「アウトドア」タグアーカイブ

一部商品にて日頃のご愛顧感謝セールを実施中です!

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。


只今、BASE及び、Yahoo!ショッピングの弊社ストアにおきまして、日頃のご愛顧感謝セールを実施中でございます。

対象となる商品は弊社オリジナルのアウトドアテーブルであるステンレス製の『CONNECT BASE』になります。

こちらの商品は、商品名に”CONNECT”とあります通り、テーブル同士を連結し、長くすることが可能です。
連結部分はテーブルが2重になるため、連結部分の強度面も安心できる仕様となっております。

上記の理由から複数ご購入頂くことも多いこちらの商品を、今回の感謝セール対象商品とさせて頂きました。

上記のリンクをクリック致しますとover northの商品ページに遷移します

通常価格5500円(税込)のところ、60%OFFの2200円にてご提供させて頂きます。

数に限りがございますので、お早めにチェック頂けますと幸いでございます。

各ストアにて、売り切れ表示となった時点でセールは終了とさせて頂きます。

直接、BASE及びYahoo!ショッピングのセールページへ移動したい方は、以下の画像のいずれかをクリックしていただければと思います。

over north BASE店
BASEはこちらをクリック下さい
overnorth Yahoo!店
Yahoo!ショッピングはこちらをクリック下さい
ミズベリング三条に出展致します

ミズベリング三条に出展致します

皆さん、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

ご存知かは分かりませんが、弊社の商品は基本的にネットのみの販売となっておりまして、ようやく今年3月から北海道札幌市のAzemさんで実物を手に取って頂けるようになったんですよね。


昨年、フリーマーケットへの出店を予定していたりもしたんですが、雨で流れ…という事で、今回ようやく地元近辺での直接販売の機会を得ることができました。

物販だけではなく色々楽しめるみたいです!



会場は普段、地元住民がバーベキューやキャンプ、運動などを楽しむ憩いの広場、ミズベリング三条になります。信濃川の河川敷です。
日時は6月19日10:00~15:00です。

物販・ワークショップコーナー内での出店になります。

新潟県県央地域以外の方は、もしかすると難しいのかもしれませんが、お時間の許します方はぜひ遊びに来てください!!

飲食・キッチンカーコーナーもありますよ!



詳細に関しましては、over northブランドサイトTOPページ(←こちらをクリック!)の最下部にインスタグラムへのリンクがありますので、そちらからご確認頂けます。

なお、ミズベリング三条へのアクセス方法は、ミズベリング三条のホームページ(←こちらをクリック)をご覧頂ければと思います!

多数の方の御来場をお待ちしております!

メスティンの蓋になる鉄板”ロックパン”にステンレスバージョンが!

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

少し前から各ネットモールやover north公式WEBサイトの方にはアップしておりますので、お気づきの方も多いかと思いますが、メスティンの蓋になる鉄板”ロックパン”にステンレスバージョンができました!

ロックパンSステンレス(裏面)

とは言っても、ロックパンSのステンレスバージョンに関しては昨年の10月下旬には商品ラインナップに加わっておりました。
加わっていたのですが、なんだかんだこちらでの紹介が遅くなり、ロックパンLのステンレスを発売するタイミングでの同時紹介という形になりました。

TAKIBI STOVE Sに乗せたロックパンLステンレス
ロックパンLステンレスの裏面

材質がステンレスになると何がいいのかというと、お手入れの手間が大幅に減るという事です!

黒皮鉄も、スキレットやダッチオーブンなどに使われている鋳鉄に比べれば錆びにくく、その分お手入れの手間は少ないのですが、基本的には鉄ということで、何もしなければ当然錆びてしまいます。

その為、使用開始前のシーズニングや、使用後に毎回水分を飛ばして油をぬりぬりするといった、ある程度のお手入れは発生してしまうのです。

ですが、見た目でもわかる通りのオールステンレスで製造したこちらのロックパンは、ほぼお手入れが必要ありません

使用前に軽く中性洗剤で洗って頂ければ、即使用可能でございます。
(傷が付くと食材がくっつく原因になりますのでスポンジの柔らかい方で十分です)

もちろん、鉄製品には”育てていく”という楽しみがあります。
ありますが、手間暇がかかるのは誰もが認めるところかと思います。

それをなくしたのが、ロックパンのステンレスバージョンということになります。

メスティンに嵌めてみた

とは言え、いいところばかりかというと、そうではないと思いますので、正直にご紹介しておきたいと思います。


鉄製品の場合は、先ほども言いましたように育てる楽しみがあります。
使えば使うほど黒光りしてきて、どんどん愛着が湧いてくるというのがありますよね。

一方でステンレスの場合はどうかというと、下の画像をご覧ください。

使用前は最初の方でご紹介した画像の通り、周りの風景を反射するほど綺麗なのですが、数回使用すると上記の画像のように、まだらになってしまいます。

味と言えば味になるかと思いますが、これをどう捉えるかは、その人の主観になりますので、こうなる可能性が高いという事をご認識の上、ご購入を検討頂けますと幸いでございます。

ロックパンステンレスの詳細及び、価格に関しましては、over north公式WEBサイトに公開しておりますので、気になった方は下記のリンクをクリック(タップ)して頂ければと思います。

上記は、トランギア製メスティンSMALL(TR-210,310)ニトリ製ブラックメスティンダイソーブラックメスティンに嵌まるタイプになっておりますので、いずれかのメスティンをお持ちの方は、こちらの商品がおすすめでございます。

上記はMilicamp製メスティン(MR-250,MR-250 Pro)山善キャンパーズコレクション(MESS-1)ドン・キホーテ(ライスクッカーM)コーナン オリジナル SOUTHERNPORTダイソーメスティン(1.5合炊き、シルバータイプ)に嵌まるタイプになっておりますので、いずれかのメスティンをお持ちの方は、こちらの商品がおすすめでございます。
※多種に渡るメスティンの登場によって間違いやすくなっております。もし判断がつかない場合は、ホームページのお問い合わせもしくは、各ネットショッピングサイトのお問い合わせツールをご利用下さい。

上記はトランギアのラージメスティンのみに対応しておりますので、トランギア以外のラージサイズのメスティンには嵌まりません。
その点をご注意の上、ご購入頂ければと思います。

多機能ハンガー

様々なキャンプスタイルにおすすめ!黒皮鉄製アウトドアハンガー

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

今回ご紹介するのは、アウトドアハンガーです!
アウトドアハンガーと聞くと大多数の方が、あの細長い支柱を斜めにしたタイプを想像されると思うのですが、

赤〇のやつです

『世の中にないものを提供する』という事を掲げている私たちが今回開発したのが、こちらのアウトドアハンガー、”多機能ハンガー”になります。

多機能ハンガー以外も写ってますが、雰囲気を感じて頂ければと思い設置しています。

多機能ハンガーのみで言うと、こちらの画像になります。

周りのステンレス製品は別の物です

支柱2本と渡し棒1本のセットになります。
一見すると長くて持ち運びがしづらいように思えますが、下の画像のようにそれぞれを三分割することができ、持ち運び用の袋も同梱しておりますので、一般的なアウトドアハンガーのように長いまま持ち運ぶ手間がありません。

予備用ネジを4つおつけします

接続部は付属のネジで固定しますが、ネジ固定用のレンチも付属しておりますので、組み立て時に別途、工具を用意する必要もありません。

素材はアウトドアハンガーのスタンダードであるアルミ製ではなく、ロックパンと同じ黒皮鉄を採用致しました。
なぜならば、地面に打ち付けて固定するタイプの為、それなりの耐久性と支柱自体の重さが必要だったからです。

地面に打ち付ける分、一般的なアウトドアハンガーよりも準備に多少の手間はかかってしまうのですが、逆を言えば強めの風が吹いても全く動じないというのが本商品の特徴の一つでもあります。

特徴という意味で言いますと多機能ハンガーにはもう一つ大きな特徴がありまして、それは様々なカスタマイズが出来るということです。

基本的にはアウトドアハンガーではありますが、時には、
・ランタンスタンドとして(ランタン用のオプション金具あり)
・トライポッド代わりとして鍋吊るしに(三脚ではないですが)
・シュラスコクッカーとして(太めの金串数本は必要かもです)
・キャンプサイト、テントの風防として(大きい布は必要です)

の活躍も見込むことができるのです。

これも、支柱を地面に打ち付けて固定するタイプの為、抜群の安定性を誇るからできることですね。

こういったように、様々な用途での使用が見込めるというのが、多機能ハンガーの一番大きな特徴になります。

多機能ハンガーのオプション

多機能ハンガーには現状2種類のオプションをご用意しているのですが、一つは先ほど軽く登場したランタン(ランプ)ハンガー
もう一つはS字フックになりまして、どちらも多機能ハンガーと同じく黒皮鉄製になっております。

ランタン(ランプ)ハンガー
S字フック5個セット

また、多機能ハンガーの支柱と渡し棒それぞれの単品販売も行っておりまして、最初の画像のように、もう一つ支柱を追加してL字型にすることもできます。

L字型やコの字型にすることで、更にイマジネーションが刺激され、個性あるキャンプサイトのレイアウトになるのではないかと思います!

ということで、今回は新商品のアウトドアハンガー、”多機能ハンガー”のご紹介をさせて頂きました。

多機能ハンガーのより詳細な商品情報、購入方法に関しましては、[over north]の公式WEBサイトをチェックしてみて下さい!

下の画像をクリックすることで、[over north]の公式WEBサイトに遷移することができます。

over north公式WEBサイト

ロックパン(L)の発送

ラージメスティンの蓋になる鉄板 ロックパン(L)の発売日

皆さん、こんにちは!

北越金型 Web担当のこばです。


やっとこの日を迎えられたかという感じです!
本日は、ラージメスティンの蓋にもなる調理用鉄板、ロックパン(L)の発売日です!


正直、トランギア社製メスティンの蓋にもなる鉄板 ロックパン(S)を発売した当初から度々お問い合わせを頂いておりました(ラージメスティン対応のロックパンを出す予定はありますか?等)ので、ようやくこの日を迎えられたか…という感じでございます。

予約購入頂いた方、ありがとうございます!
そして、お待たせ致しました!

とは言え、初日に発送できる分は限られておりますので、明日以降の分も引き続き丁寧に梱包作業をしていきたいと思います!

ロックパン(L)はラージメスティンの蓋にもなる鉄板ということで、ラージメスティンを持っている人だけが購入するみたいなイメージになりがちですが、縁の高さが約15㎜もある為、単純に調理用鉄板としても優秀です!

大き目の鉄板で縁の高さがあるやつが欲しい!と少しでも思っていた方は、一度商品ページをご覧になって頂ければと思います!

ロックパン(L)は、以下のどちらかのネットショッピングモールにて購入が可能でございます!

overnorth Yahoo!店
over north Yahoo!ショッピング店
over north BASE店
over north BASE店

ラージメスティンの蓋にもなる調理用鉄板ロックパンLの予約を開始致しました

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

以前の記事やインスタグラムにて、ラージメスティンの蓋にもなる調理用鉄板”ロックパン(L)”の開発状況をお知らせしておりましたが、ついに予約を開始できることになりました!

試作では予想以上の苦労がありましたが、なんとか製品化に漕ぎつけることが出来ました。

ロックパン(S)に比べて面積が大きい分、金型のほんの少しの狂いで大きな影響が出てしまう為、製造にも細心の注意を払わなければいけないという事もございまして、発売日(発送開始)は9月15日とさせて頂きました。

予約数に基づき、製造個数にある程度のあたりを付けられるようになった段階で、材料発注⇒製造⇒梱包という流れになります。

ですので、予約開始から発売日までにまとまった期間が必要になるということでご理解頂ければと思います。

ロックパン(L)のスペック

各ショッピングサイトの商品ページにもロックパン(L)に関する説明を記載しているのですが、一応こちらにもスペックだけは載せておきたいと思います。

サイズ・重量
210mm×140mm×19mm(内側は15mm)
約900g

※より持ちやすくなった改良版チタンハンドル付きです


お盆前の8月12日の15時~予約を開始させて頂きましたが、以前からロックパン(L)に関するお問い合わせ(早い段階から「ラージメスティンに対応したロックパンの発売はないのですか?」といったお声)を多数頂いておりましたこともあってか、お盆休み中に多数のご注文を頂き、改めて身が引き締まる思いでございます。

ロックパン(L)のご予約に関しましては、いつもの通り、Yahooショッピング及びBASEにて受け付けておりますので、ご希望のお客様はお早めのご予約をお待ちしております。

下の画像をクリックして頂くことで、各ショッピングサイトに遷移することが可能でございます。

overnorth Yahoo!店
Yahoo!ショッピング
over north BASE店
BASE

極厚鉄板(グリルプレート)の新バージョンをリリース

皆さん、こんにちは

北越金型WEB担当のこばです


本日は先日販売を開始した、グリルプレート【甲冑】の別バージョンが出来ましたので、

そちらのご紹介をしたいと思います。


こちらです!

といっても分かりづらいですかね…?

因みに先日発売したものがこちらです

フラットタイプのグリルプレート

鉄板を乗せている焚火台の大きさ自体は同じですので、なんとなくの大きさの違いはお分かり頂けたのではないかと思います。

もうちょっと分かりやすくしましょう。

こちらです!



はい。だいたいDVDと同じ大きさであることがお分り頂けたかと思います。


1/2とまではいきませんが、焚火台の半分のスペースを空けられるくらいのコンパクトサイズにしました。

だいぶコンパクトにしたなーって思われた方もいるかと思います。

たしかに小さく、ステーキ肉のような大判の肉を焼くには不向きであることは否めませんが、サイコロステーキや一人焼肉をする分には問題ないと思いまして、このサイズに致しました。

なぜこのサイズにしたのか?

最大の理由は焚火台を、”肉を焼く+何か”の2口コンロにすることにあったのです。

最近、メスティンが来ている!!


最近(2021年1月)になって、メスティンという調理器具が急速に世間に浸透してきているのをご存知でしょうか?



メスティンをご存知ない方のために解説しますと、

子供の頃に自然教室等で使った飯盒が浅くなったような形状をしておりまして、飯盒と同じようにご飯が炊けますが、底が浅い分、2合程度しか炊くことが出来ません。(上の画像参照)

その代わり、ご飯を炊く以外に蒸し器としてだったり、汁物を調理したり、パスタ(スープ多めのタイプ)を作れたりと、ユーティリティーな活躍をしてくれる優れものです。

昨今のアウトドアブームもあって、このメスティンに注目が集まっているのですが、この万能さから、アウトドア飯を充実させるには最早、無くてはならないアイテムになっていると言っても過言ではないでしょう。

メスティンと掛け合わせるならコレ!!

ということで話を戻しますが、焚火台の一方にコンパクトなグリルプレートもう一方にメスティン

これが最高のアウトドア飯にする上での、最強の布陣ではないかなと考え、思い切ってコンパクトにしたという経緯です。

なので、先ほどの”肉を焼く+何か”の何かはメスティンだったんですねー(状況やメニューによっては、もっといい組み合わせもあるとは思いますが…)



客観的に見ても、結構最強の布陣だと思います

ご飯と焼肉の相性は言わずもがなですし、メスティンで汁物を作りたい(一人キャンプとかで)となったときに、軽く焼いて香ばしさをつけたいなんて時にも役立つことでしょう。

個人的にも、この布陣(コンパクトグリルプレート+メスティン)で使うのがめっちゃ楽しみです!

炭火で炊いた炊き立てご飯と焼肉ってだけでたまらないですよね?(笑)

コンパクトグリルプレートのスペック

では最後に、このコンパクトグリルプレートのスペックその他をご紹介して終わりたいかと思います。



〇寸法
130×130(mm)×(高さ)9mm 板厚6mm
〇重さ
0.8kg
〇材質
グリルプレート・・・鉄
ハンドル・・・チタン

※調理中、調理後の持ち運びに便利な熱伝導率の低いチタン製ハンドル(持ち手)付きですので、ハンドルが熱くなりにくく扱いやすいです
※世界的な金属加工の町、燕市商工会議所認定商品です
※上の写真に写っているメスティン、焚火台は商品に含まれません
※ハンドルを装着するための穴をグリルプレートに空けていないので、油がこぼれ落ちる心配がありません。


ということで、コンパクトグリルプレートの魅力(というよりかは、メスティンとの組み合わせでの魅力…?)をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

これからのアウトドアは、肉を焼いて最後に焼きそばで〆ではなく(これもこれでいいのですが)、グリルプレートメスティンを使って、少しこだわったアウトドア飯を作ってみるというのもおススメです!


今回ご紹介したコンパクトグリルプレートは、以下のオンラインショップにて販売中です!

overnorth Yahoo!店
over north Yahoo!店
over north BASE店

【コラム】バーベキューの煙で目が痛い! なぜ?

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

ようやく酷暑も峠を過ぎ、朝晩はもちろん、昼間もだいぶ過ごしやすくなってきました。

調子に乗って、薄着で就寝して風邪を引くことのないようにしたいですね。

夏の暑さが過ぎ去りつつあるということで、これからは行楽シーズンですね!

シルバーウィークも間もなくです!(お仕事の方も多くいらっしゃると思いますが…)

そこで、また盛り上がってくるのがバーベキューです!!

といった訳で、今回は『バーベキューの煙で目が痛い! なぜ?』と題して、今まで経験したことはあっても理由が分からなかった、煙が目に入るとなぜあんなに目が痛いのかという素朴な疑問に焦点を当ててコラムを書いてみたいと思います。

5月、6月にバーベキューを楽しんだ人もさすがに夏場は行けなかったのではないでしょうか?

8月のバーベキューなんて、暑さはもちろんのこと、蚊の大量発生も相まって、ある意味修行です…


それでも楽しいからやっちゃう時はやっちゃうんですけどね…笑

私もこの前、バーベキュースキルを磨くために一人バーベキューをやりましたが(だいぶ寂しい…)、蚊に30か所以上刺されました…


苦労自慢で私の承認欲求が満たされたところで本題に入っていきましょう!
#絶対いらなかった

バーベキューの煙で目が痛いのはなぜなのか?

5月、6月に引き続き、3密回避の救世主ということで、また活発になるであろう全国のバーベキュー活動を見越して、タイトルにもあるバーベキューの素朴な疑問の答えを探っていきたいと思います。

なぜ煙が出るの?

煙で目が痛くなる現象を解明する前に、なぜ物質を燃やすと煙が出るのかを説明した方が流れが綺麗かなと思いましたので、軽く解説しますね。

原因はずばり ”水分”

物質の中に含まれていた水分が蒸発するからなんですね。

炭を燃やしても煙がほとんど出ないのはその為です。
炭は水分を極限まで抜いてますからね。

安価な木炭はそれでも少し煙が出ることがあるのですが、水分を本当に極限まで抜いている備長炭は煙が出ません(ずっと放置していて、水分を吸ってしまっていた場合はその限りではありませんが…)。


備長炭同士を叩くことで生じる音を聞いても、どれだけ水分が抜かれているのかが分かりますね。(金属音に非常に近い音がします。非常に心地いい音です

備長炭



水分だけで目が痛くなるの?

これは当然の疑問かと思います。

水分だけなら目に入っても痛くないはずですよね?

そうなんです。実は煙の成分って水分だけではないんです。

細かい微粒子(と言っていいのか分らんけど)が含まれているんです。

これが目に入ることで目が痛くなっていたってことなんです。

「え?そんなのが目に入りまくったらやばいじゃん!」ってなりますよね?

大丈夫なんです!恐らく…
#医者じゃないから断言はできないが

その異物を目から出すために涙があります!

皆さんも実感している通り、実は人間の体って相当優秀です。

くしゃみ、咳、吐き気…体内に入ってきた異物に対する反応速度が半端ないんですよ。



なので、煙が目に入って痛くなったとしても、涙さえ出ていればそれほど問題ないってことですね。恐らく。
#気になったら眼科にいきましょう

それでも嫌だって思う方は、火をつけ始めた火種のそばには行かないようにしましょう。

もしくは、下の回避方法を参考にされて下さい。

バーベキューで煙を出さない方法

上の方でも説明した通り、煙の原因は主に水分なので、煙を出さないようにするには、なるべく燃やそうと思っているもの(火種)に水分を与えない(含ませない)ことが重要です。

火種として、新聞紙を持参したり、現地に落ちている枯れ木を使う人が結構いますが、意外と水分を含んでいるものです。

枯れ木なんて、地面と接しているところからどんどん水分を吸収します。

雨が降った翌日なんて、水分含みまくりですよね?

さすがにそういう日の枯れ木を使う人はいないでしょうが。。

大丈夫だろうと思って火種に使ってしまうと、涙まみれの火起こしになってしまうことは確実です。

そんな火起こしにならないためにも、火種は現地調達ではなく、全て持参していきましょう。

何事もスマートにできた方が男はモテますから!!
#たぶん

バーベキューでスマートな火起こしに必要な物

着火剤

まずは着火剤でしょう!

これがあるだけで、だいぶ安心できる人もいるのではないでしょうか。

逆に忘れたりしてしまうと、火が起こせない。。。という人もいるのでは?

今は、様々なタイプの着火剤が登場しており、迷ってしまいますが、特に気にしないのであれば、上の画像みたいに段ボールを極限まで圧縮したようなタイプ(実際はおが屑ですけど)の着火剤を買えば問題ないと思います。

結構昔からあるタイプで、着火剤のプロトタイプとも言えるかもしれません。

それだけ長年に渡って愛されているということは、性能も申し分ないということだと思います。

着火剤の注意点

ついでですので、一つ着火剤に関する注意点を挙げておきますね。

着火剤は絶対に車内に放置しない!ということです。

これは、上で紹介したような段ボールを圧縮したようなタイプというよりも、最近よく使われるようになったジェル状タイプの着火剤に言えることなのですが、ジェル状タイプとは言え、中身は揮発性の高いアルコールです。



常温でも揮発してしまう中、真夏の車内のような40度、むしろ50度に迫る気温の中では言うまでもないでしょう。

というか、真夏でなくても十分危険です。


揮発していく中で空気中のアルコール濃度が濃くなれば、当然引火する確率も高くなります。


先日も、着火剤ではないですが、消臭用スプレーを車内で使用後に煙草に火をつけようとして、空気中のアルコールに引火したという事故がありました。

ガスバーナー

スマートに着火するなら、着火剤とセットで持っていた方が良いと個人的に思っている物がガスバーナーです。


チャッカマンでもいいんじゃね?って思われるかもしれませんが、スマートさが全然違います。

そして、非常に楽です!(笑)


チャッカマンよりも断然高価なのは言うまでもないですが、それを補って余りある費用対効果を発揮してくれることは間違いないと断言しておきます

ガスバーナーにも種類がいくつかあり、主にチャッカマンやライターのようにスイッチで着火できるタイプと、ガスのみを放出して別の火種に近づけて着火するタイプがあります。

利便性を考えれば当然スイッチ付きを購入した方がいいのですが、その分の価格が上乗せされていますので、そこはお財布との相談ですね。


ちなみに私は安さに目がくらみ、ガスのみ放出するタイプを購入しましたが、今となっては若干後悔しています。正直めんどくさいです。。。(笑)



種類の異なる炭(3種類)

個人的に絶対おすすめしたい物が、種類の異なる炭を3種類用意することです。


具体的に説明すると、

1.一般的なバーベキュー用の安価な木炭

2.オガ備長炭

3.備長炭

の3つです。


実は、3つとも同じ炭ではあるのですが、着火温度や持続時間、到達温度が全く異なります


皆さんもよくご存じの備長炭は、高温且つ、持続時間が長い分、着火温度が高いため、中々火が付きません。



一方、バーベキューで活躍する安価な木炭は、持続時間が短い分、備長炭に比べ格段に火が付きやすいのです。




オガ備長炭はマングローブなどのおが屑を圧縮して炭にしたもので、備長炭木炭の中間といった感じで、価格も持続時間に比例するように高くなっていきます。



バーベキュー(料理)にあまりこだわりがない人は木炭だけでいいのでは?と思うかもしれませんが、料理にこだわる人は炭にもこだわりたいのです!

当然、備長炭で焼いた食材の方がおいしいのは言うまでもありません。


さらにもう一つ言うと、木炭は火が付く際に特有の匂いを発しますが、オガ備長炭備長炭はほとんど匂いを発しません。

私は、木炭に火をつけるときに発する独特の匂いが好きではないので、できればオガ備長炭以上を使いたいと思っています。


3種類の炭を使う具体的な手順をご紹介すると、着火剤を使って木炭に火をつけるところまでは同じで、着火剤から木炭に火が付くくらいでオガ備長炭備長炭を投入します。


オガ備長炭の方が早く火が付くので、オガ備長炭の火が安定してきたタイミングでバーベキューをスタートするのがいいと思います。


そうこうしている内に備長炭の火も安定してきますので、そしたら本番のスタートです!


こうやって、3種類の炭を使い分けるところを見せつければ、バーベキューで一目置かれることは間違いないでしょう。

その分、若干変人扱いされるかもですが、称賛と受け取っておきましょう。




ということで、今回のコラムでは『バーベキューの煙で目が痛い! なぜ?』というテーマから、バーベキューでスマートに火をつけるには?という話題で締めさせていただきました。


これから11月にかけて最高のBBQシーズンに突入しますので、一度くらいは自然を楽しむことも兼ねて、BBQやキャンプに繰り出してみてはいかがでしょうか?

【コラム】BBQで皿が飛ばない方法

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

今回から、アウトドア関連のコラムを書いていこうと思います。
記念すべき第1回目は
【BBQで皿が飛ばない方法】です!

BBQで皿が飛ばない方法

バーベキュー
しまうままさんによる写真ACからの写真

何回かBBQに繰り出したことがある方なら大概経験されていることなのではないでしょうか?

”風が強すぎて紙皿が飛ばされまくる”という悲劇(一方では喜劇)を…

特に海の近くでのBBQをやったことのある方は、
経験されている方が多いかもしれませんね。

私ももれなく経験済です笑

例えば、そのBBQが合コンも兼ねていて、現場適応能力を見せつけて女の子に、できる男アピール!とかであればチャンスという認識になるかもしれませんが(←どんな妄想?)、大体の場合は食事や会話を邪魔する存在でしかありません。。


常に卓上の紙皿に気を配っていないといけないですからね…

ただ紙皿が飛ばされるだけならすぐに取りに走って紙皿を回収し、新しい紙皿を使えばいいのですが、飛ばされた拍子に皿の上のタレなどが服についてしまったら、折角の楽しいBBQのテンションもガタ落ちですよね。

その被害者が女性なら尚更です。わたくし男性のテンションもガタ落ちです…

更には、近くでBBQを楽しんでいた人達の所に紙皿が飛ばされてしまい、それが原因で万が一トラブルになったりしたら…

考えたくもありません。

そういった事態を防ぐためにも、今回のコラムでは風が強い日でも紙皿が飛ばない方法をご紹介していきたいと思います。

1.車で風をガードする

chappyさんによる写真ACからの写真 

まずは、初級編としてこちらを挙げておきたいと思います。

周りの広さに、ある程度余裕があることが条件となりますが、状況によっては、この対策だけで風の問題を解決できる場合もあります。


ただし、当然ながらデメリットもあります。
主なものとしては、


・車にほかの場所から飛んできた物が当たる可能性がある

・車が近すぎて、折角外でBBQをしているのになんか圧迫感を感じてしまう

・小さいお子さんがいた場合、車にいたずらをしてしまう可能性がある


などが挙げられるでしょうか。

2.卓上の物でガードする

続いてもガード系になります。

BBQで飲み物を用意しない人はいないと思います。
お子さんやお酒を飲まない、飲めない人のために、2Lペットボトルのソフトドリンクを用意することも多いことでしょう。

それを風ガードとして使いましょうということです。
ペットボトルでなくても、何かしら風に耐えられる物は持ってきているはずですからね。

これも大概の方が実践されているかと思いますが、初級編ということでご紹介しました。

3.紙皿の下に水滴をつける

続いては、”紙皿の底に水滴をつける”です。
これはもしかしたら知らない方もいたのではないでしょうか?

たったこれだけで紙皿が飛ばされなくなるんです。
ただし、強風は無理かもしれませんし、夏場はすぐ乾いてしまうので定期的な水やり(笑)が必要です。


テーブルが、水をはじく加工がされていない木製のテーブル(キャンプ場やBBQ会場に備え付けてあるタイプ)だった場合、この方法は使えない可能性がありますが、数滴の水を確保するだけで実践できるので、やらない手はないですよね?

BBQ芸人としてYouTubeチャンネルも持っている、たけだバーベキューさんもおすすめしている方法なので、使えること間違いなしです。

4.プレートを使う

この方法は当日どうこうできるという方法ではないのですが、一度買い揃えてしまえば、風が強い日でなくてもBBQの満足度が格段にアップすることは確実なので、ご紹介させて頂きます。

BBQ、アウトドアレジャーに興じる人口の増加によって、数年前からBBQ用品も充実してきましたよね。
ものによっては、一気に快適になる商品も。

個人的に、そのうちの一つに挙げてもいいと思っているのが、プレートです!

プレートと一言で言っても様々な種類がありますが、今回ご紹介したいのは2種類です。

ソトゼン

まず一つ目は”ソトゼン”。
その名の通り、外で使うこと”だけ”を考えたお膳なんです。

出典:https://blog.196km.com/10258/

まるで、コンロの五徳のような見た目ですが、紙皿を固定して使うことができる優れものです。土台は木(確か檜だったかと)で作られてます。

紙皿を二つ固定でき、プレート自体も1キロ強と軽いので、席の移動も楽ちんなんですよね。
ちなみに五徳のような紙皿を固定する物体は、プレートと磁石でくっ付いているため、取り外しも簡単です。

材質が檜のため、多少、値は張りますが(6500円(税抜))、持っていて損はない1枚かと思います。

気になった方はこちら!

ひのきのキャンプ用品専門店196

・ワンハンドトレー
Yahoo!ショッピングでワンハンドトレーと検索した結果

二つ目は片手で持って移動できるワンハンドトレーです。

先ほどのソトゼンとは違い、トレー自体が皿になっているタイプです。
気になる材質はプラスチックです。



複数のくぼみがあるため、野菜と肉を分けたり、ご飯系のものをいれておくスペースもあります。

もう一つありがたいのがドリンクホルダーがある点

紙コップだと、誰のものかが最終的に分からなくなってしまったり、それこそ風で飛ばされてしまうこともありますが、トレーのホルダーに入れておけば安心です。


プラスチック製なので、一見すると使い捨てかなと思いがちですが、洗って何回かは使えるようです

紙皿を置くタイプではないため、使ったら洗わなければいけないという手間が発生しますが、その分、経済的にも環境にも優しいですよね?



まとめ

ということで、今回はBBQで皿が飛ばない方法について記事にしてみました。


少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

最後に、少し弊社の製品の宣伝をさせて下さい。

弊社は、金型の設計・製造、様々な金属加工をメインの事業として今まで行ってまいりましたが、新たな挑戦ということで、今までの事業をメインとしながらも金属食器のデザイン・製造に取り組むことに致しました。

そのメインテーマの一つとして掲げているのが”アウトドア”です。

このご時世、様々なエンターテインメントが制限される中、フィジカルディスタンスの取りやすいBBQやキャンプに注目が集まっています。

残念なことに一部ではクラスターが発生してしまいましたが、それは三密の回避が徹底されていなかったからで、適度な距離を保ってマスク等も適宜着用すれば、感染リスクはかなり下げられると思っています。

何より、BBQやキャンプを楽しむことで、多く方が自粛ストレスを解消することができたのは間違いないわけです。

ウィルスと共存しながらの生活が、今後の新しい生活様式として定着していく可能性が高い中、益々BBQやキャンプといったアウトドアの需要は高まります。

そんな中、金属加工会社として何か社会に価値提供できないかと考えたときに、第一弾として思い立ったのが、金属製の食器だったんです。

弊社の開発したステンレスプレート -KUGAMI-(左)/-KAKUDA-(右)

BBQやキャンプで絶対購入するものの一つに紙皿があると思います。


BBQやキャンプを趣味にしている方やご家族の場合は、食器を持参する場合もあるでしょうが、たいていの場合、無難な紙皿に落ち着くと思います。

使ったら燃えるゴミとして捨てることができ、後片付けが楽になるのはいいのですが、紙の元となる木々が伐採され、環境破壊が進んでいる昨今、ずっとこのままでいいはずがないんですよね。

国連は2015年9月、SDGs(持続可能な開発目標)を採択しました。
貧困や飢餓、教育、医療など社会的基盤を2030年までに達成する目標として17項目掲げており、そのうちの13番目に環境に関する目標があります

『気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる』(外務省ホームページより引用)

No.13の目標は上記の通りになっており、緊急を要する課題となっています。

皆さまも近年の日本並びに世界での異常気象の報道を見聞きして、少なからず考えるところがあるのではないでしょうか?



もちろん、一企業がどうこうできる問題ではなく、弊社の働きかけが実際に効果のあるものなのかも分かりませんが、金属加工会社として、社会への提案、選択肢の提供くらいはできるのでは?と考え、今回の金属食器の開発に至りました。

人間は元来、怠け者(自分という生命を可能な限り長く活動させるために本能が働いている)であるため、便利なものに流れていくのは仕方がないことだと考えていますが、一方でそれをいつまでも良しとしない理性も持ち合わせている稀有な生き物です。

なんか、書いているうちに壮大な話になってしまいましたが、もう少しだけお付き合い下さい。

今こそ、便利という価値観から少し離れ、地球全体の環境に関して当事者意識を持ってみるのもいいのかもしれません。(すでに当事者意識を持たれ、行動されている方は素晴らしいです!)

今回提案する”ステンレスプレート -KUGAMI-/-KAKUDA-”は当然使い捨てではなく、何回も洗って使用することを想定した食器です。

毎回、洗う手間が発生してしまいますが、その分、風に強い、BBQやキャンプが今までに比べ、ラグジュアリーに見える←ここ重要です!笑)等、利点は沢山あります。

とは言え、まだ足りない部分も沢山あるかと思いますので、こんな金属製の食器があったらいいのに!といったリクエスト等もお問い合わせフォームからぜひお待ちしております。

”ステンレスプレート -KUGAMI-/-KAKUDA-”をはじめ、これから提案する製品を皆さまが手に取って頂けることを願いながら、コラムを終わりにしたいと思います。

長文にも関わらず最後まで読んで頂いた方、ありがとうございました!

ステンレスプレート -KUGAMI-/-KAKUDA-は以下のショップで販売しております。

Yahoo!ショッピング

overnorth Yahoo!店



BASE

上記の画像がリンクになっていますので、クリックしてお進みください。

ラクマ

スマホからラクマアプリを開いて頂き、『KUGAMI』と商品検索欄に入力頂ければ、一番上に出てくるかと思います。

尚、弊社の近所に住まれている方でしたら直接のお取引(弊社に来社して頂いての受け取り←送料が掛からない)も可能ですので、お電話かお問い合わせフォームよりお申込みいただければと思います。