンで燻製してたら穴が!』というタイトルで、メスティンを使って安全に燻製調理する方法をご紹介致しました。

最終的には弊社の商品の宣伝に着地する形になってしまったのですが、少しでも参考になりましたら幸いでございます。

今後もこういった情報を投稿していきますので、よろしければ頭の片隅にでも、置いて頂ければ幸いです!

クラウドファンディングいよいよラストスパートです!!

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

10月15日(金)からスタートした、弊社にとって初めてのクラウドファンディングがいよいよ11月21日(日)23:59に終了となります。


皆さまからのご支援、ご協力をお陰を持ちまして、現在総支援額が180万円を超えたところまで来ることができております。
本当にありがとうございます!!


いよいよ最後のお願いをさせて頂ければと思います。

プロジェクトの終了まで残り5日間、今一度、シェアのご協力をお願い出来ますと幸いでございます。

支援者300名様
総支援額200万円を目指しております!

最後のご協力をお願い申し上げます!
尚、シェアのご協力を頂ける場合は、

https://camp-fire.jp/projects/view/492521

上記のURLをコピーして頂ければと思います。

クラウドファンディングの支援者様が200名を突破致しました!!

クラウドファンディング200人突破

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

今後の日本を左右する衆議院議員選挙も終わり、今年も残すところ2か月となりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

皆さまにクラウドファンディングページをシェアして頂いているお陰で、日々新しい支援者様とのご縁を頂いております。本当にありがとうございます!

10月15日にスタートした、ロックパンをもっと多くの方に知って頂くことを目的とした弊社の初めてのクラウドファンディングも公開終了まで残り約3週間となりました。

そんな中、タイトルにもあります通り、弊社のクラウドファンディングの支援者様が200名を突破致しました!!
ありがとうございます!

ラージメスティンの蓋にもなる調理用鉄板ロックパンLの予約を開始致しました

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

以前の記事やインスタグラムにて、ラージメスティンの蓋にもなる調理用鉄板”ロックパン(L)”の開発状況をお知らせしておりましたが、ついに予約を開始できることになりました!

試作では予想以上の苦労がありましたが、なんとか製品化に漕ぎつけることが出来ました。

ロックパン(S)に比べて面積が大きい分、金型のほんの少しの狂いで大きな影響が出てしまう為、製造にも細心の注意を払わなければいけないという事もございまして、発売日(発送開始)は9月15日とさせて頂きました。

予約数に基づき、製造個数にある程度のあたりを付けられるようになった段階で、材料発注⇒製造⇒梱包という流れになります。

ですので、予約開始から発売日までにまとまった期間が必要になるということでご理解頂ければと思います。

ロックパン(L)のスペック

各ショッピングサイトの商品ページにもロックパン(L)に関する説明を記載しているのですが、一応こちらにもスペックだけは載せておきたいと思います。

サイズ・重量
210mm×140mm×19mm(内側は15mm)
約900g

※より持ちやすくなった改良版チタンハンドル付きです


お盆前の8月12日の15時~予約を開始させて頂きましたが、以前からロックパン(L)に関するお問い合わせ(早い段階から「ラージメスティンに対応したロックパンの発売はないのですか?」といったお声)を多数頂いておりましたこともあってか、お盆休み中に多数のご注文を頂き、改めて身が引き締まる思いでございます。

ロックパン(L)のご予約に関しましては、いつもの通り、Yahooショッピング及びBASEにて受け付けておりますので、ご希望のお客様はお早めのご予約をお待ちしております。

下の画像をクリックして頂くことで、各ショッピングサイトに遷移することが可能でございます。

overnorth Yahoo!店
Yahoo!ショッピング
over north BASE店
BASE

メスティンの蓋で焼肉するならこれ!

皆さん、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。


今回は、メスティンの蓋で焼肉するならこれ!と題しまして、改めてロックパンのご紹介がてら、ロックパンを使用したレシピをご紹介させて頂ければと思います。

メスティンの蓋にもなる鉄板】というコンセプトで開発したロックパンですが、嬉しいことにユーザーの皆様に本当に様々な使い方をご提案頂いております。

この場をお借りして、お礼を申し上げます!
ありがとうございます!

いくつか取り上げさせて頂きますが、

ロックパンで餃子を焼いて、逆にメスティン自体を蓋に使ってみたり

ロックパンに小さな網を敷いて、網の上に食材、網の下に燻製チップで簡易的なスモーカーにしたり

・メスティンの底にスタックして、メスティン炊飯時の熱効率の向上を図ってみたり

と、本当に様々です。

このようにロックパンの多岐にわたる用途は経験豊富なユーザーの皆様にお任せするとしまして、私の方は原点に返ってと言いますか、肉を焼く、特にステーキではなく焼肉に焦点を絞ってレシピをご紹介していこうかと思います!

とは言え、ただ肉を焼いても仕方がないってことで、そこは若干の変化を加えております。

2分ほどお時間を頂戴できればと思います!
(この記事はここから約2分で読めます(笑))

こういったコラム的な記事を書いていない間にロックパンの種類もちょっと増えまして、先日発売させて頂いたロックパン(SC)を含めますと3種類(MiliCamp対応ロックパンは1種類と計算して…)となりました。
(まあ、1種類しか増えていないんですけどね…(笑))

もう少しで発売できそうなラージメスティン対応のロックパン(L)は除いてですが、ロックパンで作れそうな焼肉関連の料理をご紹介していこうかなと思います。
(もちろん簡単なやつです!)

メスティンの蓋で焼肉!

焼肉と言っても、その種類は様々ありますよね?

アレンジ的なものも含めたら、人の数ほどそのレシピはあるんじゃないかと思えるほどです。

なので今回ご紹介するものは、こういう料理、アレンジレシピもあるんだなー程度で思って頂ければよいかと(^^;)

好みって本当に人それぞれですから。

ペッパーランチ的ワンプレートディッシュ

ペッパーランチというと、ちょっと前に大量閉店で全国を騒がせた”いきなりステーキ”の大元ですよね。

まあ、今回の話には全く関係ないんですけども(笑)


正直、北越金型がある燕市周辺にはペッパーランチはないので(新潟と長岡にはある)、私が東京にいた頃に食べた思い出の味という感じで若干思い出補正がかかってますが、ご容赦下さい。

ペッパーランチというと、ザ・焼肉ご飯といった感じで丸い熱々の鉄板にご飯と生の肉、そして野菜(主にコーン)が乗っていて、それをお客さんが自分でお好みの焼き具合に調理して(混ぜて)食べるというのが醍醐味の一つかと思いますが、今回はそれをできるだけ再現したいと思います。

ちょうど、丸い鉄板であるロックパン(SC)も発売でき、丁度良いかなと思いましたので、ご紹介していきます。

・ペッパーランチ的ワンプレートディッシュ

米(無洗米もしくは洗った状態の物) 0.5合
水(炊飯用) 0.5合分
牛バラ切り落とし 好きな量♪(売られている状態だと盤がデカいので、切った方がベター)
コーン お好みで
万能ねぎ 適量
バター(チューブのやつでも) 5g
※めんつゆ(2倍濃縮もしくは等倍のやつ) 大匙1~1.5
ニンニクチューブ 少々(あってもなくてもよい)


1.米と水をシェラカップに入れ、焚き火台に乗せたら上からロックパン(SC)を乗せ炊飯を開始する
(今回は炊飯完了後にロックパン(SC)を直火で使う為、シェラカップとロックパンの間に蓋(アルミホイル等)を噛ませ、あくまでロックパンは重し代わりとして使用)

2.炊飯が完了したら、ご飯を蒸らしている間にロックパン(SC)を直火にかけておく

3.ロックパン(SC)が熱々になった段階で火から離しバターを溶かしたら、蒸らしてあったご飯を真ん中、周りに牛肉、ご飯の上にコーンと万能ねぎ、ご飯にめんつゆをかけ、お好みでニンニクを添えたらロックパンが熱いうちにスプーンで混ぜ合わせ、食べる

※めんつゆは正直好みですが、3倍以上の濃縮だと塩辛く感じると思います。どうしても創味のめんつゆ等、濃いやつを使いたい場合は事前に薄めた状態のものを用意した方がいいかもしれません。因みに等倍のめんつゆはコンビニに置いてあることが多いです。

※手順1でアルミホイルを噛ませないと、ロックパン(SC)を直火に移行した際に、蓋にしていた部分が米の糖分によって焦げます。

ロックパン(SC)の情報は下記のページに詳細がございます。

プルコギチャプチェ

韓国の焼肉と言えば、プルコギかサムギョプサルですよね!

ここ最近、テレビで何度も取り上げられているコストコを始め、今や色んなスーパーで焼くだけプルコギ肉が販売されているのをご存知でしょうか?

本当に焼くだけなので、主婦の方にとっては心強い味方となっている人もいるはず!

なんたって味付けがいらないんですから!

まあ、大量に野菜を追加した場合は必然的に味が薄まるので、追い醤油などが必要になる時もありますが、あんまり時間ないけどがっつり食べたい!食べさせたいって時には強い味方になるのは間違いありません。

そんな主婦の強い味方であるプルコギ肉ですが、一方でソロキャンパーとも相性が良かったりします!

特に減量中の人!!おすすめのレシピがございます!

・プルコギチャプチェ

プルコギ肉 80g
春雨 1/3パック
醤油 大匙1
油 適量(ごま油ならなお良い)
※お好みでピーマン等の野菜を入れても〇


1.メスティンでお湯を沸かし、春雨を表記通り茹でる

2.ロックパン(S)を熱し、油を引いたらプルコギ肉を焼く
※火の通りにくい野菜を追加する場合は、肉を入れる前に多少火を入れておく
(お腹を壊したらその後が楽しめないので、しっかり目に焼く。プルコギソースが多少ロックパンにこびり付いてもよい)

3.春雨が茹で上がったらメスティンの中から直接箸で掴み、ロックパンに投入する
(湯切りをせずに投入してください。そうすることで、手順2でロックパンにこびり付いたプルコギの旨味をお湯に溶け出させることが出来ます=デグラッセと言います)

4.味見をしつつ、醤油等や塩コショウ(分量外)で味を調える
(野菜等の量が多く、ロックパンでは収まりきらない場合は、肉を焼いて春雨の水分でロックパンをデグラッセした段階でメスティンに移すのもアリです)


このレシピは、ソロキャンしたいけど、あんまり炭水化物を取りたくないんだよなーっていうわがままな愛すべきソロキャンパーに向けたレシピになります。

ですので、特にそういったお悩みをお持ちでない方は、ぜひプルコギと炊き立てのご飯でソロキャンプ飯を満喫してください!←この組み合わせ最強です!
(私はどっちかって言うと、チャプチェのほうかな…(笑))

ロックパン(S)の情報は下記に詳細がございます。


まとめ

という事で、今回はメスティンの蓋で焼肉するならこれ!というテーマで、ロックパン(S)ロックパン(SC)とで1品ずつご紹介いたしました。

開発中のロックパン(L)であれば、ロックパン(S)二回り分ほどの大きさがあるので、更に料理の幅が広がるのではないかなと現役料理人の私は期待しております。

そのロックパン(L)ですが、現在はユーザーの方にとって一番良い形を目指して調整中ですので、発売となった暁には、この記事に追記という形で、ロックパン(L)を使った料理をご紹介したいと思います!

因みにロックパン(L)は2021年8月中の発売を予定しておりますので、ロックパン(S)(SC)共々よろしくお願い致します!

ラージメスティン対応のロックパン鋭意開発中

みなさん、こんにちは!

北越金型WEB担当のこば です。

今回は、トランギアのメスティンにピタリと嵌まる蓋型鉄板、ロックパン(S)を発売して以降、度々頂いていた、ラージメスティン対応のロックパンは発売しないのか?という問い合わせに対する、回答記事になります。


上記のように、個別でお問い合わせを頂いた方には既にお伝えしている内容であり、当社のYouTubeチャンネルやインスタグラムを定期的にチェックして頂いている方にとってもご存知の内容かもしれませんが、よろしければ覗いていってくださいませ!

ロックパン(L)は試作まで完了

ラージメスティン対応のロックパン(L)、実は試作まで完了しております

ご覧の通り!

あくまで試作ですので、黒皮鉄板は使用していません。

一番安い鉄材を使用しました(笑) 試作ということで錆対策を何もやっていないので、若干錆びてますね…(梅雨ですし。。。)

また、曲げ加工ではなく、機械を使用した削りだし(切削加工)で行っています。
(3Dプリンターの造形をプログラムに落とし込んだ感じです)

ですので、先端が平になっているドリル(仕上げで使うやつ)の跡がくっきりと残っております。
(当然、商品にはドリルは使用しませんので、こういった跡はつきません。ご安心下さい)


この試作品を元にして、金型を製作していきます。


ということで、現在(2021年7月上旬)はその金型の製作中でございます。

YouTubeにて金型製作の(マニアック過ぎる)動画を公開しておりますので、気になる方はチェックしてみて下さい!

というか、載せちゃいます!(笑)




正直、この金型の製作(材料切り出し、切削、組み立て)に一番時間がかかりますのでここからが正念場といったところですが、皆さまの元にいち早くお届けできるよう、頑張っております!


皆さまにとって一番気になっているのが、いつから予約を開始するのかという事だと思いますが、恐らく、金型が完成し試作をしてみて、これでいける!となった場合に初めて予約を受け付けることが出来るようになるかと思います。


金型での試作は、曲げ加工(絞り加工とも言います)が絡む為、最初の試作とは違い、細かな調整が必要となる工程です。


絞り加工はプレス加工の中でも一番難しいとされる加工方法で、本当に様々な要因が複雑に絡み、何度も試作を重ねて初めて正解に辿り着くことが出来るものになる為、単純に時間がかかります


納得した商品を発売できるよう、完璧な調整をしたいと思いますので、もう少々お時間を頂戴いたします。

ロックパン(S)との違い

ちょうど近くにロックパン(S)の撮影用サンプルがありましたので、比較撮影してみました。

こんな感じです。

やっぱり全然違いますね(笑)

一応、縁の深さもロックパン(L)の方が深くなっています。

分かりづらいですね…

数値にすると3㎜ほどロックパン(L)の方が高くなっている感じでしょうか。


まあ、あくまで試作段階ですので、この数値が変動する可能性は十分にございます


あと、近くにロックパン(SC)の撮影用サンプルもありましたので、比較してみました。


こちらです!

比較というか、ただ乗せただけになっちゃってますが…(笑)

ロックパン(SC)の直径が143㎜ですので、それよりは若干小さくなるのかなといった感じですね。

トランギアのラージメスティンをお持ちの方はそれで想像できるかとは思うのですが、個人的に商品同士の比較をしてみたかったので、乗せてしまいました。。


まとめ

という事で、ロックパン(L)の発売に関する記事ではなく申し訳ありませんが、お待ちのお客様に少しでもロックパン(L)の現状を知って頂ければと思い、記事にしてみた次第でございます。


それまでは、もう少しで発売いたしますシェラカップ対応の黒皮鉄板、ロックパン(SC)及び、ロックパン(S)をご使用頂ければと思います。


尚、Milicampのラージメスティンもございまして、当初は追加工等により、そちらにも対応予定だったのですが、大きさを比較したところ20㎜も違いがありました為、泣く泣くトランギア製のラージメスティンのみとなりました。


Milicampユーザーの皆様すみません!

ですが、縁が上がったタイプの鉄板がほとんど出回っていないので、ラージメスティンの蓋という意味ではトランギアのみの対応になりますが、単純に鉄板という意味では、色々な使い方ができるのではないかと思います。


それでは、予約販売開始までしばらくお待ちください!

よろしくお願い申し上げます!

メスティンの蓋になる鉄板”ロックパン”に新たな仲間が

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。


大変ご好評頂いているメスティンの蓋になる鉄板ロックパン(S)に新たな仲間が加わることになりました。


その名もロックパン(SC)!


名前ほぼ一緒やん!って思われるかもしれませんが、見た目が全然違うんです。


早速ご覧いただきましょう!

こちらです。

全く違いますよね! ね!


そうなんです。

今回は、明らかにメスティンに対応しているものではありません。

では、なんなのか…皆さんは分かりますでしょうか?

ロック(スウェーデン語で蓋の意味)パンなので、蓋は蓋です。

ロックパンが次に蓋をするアイテムとは?


もしかしたら、皆さんの中にもこんなのがあればいいのに!って一度は思ったことのある人がいるかもしれません。


もったいぶっても意味ないので、正解を出しちゃいます!

はい、シェラカップでした!


水沸かせる、ご飯炊ける(0.5合)、焼ける、計量できる、コップにもできる、まさに万能過ぎるアイテムであるシェラカップ。


キャンプやバーベキューなどを趣味にしている人にとって、一つも持っていないなんて人はゼロ(言い過ぎ?)じゃないかと言えるレベルの代物です。


今回は、そのシェラカップに乗せるタイプのロックパンを製作致しました!

上から見ると、完全にシェラカップが隠れてしまうくらいの大きさです。


上の画像をご覧になった段階で気付かれた方がいるかもしれませんので隠さずお伝えしますが、このロックパン(SC)はシェラカップで炊飯をしつつ、その炊飯の熱を利用して、鉄板内に入れた食材(想定しているのは、すでに調理済みのカレーやビーフシチュー、缶詰食材など)を温めることが出来るのです!


一石二鳥のお手本になれるレベルではないかと、自画自賛しております!(笑)

ということで、そのイメージ画像を用意致しましたので、ご覧ください。

撮影者曰く、「固形燃料の大きさを間違えた」そうですw

もう少し小さい奴の方がいいみたいですね。

残念ながら炊飯中の画像はないのですが、炊飯時の吹きこぼれに対して微動だにしなかったとのことです。

ただ、炊飯汁が吹きこぼれて、テーブルが大惨事になったことだけはお伝えしておきます。。。ww


ですが、ロックパン(SC)に入れておいたビーフシチューはものの見事に温まってます!

写真なので湯気は伝わりませんが、最初の固形っぽい感じからドロドロ状態になっているのがお分り頂けるかと思います。


もちろん、こういった使い方だけではなく、ロックパン(S)と同様、肉を焼くといった本業(?)の方にもお使い頂けますのでご安心下さい。

ロックパン(SC)に関して

そんなロックパン(SC)のスペックは以下の通り。


直径 143mm
高さ 22mm
重さ 約490g
板厚 3.3mm
素材:黒皮鉄

重さはロックパン(S)と全く同じですが、ロックパン(SC)の方が縁の高さで言いますと、2倍以上となっております


これであれば、多少汁気が強い料理にも対応できますよね。

クラシルさんから拝借



個人的には、やきとりの缶詰と卵を持参して、親子丼なんかいいのではないかと…
(ただ、ハンドルが傾きに対してそこまで対応していないので、スプーンですくってご飯に乗せることをお勧め致します。もしくは、ヤットコをご自分で用意するかですね)


ここまでロックパン(SC)に関して書いてきましたが、最後に肝心のお値段発売日をお伝えしておかなければですね。


その前に一点お伝えしますが、今回のロックパン(SC)を購入する方の中には、ロックパン(S)を購入した方もいらっしゃると思いましたので、チタンハンドルを付属しないことと致しました。


全く同じ形状になりますので、使い回しが可能だからです。

もちろん、ハンドル単品での販売もしておりますので、ご安心ください。


それを踏まえまして、ロックパン(SC)の価格ですが、


2200円(税込)とさせて頂きます。


因みにチタンハンドルは1100円になります。


肝心の発売日ですが、7月19日を予定しておりまして(それまではロックパン(S)の製造・発送に全てのリソースを注ぎます!)、予約の早い方から順番に発送させて頂く形になります。


現在は下記のECサイトにおきまして予約注文を受け付けておりますので、気になった方は商品ページをご覧頂ければと思います!

overnorth Yahoo!店
Yahoo!ショッピング
over north BASE店
BASE