「キャンプ」タグアーカイブ

黒皮鉄ウォーミングプレート

丸皿のような調理用鉄板

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです!

毎日とんでもなく暑い日が続いておりますが、如何お過ごしでしょうか?
一方で、沖縄地方は台風の影響が長引いているようで心配です。
相手は自然ですので防ぎ切ることは難しいですが、大きな被害にならないことをお祈りしております。


今回は発売から少しご紹介が遅れてしまったのですが、丸い取り皿のようでありつつも、調理用の鉄板としても使用できる新商品のご紹介です。

画像の通り、大きさの異なる2種類をご用意しております!

左がSHALLOW Φ200
右がSHALLOW Φ150

になります。

分かりやすいように商品名にそれぞれの直径を入れておりますが、これはキリのいい数字を採用しただけでありまして、実際の商品はもう少し大きい数字となっております。

商品に関する仕様を後述しますので、正しい直径がそちらで改めてご確認下さいませ。

SHALLOWのご使用イメージ


SHALLOWのご使用イメージとしましては下記の通りです。

調理の仕上げ兼、お皿として
⇒アツアツにしたSHALLOWをカッティングボードに置き、そこに表面だけ軽く焼いた肉などを載せれば、それぞれの好みの焼き加減で食べることが可能です

料理の保温用、ウォーミングプレートとして
⇒アツアツにせず、ある程度で加熱を止めたSHALLOWの上に料理を載せておくことで、料理が冷めるのを遅らせることが可能です

弊社の既存商品の蓋として
⇒SHALLOW Φ150はロックパンSCの蓋として、Φ200はDEEPの蓋として使用することが可能ですが、当然SHALLOW自身には取っ手が付いていない為、蓋として使用する場合には注意が必要になります

※ロックパンSCはシェラカップの蓋になる鉄板。DEEPはトランギアのストームクッカーにピッタリな深型グリルパンのことです

フライパン兼皿として
⇒朝食時などで人数分のSHALLOWを用意し、それぞれで目玉焼きやウィンナーを焼くことで取り分ける必要がなくなります


代表的なご使用例としましては上記の通りですが、皆さまの方で新しい用途を発見して頂けますと幸いでございます。

SHALLOWの仕様

◆製品仕様

SHALLOW Φ200
直径:216mm
立ち上がり高さ(板厚含まず):8mm
板厚:2.3mm
重さ:670g
素材:黒皮鉄
※ご使用前のシーズニングが必要となります

SHALLOW Φ150
直径:157.5㎜
立ち上がり高さ(板厚含まず):5㎜
板厚:2.3mm
重さ:350g
素材:黒皮鉄
※ご使用前のシーズニングが必要となります

上記の通り、どちらもご使用前のシーズニングが必要となりますので、ご注意下さいませ。


最後に

ということで、今回は弊社の新商品SHALLOWをご紹介させて頂きました。

調理用の鉄板としても使えますし、取り皿としても使用可能という、意外とありそうでなかった新商品だと思いますので、ご興味ございましたら下記のover northブランドサイトへのリンクをクリックして頂ければと思います。

ブランドサイトから各販売ページへ移動が可能となっております。


肝心の価格でございますが、

大きい方のSHALLOW Φ200が990円(税込)

小さい方のSHALLOW Φ150が770円(税込)

となります。

また、お得にご購入が可能な4枚セットの販売もしております。
ご家族でキャンプやバーベキューをされる方にはお得なセットとなっておりますので、併せてご検討頂けますと幸いでございます。

SHALLOW Φ200の4枚セットは3630円(税込)

SHALLOW Φ150の4枚セットは2750円(税込)

◆over morthブランドサイト
・SHALLOW Φ200詳細ページ


・SHALLOW Φ150詳細ページ


一部商品にて日頃のご愛顧感謝セールを実施中です!

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。


只今、BASE及び、Yahoo!ショッピングの弊社ストアにおきまして、日頃のご愛顧感謝セールを実施中でございます。

対象となる商品は弊社オリジナルのアウトドアテーブルであるステンレス製の『CONNECT BASE』になります。

こちらの商品は、商品名に”CONNECT”とあります通り、テーブル同士を連結し、長くすることが可能です。
連結部分はテーブルが2重になるため、連結部分の強度面も安心できる仕様となっております。

上記の理由から複数ご購入頂くことも多いこちらの商品を、今回の感謝セール対象商品とさせて頂きました。

上記のリンクをクリック致しますとover northの商品ページに遷移します

通常価格5500円(税込)のところ、60%OFFの2200円にてご提供させて頂きます。

数に限りがございますので、お早めにチェック頂けますと幸いでございます。

各ストアにて、売り切れ表示となった時点でセールは終了とさせて頂きます。

直接、BASE及びYahoo!ショッピングのセールページへ移動したい方は、以下の画像のいずれかをクリックしていただければと思います。

over north BASE店
BASEはこちらをクリック下さい
overnorth Yahoo!店
Yahoo!ショッピングはこちらをクリック下さい
冬キャンプの暖房使用は一酸化炭素中毒への片道切符なの?

ブランドサイトに記事を追加致しました『冬キャンプの暖房使用は一酸化炭素中毒への片道切符なの?』

皆さん、こんにちは!

北越金型WEB担当のこばです。


ほぼ日本全体を覆った最強クラスの寒波襲来から約1週間経過しましたが、その影響が続いているのか、なんだかいつもの冬より寒い気がするのは気のせいでしょうか…?

こんな中でも修行僧かのように冬キャンプに繰り出されている方がいらっしゃるのも事実で、Twitterでは連日のように冬キャンプの報告が上がっております


そんな中だからこそ、今回ご紹介する記事が活きてくるのかなと思いまして取り上げさせて頂きました。

今回もover northのブランドサイトに投稿した記事のご紹介になります。



『冬キャンプの暖房使用は一酸化炭素中毒への片道切符なの?』


すごい物騒なタイトルをつけさせて頂いたんですが、それだけ冬キャンプでの暖房使用は怖いということを認識頂ければと思いましてつけさせて頂きました。

もちろん、冬キャンプは怖いだけではなく、楽しいことも沢山あるんですけどね。


普段から冬キャンプを実践されている方は、この怖さをご承知だとは思うのですが、これから冬キャンプに繰り出そうとされている方は、ぜひ一読して頂きたい内容となっております。


今の時代、LINEのオープンチャットや、それこそTwitter上で、キャンパーの諸先輩方に、ある意味で気軽にご教授してもらえる環境が整っているので、こういった記事は要らないんじゃない?と思われる方もおられるかもしれませんが、予備知識を持った上で聞くのと、何も知らない状態で聞くのとでは身になる内容が全然違うと思うんです。


毎年、必ずと言っていいほど聞くことになる”一酸化炭素中毒”というワード

もちろん、冬キャンプ時だけではなく、いろんな場面で起こりえる事故ではありますが、テント内で亡くなる方が一人でも少なくなることを切に願っております。

上記の記事タイトルをクリックして頂くと該当ページ遷移いたします

業界最薄・最軽量を実現! チタン製アルコールストーブ用五徳

皆さんこんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。


少し期間が空いてしまいましたが、新商品のご紹介になります。
その名も”GOTOKU 0.3”


商品名だけでは一体どんな製品なのか想像できないと思います(今回はタイトルに書いたので、大体は想像できちゃうと思いますが…笑)。



キャンプ等でお湯を沸かしたり、料理をする場合、火を起こす作業自体も楽しみたい方が大半の為、焚き火台やバーベキューコンロを使用することがほとんどだと思います。


一方で、ソロキャンプやコーヒーを飲む時など、少量のお湯を沸かしたい時に役に立つのがアルコールストーブです。


アウトドアだけでなく自宅でもちょっとしたときにお湯を沸かすことができますし、アルコールストーブから出ている炎を見つめているだけでも癒されたりと、密かに人気が高まってきているものになります(火事には気を付けないとですが)。


そのアルコールストーブの”五徳”が今回の新商品になります!

GOTOKU 0.3
市販のアルコールストーブにGOTOKU 0.3を設置してみました

弊社が得意としているチタンを素材に使用した、軽さと耐久性を兼ね備えたアルコールストーブの五徳ではありますが、この程度の五徳だったら発売はしません(笑)


そうです。タイトルの通り業界最薄・最軽量を目指して開発したのが、今回発売する”GOTOKU 0.3”という訳なんですね。


素材に板厚0.3ミリのチタンを採用することで、なんと重量5gを実現!


普通だったら、それだけ薄ければ耐荷重が心許ない感じになってしまうところですが、上記の画像の通り、外側部分を波形状に加工することで耐久性のアップに成功


ソロキャンプでの簡単な調理や、シェラカップ等を使ってお湯を沸かす点に関しては全く問題なく行うことができる耐荷重800gを実現致しました。


ただ難点としては、軽過ぎるが故にフィールドで使用した場合にある程度の風で飛ばされる可能性があること(アルコールストーブに設置してクッカーをセットした状態であれば問題ありません)。
そして、軽過ぎる・薄過ぎるが故に持ってきたかどうか不安になってしまうこと。の2点でしょうか(保管場所を明確にしておけばいいんですけどね)。


ちなみに画像のアルコールストーブはトランギア製の物で、今回のGOTOKU 0.3にアルコールストーブは付属しませんので、ご了承くださいませ。


気になって頂けた方は、下の画像をクリックして頂くとover northブランドサイトに飛びますので、詳細(商品説明・購入方法)をご確認頂けますと幸いでございます。

ミズベリング三条に出展致します

ミズベリング三条に出展致します

皆さん、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

ご存知かは分かりませんが、弊社の商品は基本的にネットのみの販売となっておりまして、ようやく今年3月から北海道札幌市のAzemさんで実物を手に取って頂けるようになったんですよね。


昨年、フリーマーケットへの出店を予定していたりもしたんですが、雨で流れ…という事で、今回ようやく地元近辺での直接販売の機会を得ることができました。

物販だけではなく色々楽しめるみたいです!



会場は普段、地元住民がバーベキューやキャンプ、運動などを楽しむ憩いの広場、ミズベリング三条になります。信濃川の河川敷です。
日時は6月19日10:00~15:00です。

物販・ワークショップコーナー内での出店になります。

新潟県県央地域以外の方は、もしかすると難しいのかもしれませんが、お時間の許します方はぜひ遊びに来てください!!

飲食・キッチンカーコーナーもありますよ!



詳細に関しましては、over northブランドサイトTOPページ(←こちらをクリック!)の最下部にインスタグラムへのリンクがありますので、そちらからご確認頂けます。

なお、ミズベリング三条へのアクセス方法は、ミズベリング三条のホームページ(←こちらをクリック)をご覧頂ければと思います!

多数の方の御来場をお待ちしております!

メスティンの蓋になる鉄板”ロックパン”にステンレスバージョンが!

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

少し前から各ネットモールやover north公式WEBサイトの方にはアップしておりますので、お気づきの方も多いかと思いますが、メスティンの蓋になる鉄板”ロックパン”にステンレスバージョンができました!

ロックパンSステンレス(裏面)

とは言っても、ロックパンSのステンレスバージョンに関しては昨年の10月下旬には商品ラインナップに加わっておりました。
加わっていたのですが、なんだかんだこちらでの紹介が遅くなり、ロックパンLのステンレスを発売するタイミングでの同時紹介という形になりました。

TAKIBI STOVE Sに乗せたロックパンLステンレス
ロックパンLステンレスの裏面

材質がステンレスになると何がいいのかというと、お手入れの手間が大幅に減るという事です!

黒皮鉄も、スキレットやダッチオーブンなどに使われている鋳鉄に比べれば錆びにくく、その分お手入れの手間は少ないのですが、基本的には鉄ということで、何もしなければ当然錆びてしまいます。

その為、使用開始前のシーズニングや、使用後に毎回水分を飛ばして油をぬりぬりするといった、ある程度のお手入れは発生してしまうのです。

ですが、見た目でもわかる通りのオールステンレスで製造したこちらのロックパンは、ほぼお手入れが必要ありません

使用前に軽く中性洗剤で洗って頂ければ、即使用可能でございます。
(傷が付くと食材がくっつく原因になりますのでスポンジの柔らかい方で十分です)

もちろん、鉄製品には”育てていく”という楽しみがあります。
ありますが、手間暇がかかるのは誰もが認めるところかと思います。

それをなくしたのが、ロックパンのステンレスバージョンということになります。

メスティンに嵌めてみた

とは言え、いいところばかりかというと、そうではないと思いますので、正直にご紹介しておきたいと思います。


鉄製品の場合は、先ほども言いましたように育てる楽しみがあります。
使えば使うほど黒光りしてきて、どんどん愛着が湧いてくるというのがありますよね。

一方でステンレスの場合はどうかというと、下の画像をご覧ください。

使用前は最初の方でご紹介した画像の通り、周りの風景を反射するほど綺麗なのですが、数回使用すると上記の画像のように、まだらになってしまいます。

味と言えば味になるかと思いますが、これをどう捉えるかは、その人の主観になりますので、こうなる可能性が高いという事をご認識の上、ご購入を検討頂けますと幸いでございます。

ロックパンステンレスの詳細及び、価格に関しましては、over north公式WEBサイトに公開しておりますので、気になった方は下記のリンクをクリック(タップ)して頂ければと思います。

上記は、トランギア製メスティンSMALL(TR-210,310)ニトリ製ブラックメスティンダイソーブラックメスティンに嵌まるタイプになっておりますので、いずれかのメスティンをお持ちの方は、こちらの商品がおすすめでございます。

上記はMilicamp製メスティン(MR-250,MR-250 Pro)山善キャンパーズコレクション(MESS-1)ドン・キホーテ(ライスクッカーM)コーナン オリジナル SOUTHERNPORTダイソーメスティン(1.5合炊き、シルバータイプ)に嵌まるタイプになっておりますので、いずれかのメスティンをお持ちの方は、こちらの商品がおすすめでございます。
※多種に渡るメスティンの登場によって間違いやすくなっております。もし判断がつかない場合は、ホームページのお問い合わせもしくは、各ネットショッピングサイトのお問い合わせツールをご利用下さい。

上記はトランギアのラージメスティンのみに対応しておりますので、トランギア以外のラージサイズのメスティンには嵌まりません。
その点をご注意の上、ご購入頂ければと思います。

多機能ハンガー

様々なキャンプスタイルにおすすめ!黒皮鉄製アウトドアハンガー

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

今回ご紹介するのは、アウトドアハンガーです!
アウトドアハンガーと聞くと大多数の方が、あの細長い支柱を斜めにしたタイプを想像されると思うのですが、

赤〇のやつです

『世の中にないものを提供する』という事を掲げている私たちが今回開発したのが、こちらのアウトドアハンガー、”多機能ハンガー”になります。

多機能ハンガー以外も写ってますが、雰囲気を感じて頂ければと思い設置しています。

多機能ハンガーのみで言うと、こちらの画像になります。

周りのステンレス製品は別の物です

支柱2本と渡し棒1本のセットになります。
一見すると長くて持ち運びがしづらいように思えますが、下の画像のようにそれぞれを三分割することができ、持ち運び用の袋も同梱しておりますので、一般的なアウトドアハンガーのように長いまま持ち運ぶ手間がありません。

予備用ネジを4つおつけします

接続部は付属のネジで固定しますが、ネジ固定用のレンチも付属しておりますので、組み立て時に別途、工具を用意する必要もありません。

素材はアウトドアハンガーのスタンダードであるアルミ製ではなく、ロックパンと同じ黒皮鉄を採用致しました。
なぜならば、地面に打ち付けて固定するタイプの為、それなりの耐久性と支柱自体の重さが必要だったからです。

地面に打ち付ける分、一般的なアウトドアハンガーよりも準備に多少の手間はかかってしまうのですが、逆を言えば強めの風が吹いても全く動じないというのが本商品の特徴の一つでもあります。

特徴という意味で言いますと多機能ハンガーにはもう一つ大きな特徴がありまして、それは様々なカスタマイズが出来るということです。

基本的にはアウトドアハンガーではありますが、時には、
・ランタンスタンドとして(ランタン用のオプション金具あり)
・トライポッド代わりとして鍋吊るしに(三脚ではないですが)
・シュラスコクッカーとして(太めの金串数本は必要かもです)
・キャンプサイト、テントの風防として(大きい布は必要です)

の活躍も見込むことができるのです。

これも、支柱を地面に打ち付けて固定するタイプの為、抜群の安定性を誇るからできることですね。

こういったように、様々な用途での使用が見込めるというのが、多機能ハンガーの一番大きな特徴になります。

多機能ハンガーのオプション

多機能ハンガーには現状2種類のオプションをご用意しているのですが、一つは先ほど軽く登場したランタン(ランプ)ハンガー
もう一つはS字フックになりまして、どちらも多機能ハンガーと同じく黒皮鉄製になっております。

ランタン(ランプ)ハンガー
S字フック5個セット

また、多機能ハンガーの支柱と渡し棒それぞれの単品販売も行っておりまして、最初の画像のように、もう一つ支柱を追加してL字型にすることもできます。

L字型やコの字型にすることで、更にイマジネーションが刺激され、個性あるキャンプサイトのレイアウトになるのではないかと思います!

ということで、今回は新商品のアウトドアハンガー、”多機能ハンガー”のご紹介をさせて頂きました。

多機能ハンガーのより詳細な商品情報、購入方法に関しましては、[over north]の公式WEBサイトをチェックしてみて下さい!

下の画像をクリックすることで、[over north]の公式WEBサイトに遷移することができます。

over north公式WEBサイト

ロックパン(L)の発送

ラージメスティンの蓋になる鉄板 ロックパン(L)の発売日

皆さん、こんにちは!

北越金型 Web担当のこばです。


やっとこの日を迎えられたかという感じです!
本日は、ラージメスティンの蓋にもなる調理用鉄板、ロックパン(L)の発売日です!


正直、トランギア社製メスティンの蓋にもなる鉄板 ロックパン(S)を発売した当初から度々お問い合わせを頂いておりました(ラージメスティン対応のロックパンを出す予定はありますか?等)ので、ようやくこの日を迎えられたか…という感じでございます。

予約購入頂いた方、ありがとうございます!
そして、お待たせ致しました!

とは言え、初日に発送できる分は限られておりますので、明日以降の分も引き続き丁寧に梱包作業をしていきたいと思います!

ロックパン(L)はラージメスティンの蓋にもなる鉄板ということで、ラージメスティンを持っている人だけが購入するみたいなイメージになりがちですが、縁の高さが約15㎜もある為、単純に調理用鉄板としても優秀です!

大き目の鉄板で縁の高さがあるやつが欲しい!と少しでも思っていた方は、一度商品ページをご覧になって頂ければと思います!

ロックパン(L)は、以下のどちらかのネットショッピングモールにて購入が可能でございます!

overnorth Yahoo!店
over north Yahoo!ショッピング店
over north BASE店
over north BASE店

【コラム】バーベキューにはこれ!現役料理人が選ぶ鶏肉の漬け込み料理

こんにちは!
有限会社 北越金型WEB担当のこばです。

前回のコラムで私が10年ほど、飲食店で働いていることをチラッと書きましたが(現在は週末だけスポット参戦中)、今回はその経歴を活かしてと言いますか、現役料理人が選ぶ、バーベキューでのおすすめ鶏肉の漬け込み料理をご紹介できればと思います。


最近の鶏肉ブーム

最近の健康志向、筋トレブームにより、世間の鶏肉、特に胸肉への関心が一段と高まっていますよね?

コンビニのサラダチキンは言わずもがなの売れ筋商品になっていますし、今やスーパー、ドラッグストアなんかでもサラダチキンが売られていて、今後もこの流れは続きそうです。

最近では、家でサラダチキンを自作する人も結構いて、かく言う私もその一人です。
安上りでコンビニのものより明らかにおいしいので、自作することを強くお勧めいたします!

それもあって、ネット上に公開されている鶏肉を使ったレシピは最早、数えきれないほどで、バーベキューでも、主役と言えば牛肉、豚肉だったのが、ダッチオーブンの普及もあり、徐々に鶏肉が勢力を伸ばしつつあります。

丸鶏を使ってダッチオーブンでローストチキンを作る人もいますよね。

そんなネット上に無数に公開されているレシピの中から、これは間違いないという鶏肉のレシピ”漬け込み”という観点に絞って厳選し、ご紹介していきます。

バーベキューに持っていきたい!厳選、鶏肉の漬け込みレシピ

バーベキューチキン

鶏肉を使ったバーベキュー料理をやるとなったら、外せないメニューがコレ!

ソースやケチャップが入るので、お子さん受けも抜群です。

もちろん自宅でも作れるので、お弁当のおかずにも大活躍間違いなしですよ。


レシピ

・鶏モモ肉 2枚※胸肉でも可
(塩コショウを予めしておく)

◆漬け込みタレ
ウスターソース 大2
ケチャップ 大1
醤油 小2
ニンニク(チューブ) 小1/2
料理酒 小1
はちみつ 小1
※料理酒・はちみつをみりんに変えても可

テリヤキチキン

これを食べてしまうと、無性に白ご飯が食べたくなってしまうという、ダイエット中の人にとっては悪魔の料理です。

しかも、漬け込みタレも超簡単!!

フライパンでも簡単にできるので、どちらかと言えば自宅で作った方がいい気もしますが、あえてバーベキューでみんなに振る舞うというのもいいかもしれませんね。

テリヤキチキンを嫌いな人は恐らくほとんどいないかと思います!
これに”からしマヨネーズ”を添えれば、もう勝ちです(笑)


レシピ

・鶏モモ肉 2枚
※胸肉でも作れないことはないですが、テリヤキチキンのおいしさが半減しますので、モモ肉で作ることをお勧め致します

◆漬け込みタレ
・めんつゆ(3倍濃縮) 150~200cc(もも肉の大きさにより調整。浸っていればOK)
※創味のめんつゆの場合は元々が濃いので、好みで2倍か3倍に薄めてください
・ニンニク(できれば生だがチューブでも) 2片(チューブなら5センチくらい)
※生ニンニクの場合は、スライス(香り控えめ)か、すりおろし(香り強め)をお好みで
※ごま油を適量加えると香ばしさが増しますが、醤油の焦げた香りが好きな方は入れない方が正解かと思います



材料を全てジップロックに入れて軽く揉み込んだら、そのまま半日漬け込む。以上

※使用するめんつゆによって、塩味・甘みのバランスがだいぶ異なるので、自分に合っためんつゆを探すか、漬け込む際に砂糖、醤油等で好みの味に調整してください。
※からしマヨネーズも忘れずに(からしとマヨネーズの配合はお好みですが、だいたい2:8くらいがちょうどいいかと)

タンドリーチキン

インドのタンドゥールという、ナンを焼く筒状の窯で焼くからタンドリーチキンなんですが、この際そんなことはどうでもいいでしょう(インド人の皆さんごめんなさい)

最近のバーベキューでは、タンドリーチキンを作る人も増えてきているようです。

あの食欲を誘う、スパイシーな香りがたまらんですよねー

レシピ

・鶏モモ肉 2枚
(予め塩コショウをしておく)
※胸肉でもできますが、タレ自体が淡泊なのでモモ肉の方がよろしいかと

◆漬け込みタレ
プレーンヨーグルト 大3
カレー粉 小2
※個人的にはカルダモンの爽やかな香りが好きなので、プラスでカルダモンパウダーを少々入れます
ケチャップ 大2
ニンニクチューブ 5cm
塩 小1/3
ブラックペッパー 少々

ジップロックもしくはポリ袋に漬け込みタレの材料を全て入れ、十分に混ぜ合わせたら、鶏モモ肉(食べやすくカットしても、そのままでも)を投入し揉み込みます。

冷蔵庫で1時間寝かせたら、あとは焼くだけ!

なので、出発前に仕込んで、現地(バーベキュー場)に着くまでクーラーボックスで寝かせておくという仕込み方法も取れますね。

一つ補足としまして、今や色んなメーカーからカレー粉が発売されていると思いますが、比べると、香りの時点で各社全然違うことが分かります。

色々試してみて、ご自分の好みの香りや味のカレー粉を見つけるのもいいかもしれません!

ハワイアンバーベキューチキン

以前、「沸騰ワード10」という番組で元大関の小錦さんが披露していておいしそうだなと思ってたんですよね。

全て目分量というのも小錦流で、とてもワイルドですが、漬け込んだ鶏肉を白菜やキャベツなどの葉物野菜でくるんだ後にアルミホイルを巻くという工程を経てから焼くことで、鶏肉が焦げることなく蒸し焼きにされ、ジューシーな状態で食すことができる点は、細かいテクニックが使われているなと感じます。

レシピ

・鶏モモ肉 2枚(胸肉でも大丈夫だと思いますが、小錦さんのレシピだとモモ肉です)

◆漬け込みタレ

醤油 150cc
コーラ 50cc
パインジュース 50cc
きび砂糖 20g
にんにく 適量
しょうが 適量


ボールもしくはジップロックに漬け込みタレの材料を全て入れ、よく混ぜ合わせる
鶏もも肉を投入し、2時間漬け込む。
そのまま焼いてもいいが、白菜等の葉物野菜にくるみ、アルミホイルで包んだ状態で焼くと、よりジューシーさが残る。
※包んで焼く場合は、お好みで最後に焼き目を付けると香ばしさがアップします。

ジャークチキン

最近、ちょっとずつ知れ渡ってきましたが、日本ではまだまだマイナーな鶏肉料理です。

聞いたことがない方もきっと多いはず。

ジャークチキンはジャマイカの国民的料理で、ジャマイカの屋台では必ずと言っていいほど売られている料理、まさにソウルフードなんです。

こんな説明をされてもどんな料理か分からないですよね(笑)

簡単に言うと、スパイスと香味野菜のすりおろし、オリーブオイルを混ぜ合わせたタレに漬け込んだ鶏肉を焼く料理です。

実は、カルディとかで『ジャークチキンシーズニング』なる、鶏肉にまぶして揉み込むだけでジャークチキンの仕込みが完了してしまう魔法の粉も売ってたりします(笑)

私のレシピは若干めんどいので、魔法の粉を使って頂いてもいいと思いますが、気になった方は私のレシピを試して頂けると喜びます。

バーベキューチキンのように、パンチの効いた味の濃い調味料は入らないので、子供向けというよりは、大人がお酒と共に楽しむ料理という感じかと思います。

実際に作るときには、ライムをお忘れなく!
ライムのあるなしで、ジャークチキンの味に雲泥の差が出ます。

レシピ

・鶏モモ肉(胸肉でも可) 2枚

◆漬け込みタレ
玉ねぎ(すりおろし) 中1個
ニンニク(すりおろし) 1片
ショウガ(すりおろし) 15g
※まとめてフードプロセッサーかジューサーでやると簡単です

塩 鶏肉の重さの1%
クミンパウダー 小2
コリアンダーパウダー 小1
オールスパイス 小1
ブラックペッパー小1
ナツメグ 小1
タイム 小1
レモン汁 大2
ピュアオリーブオイル 大2

タレの材料全てをジップロックに入れて混ぜ合わせたら、鶏肉を投入して1日漬け込めば完成。あとは焼くだけです!

上記が基本のレシピになりますが、好みに応じてスパイスは変更、追加してもらって大丈夫ですし、塩分も変更してもらって構いません。

まとめ

上記のレシピ全てに共通する注意点として、漬け込む前にフォークで穴を空けておくこと。

味の染み込み具合がまるで違います!
(特に味の薄いジャークチキンには必須です)

どのレシピも、ご家庭のキッチンで作ることが可能なのですが、できればバーベキューで作ってもらいたいと思います!

香ばしさが段違いで、味も2段階はアップすることをお約束致します。

まずは自宅で試してみて、バーベキューで本番!という流れを取った方がいいのかなとも思います。

ぜひ試してみてくださいね!

【コラム】バーベキュー用の着火剤を手作りする方法

こんにちは!

北越金型WEB担当のこばです。

さて、本日のコラムは『バーベキュー用の着火剤を手作りする方法』についてです。


新型コロナウイルスという社会情勢も相まって、バーベキューキャンプの需要が例年より明らかに高まっていますよね?

なぜなら、”3密を回避するという至上命題”をクリアしながら息抜きできるからです。

YouTubeでのソロキャンプを始めとしたキャンプ動画がバズっていることも含めて、今年だけでなく、来年以降も継続的に需要が高い状態が続くだろうと個人的には予想しています。


そんな中、バーベキューに行くときの忘れ物って何があるだろうと考えていました。


バーベキューをすでに何回も経験している方は、恐らくそんなことはないのかもしれませんが、アウトドア初心者の方だけが集まったバーベキューの場合の一番やってしまいがちな忘れ物として、着火剤が挙げられるのではないでしょうか?




バーベキュー用の木炭に付属している場合は忘れようがないのですが、そうでない場合や、初心者なのに着火剤に頼ろうとせず現地の枯れ木等で賄おうとあえて持っていかない(一番ダメ。他の人に迷惑かけます)場合、現地で地獄を見ることになります。(ライターやチャッカマンすら忘れたらもうどうしようもない)


今は、個人での情報発信が簡単にできる時代です。

インターネットの世界にはバーベキューに持っていくものリストを親切丁寧にリストアップしてくれている方がたくさんいますので、それらを見れば、恐らく忘れる心配はないかなとも思うのですが、万が一忘れてしまったという時の為に、今回は、着火剤を手作りする方法に関して記事にしていきたいと思います。


この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。



バーベキュー用の着火剤を手作りする方法

タイトルでは”手作り”と謳っていますが、拾ってくるだけで着火剤代わりになるものもあります。


今回は、全てをまとめて紹介していきたいと思います。


と、その前に、手作りの着火剤を最大限に活用するために、薪や炭の組み方をマスターしておきましょう。

正直、市販の着火剤があればそこまで意識しなくても火がついてしまうのですが、手作りの着火剤の場合、上手いこといかない可能性もありますので、最大限できることは事前にやっておきたいところです。

上手く着火させるための基本

・煙突効果を意識する

キャンプファイヤーを想像してみてください。



真ん中が空いてないですか?

あれは空気の通り道を作り、よく火が燃え上がるように組み上げているんです。


これは、バーベキューの炭でも同じことが言えます。

火は酸素を燃焼させることで燃え上がるのは、小学生の時に習った通り(中学生だったか?)です。

闇雲に炭を置くのではなく、ちゃんと空気の通り道を作るように炭を積み上げましょう。

その際、煙突効果を意識して炭を積み上げると、市販の着火剤を使わなくても炭に着火できるはずです。


煙突効果を得るには、その名の通り真ん中を空洞にするように炭を組み上げていきます。

真ん中を空けることで、そこが空気の通り道=火の通り道になるので、効率よく炭に火を付けることができます。

炭に着火する際は、網を乗せる高さより炭自体が高くても、炭に着火した後でいくらでも調整できるので、とにかく一番火が付きやすい(煙突効果を意識した)形を目指して炭を組み上げてみてください。



・最初から風を送らない

初心者がやってしまいがちな間違いとして、着火剤に火をつけて間もないのに風を送ってしまうこと。

最初は炭に火が付かないとどうしようもないので、それ以前にうちわ等で風を送ってしまうと、付く火も付きません。

なので、最初はとにかく辛抱強く待ちましょう

簡単に着火剤代わりになるもの

それでは、上手く着火させるための基本がわかったところで、簡単に着火剤代わりになるものをご紹介していきましょう。

松ぼっくり

ただ拾うだけの超簡単な着火剤です(笑)

バーベキューで現地調達というと、小枝や枯れ木を拾ってきてしまいがちですが、あんまりお勧めできません…

大量に落ちてそうで落ちてないし、何より松ぼっくりよりも大量に集めてこなければならず、時間も掛かります。

一方、松ぼっくりなら10個程度あれば着火剤代わりとして十分に機能するレベルになります。
当然、松が生えている且つ、松ぼっくりが落ちて枯れていないとあまり使えませんが、現場で拾える物の中ではかなり優秀な部類になります。

運悪く着火剤の存在を忘れていた!という時には、とても頼りになる存在です。

積み上げる際の注意点ですが、松ぼっくり単独で積み上げるのは難しいので、炭の間に松ぼっくりを潜ませる感じで2,3個ずつ置いていくのがいいかと思います。

火の着き具合を確認しつつ、松ぼっくりを途中で追加していくというのがいいかもしれませんね。

真ん中を空けて積み上げた炭の隙間に松ぼっくりを潜ませていくわけですが、その際も真ん中は埋めずに空気の通り道を残すということを意識しておきましょう。


身近な物が着火剤に

現地調達という訳にはいきませんが、バーベキューに行く際の持ち物にはほぼほぼ入っているであろう物の中から、使えるものをピックアップしていきます。

新聞紙

着火剤は(存在に気が付かず)持ってこなかったけど、新聞紙だけは持ってきたというパターンもあるかと思います。むしろ、新聞紙さえあれば着火剤なんていらんでしょ?みたいな考えで、着火剤をあえて用意せず、新聞紙のみで炭に着火しようと思っている人もいるのかもしれません。
#何かと便利な新聞紙

そういう時、ただただ新聞紙を炭の中に突っ込んで火をつけようとしていませんか?(誰しもが一度はやったことがあるでしょう)

それでは炭に火が着くまでに時間が掛かって仕方ありません。(私もこの方法を知るまで突っ込んでました…)
もしかしたら、持ってきた新聞紙で炭に着火できない…といったトラブルに見舞われる可能性も…


そういったことにならないためにも、なるべく短時間で火をつけるためにも、以下の方法を知っておいて頂ければと思います。

新聞紙を薪のように棒状に成型

新聞紙を数枚重ねた状態で、20cm各くらいになるように切ります
             ↓

それを棒状(筒状)に丸めます。これを20本ほど作ります。こんな感じ↓

出典:BBQ JAPAN


             ↓

棒状の新聞紙をキャンプファイヤーのように、組み上げていきます(真ん中は空洞の状態

出典:BBQ JAPAN


             ↓

組み上げた新聞紙の周りに炭を置いていきます(新聞紙キャンプファイヤーが崩れないように気を付けて)

出典:BBQ JAPAN


             ↓

火種を新聞紙キャンプファイヤーの真ん中に投入します(チャッカマンで新聞紙に直接着火しても問題ありません)

出典:BBQ JAPAN


             ↓

あとは、ほったらかしておくだけで炭に火が付きます

準備に若干手間が掛かりますが、一度火をつけてしまえば、あとは放置プレイできるので、割とお勧めな方法です。

割り箸

先ほどの新聞紙同様、キャンプファイヤーのように組み上げていき、周りを炭で囲っていきます。

割りばしの長さがバーベキューコンロに見合わない場合は、できれば半分に折った状態のものを組み上げていくのが良いでしょう。

ただし、調子に乗りすぎて食べるときに使用する割り箸まで使わないようにしてくださいね。
#得意げにやった後に気づく絶望感


ポテチ
出典:livejapan.com

おやつに食べようと、こっそりポテチを持ってきていたそこのあなた!

有能です!

ポテチも着火剤代わりになってくれる優れものなんです。

ジャガイモを油で揚げているので、当然と言えば当然なんですけど意外と気づかないものなんですよね。

着火剤がないと言ってみんなが嘆いていたら、得意げに差し出して言ってやりましょう。


牛乳パック

もし飲み終わった牛乳パックを洗って乾かすという習慣がご自分のご家庭にあるのであれば、ぜひともバーベキューに何枚か持っていきましょう。

なぜなら、着火剤代わりになるのは当然の事(厚手なので、着火剤としては新聞紙よりも有能です)、簡易的な皿や使い捨てのまな板としても活躍してくれるからです。

牛乳パックの内側を触ってもらうと、明らかに何らかでコーティングされているのが分かりますよね?
これは、パラフィンワックスという石油原料の素材で加工されているからなんです。

石油由来なので、よく燃えますし、厚手なので長く燃え、包丁にも耐えられます。

ミカンの皮(番外)

意外にも、ミカンの皮も着火剤代わりになります。

ただし、しっかり乾燥していないと使えないため、その場でミカンを食べてその皮で…という訳にはいかないようです。

言っちゃ悪いですが、イロモノ的な立ち位置になりますね。

まとめ

ということで、着火剤の代わりになるものをいくつかご紹介させて頂きました。

本家の着火剤が一番優秀なのは間違いないのですが、あえて着火剤を使わず、身近にあるもので炭に着火するということに挑戦してみるのも、いざという時のためにいいかもしれませんね。