「キャンプ」タグアーカイブ

日本海側最大級のアウトドアイベントに出展致します!!

皆さま、こんにちは!
北越金型Web担当のこばです。

2023年9月9日・10日に新潟県新潟市の万代島多目的広場(通称:大かま)にてアウトドアショップWESTさま主催のアウトドアのビッグイベント【新潟・燕三条 OUTDOOR EXPO 2023】が開催されます!

県内の有名メーカーは元より、県外、更には世界的なアウトドアメーカーも出展しますので、日本でも屈指の”外遊びの博覧会”になります!

そんなビッグなイベントにWESTさまよりお声掛けを頂き、今回出展させて頂くことになりました!!

出展企業や入場料等、その他の詳細は以下のページをご覧ください(画像クリックで特設ページに飛びます)

弊社からはロックパンはもちろんのこと、最近発売させて頂いた新商品も持ち込みますので、ぜひこの機会に実際に手に取ってご確認頂ければと思います!


最後に、新潟県在住の方でしたら、大かまと言われれば「朱鷺メッセのあそこか!」ってなるとは思うのですが、県外在住の方ですとそうはいかないのかなと思います。

昨年もOUTDOOR EXPOに参加された方なら問題ないかと思いますが、今年初めて行ってみようかなとお考えの方の為に、詳しい行き方をご紹介して終わりたいと思います。


■最寄り駅から大かま までのアクセス


最寄り駅は新潟駅になります。
最近、駅自体が新しくなったので(工事自体は現在進行形なので、駅ビル含めての完成は来年の予定です)、昨年以前に新潟駅に訪れたことのある方にとっては少し複雑になって面食らう部分もあるかもしれませんが、東京の主要駅程ではありませんので、ご安心ください(笑)

因みに新潟駅には万代口と南口がありますが、大かまに近いのは万代口になります。

〇徒歩
正直、新潟駅から歩けなくもない距離ではあります。

大かままでの中間距離辺りに、APAやANA系列などいくつかホテルがありますので、新潟で一泊する予定の方にはその辺りを拠点にするのがいいかもしれません。
ホテル周辺にはコインパーキングもありますので、車で来てホテルに一泊というプランでも心配は要りません。

〇バス
基本的にはバスを利用するのがおすすめです。
料金は片道260円でSuicaも使用可能です!
当日のダイヤ、乗り場等は下記のリンク先で検索して頂くとよろしいかと思います。
にいがたバス乗換案内|にいがたバス乗換案内 (navitime.biz)

〇タクシー
先述の通り、駅から徒歩でも行けなくはない距離ですので、多少出費が嵩んだとしても2000円台で”大かま”まで行けるタクシーは一番理想でしょう。

〇自家用車
県外から自家用車で来られる方もいらっしゃることと思います。
ご存じの通り、大かま周辺には沢山の有料駐車場がありますので自家用車で来られても問題ありません。
参考になるか分かりませんが、今年の始め、新潟市の成人式と庵野秀明展の最終日曜日が重なった日に周辺駐車場を利用しました(もちろん庵野秀明展に行く為)。
もちろん、大半が埋まってしまっていたものの、そんな日でも駐車場にはまだ多少の余裕がありましたので当日も多分問題ないかと…(笑)

まとめ

ということで、今回は9月9日・10日に開催されます、日本海側最大級のアウトドアのビッグイベント【新潟・燕三条 OUTDOOR EXPO 2023】に出展させて頂くご報告でございました。

お時間のある方、ぜひ遊びにいらしてくださいね!

黒皮鉄ウォーミングプレート

丸皿のような調理用鉄板

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです!

毎日とんでもなく暑い日が続いておりますが、如何お過ごしでしょうか?
一方で、沖縄地方は台風の影響が長引いているようで心配です。
相手は自然ですので防ぎ切ることは難しいですが、大きな被害にならないことをお祈りしております。


今回は発売から少しご紹介が遅れてしまったのですが、丸い取り皿のようでありつつも、調理用の鉄板としても使用できる新商品のご紹介です。

画像の通り、大きさの異なる2種類をご用意しております!

左がSHALLOW Φ200
右がSHALLOW Φ150

になります。

分かりやすいように商品名にそれぞれの直径を入れておりますが、これはキリのいい数字を採用しただけでありまして、実際の商品はもう少し大きい数字となっております。

商品に関する仕様を後述しますので、正しい直径がそちらで改めてご確認下さいませ。

SHALLOWのご使用イメージ


SHALLOWのご使用イメージとしましては下記の通りです。

調理の仕上げ兼、お皿として
⇒アツアツにしたSHALLOWをカッティングボードに置き、そこに表面だけ軽く焼いた肉などを載せれば、それぞれの好みの焼き加減で食べることが可能です

料理の保温用、ウォーミングプレートとして
⇒アツアツにせず、ある程度で加熱を止めたSHALLOWの上に料理を載せておくことで、料理が冷めるのを遅らせることが可能です

弊社の既存商品の蓋として
⇒SHALLOW Φ150はロックパンSCの蓋として、Φ200はDEEPの蓋として使用することが可能ですが、当然SHALLOW自身には取っ手が付いていない為、蓋として使用する場合には注意が必要になります

※ロックパンSCはシェラカップの蓋になる鉄板。DEEPはトランギアのストームクッカーにピッタリな深型グリルパンのことです

フライパン兼皿として
⇒朝食時などで人数分のSHALLOWを用意し、それぞれで目玉焼きやウィンナーを焼くことで取り分ける必要がなくなります


代表的なご使用例としましては上記の通りですが、皆さまの方で新しい用途を発見して頂けますと幸いでございます。

SHALLOWの仕様

◆製品仕様

SHALLOW Φ200
直径:216mm
立ち上がり高さ(板厚含まず):8mm
板厚:2.3mm
重さ:670g
素材:黒皮鉄
※ご使用前のシーズニングが必要となります

SHALLOW Φ150
直径:157.5㎜
立ち上がり高さ(板厚含まず):5㎜
板厚:2.3mm
重さ:350g
素材:黒皮鉄
※ご使用前のシーズニングが必要となります

上記の通り、どちらもご使用前のシーズニングが必要となりますので、ご注意下さいませ。


最後に

ということで、今回は弊社の新商品SHALLOWをご紹介させて頂きました。

調理用の鉄板としても使えますし、取り皿としても使用可能という、意外とありそうでなかった新商品だと思いますので、ご興味ございましたら下記のover northブランドサイトへのリンクをクリックして頂ければと思います。

ブランドサイトから各販売ページへ移動が可能となっております。


肝心の価格でございますが、

大きい方のSHALLOW Φ200が990円(税込)

小さい方のSHALLOW Φ150が770円(税込)

となります。

また、お得にご購入が可能な4枚セットの販売もしております。
ご家族でキャンプやバーベキューをされる方にはお得なセットとなっておりますので、併せてご検討頂けますと幸いでございます。

SHALLOW Φ200の4枚セットは3630円(税込)

SHALLOW Φ150の4枚セットは2750円(税込)

◆over morthブランドサイト
・SHALLOW Φ200詳細ページ


・SHALLOW Φ150詳細ページ


一部商品にて日頃のご愛顧感謝セールを実施中です!

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。


只今、BASE及び、Yahoo!ショッピングの弊社ストアにおきまして、日頃のご愛顧感謝セールを実施中でございます。

対象となる商品は弊社オリジナルのアウトドアテーブルであるステンレス製の『CONNECT BASE』になります。

こちらの商品は、商品名に”CONNECT”とあります通り、テーブル同士を連結し、長くすることが可能です。
連結部分はテーブルが2重になるため、連結部分の強度面も安心できる仕様となっております。

上記の理由から複数ご購入頂くことも多いこちらの商品を、今回の感謝セール対象商品とさせて頂きました。

上記のリンクをクリック致しますとover northの商品ページに遷移します

通常価格5500円(税込)のところ、60%OFFの2200円にてご提供させて頂きます。

数に限りがございますので、お早めにチェック頂けますと幸いでございます。

各ストアにて、売り切れ表示となった時点でセールは終了とさせて頂きます。

直接、BASE及びYahoo!ショッピングのセールページへ移動したい方は、以下の画像のいずれかをクリックしていただければと思います。

over north BASE店
BASEはこちらをクリック下さい
overnorth Yahoo!店
Yahoo!ショッピングはこちらをクリック下さい
冬キャンプの暖房使用は一酸化炭素中毒への片道切符なの?

ブランドサイトに記事を追加致しました『冬キャンプの暖房使用は一酸化炭素中毒への片道切符なの?』

皆さん、こんにちは!

北越金型WEB担当のこばです。


ほぼ日本全体を覆った最強クラスの寒波襲来から約1週間経過しましたが、その影響が続いているのか、なんだかいつもの冬より寒い気がするのは気のせいでしょうか…?

こんな中でも修行僧かのように冬キャンプに繰り出されている方がいらっしゃるのも事実で、Twitterでは連日のように冬キャンプの報告が上がっております


そんな中だからこそ、今回ご紹介する記事が活きてくるのかなと思いまして取り上げさせて頂きました。

今回もover northのブランドサイトに投稿した記事のご紹介になります。



『冬キャンプの暖房使用は一酸化炭素中毒への片道切符なの?』


すごい物騒なタイトルをつけさせて頂いたんですが、それだけ冬キャンプでの暖房使用は怖いということを認識頂ければと思いましてつけさせて頂きました。

もちろん、冬キャンプは怖いだけではなく、楽しいことも沢山あるんですけどね。


普段から冬キャンプを実践されている方は、この怖さをご承知だとは思うのですが、これから冬キャンプに繰り出そうとされている方は、ぜひ一読して頂きたい内容となっております。


今の時代、LINEのオープンチャットや、それこそTwitter上で、キャンパーの諸先輩方に、ある意味で気軽にご教授してもらえる環境が整っているので、こういった記事は要らないんじゃない?と思われる方もおられるかもしれませんが、予備知識を持った上で聞くのと、何も知らない状態で聞くのとでは身になる内容が全然違うと思うんです。


毎年、必ずと言っていいほど聞くことになる”一酸化炭素中毒”というワード

もちろん、冬キャンプ時だけではなく、いろんな場面で起こりえる事故ではありますが、テント内で亡くなる方が一人でも少なくなることを切に願っております。

上記の記事タイトルをクリックして頂くと該当ページ遷移いたします

業界最薄・最軽量を実現! チタン製アルコールストーブ用五徳

皆さんこんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。


少し期間が空いてしまいましたが、新商品のご紹介になります。
その名も”GOTOKU 0.3”


商品名だけでは一体どんな製品なのか想像できないと思います(今回はタイトルに書いたので、大体は想像できちゃうと思いますが…笑)。



キャンプ等でお湯を沸かしたり、料理をする場合、火を起こす作業自体も楽しみたい方が大半の為、焚き火台やバーベキューコンロを使用することがほとんどだと思います。


一方で、ソロキャンプやコーヒーを飲む時など、少量のお湯を沸かしたい時に役に立つのがアルコールストーブです。


アウトドアだけでなく自宅でもちょっとしたときにお湯を沸かすことができますし、アルコールストーブから出ている炎を見つめているだけでも癒されたりと、密かに人気が高まってきているものになります(火事には気を付けないとですが)。


そのアルコールストーブの”五徳”が今回の新商品になります!

GOTOKU 0.3
市販のアルコールストーブにGOTOKU 0.3を設置してみました

弊社が得意としているチタンを素材に使用した、軽さと耐久性を兼ね備えたアルコールストーブの五徳ではありますが、この程度の五徳だったら発売はしません(笑)


そうです。タイトルの通り業界最薄・最軽量を目指して開発したのが、今回発売する”GOTOKU 0.3”という訳なんですね。


素材に板厚0.3ミリのチタンを採用することで、なんと重量5gを実現!


普通だったら、それだけ薄ければ耐荷重が心許ない感じになってしまうところですが、上記の画像の通り、外側部分を波形状に加工することで耐久性のアップに成功


ソロキャンプでの簡単な調理や、シェラカップ等を使ってお湯を沸かす点に関しては全く問題なく行うことができる耐荷重800gを実現致しました。


ただ難点としては、軽過ぎるが故にフィールドで使用した場合にある程度の風で飛ばされる可能性があること(アルコールストーブに設置してクッカーをセットした状態であれば問題ありません)。
そして、軽過ぎる・薄過ぎるが故に持ってきたかどうか不安になってしまうこと。の2点でしょうか(保管場所を明確にしておけばいいんですけどね)。


ちなみに画像のアルコールストーブはトランギア製の物で、今回のGOTOKU 0.3にアルコールストーブは付属しませんので、ご了承くださいませ。


気になって頂けた方は、下の画像をクリックして頂くとover northブランドサイトに飛びますので、詳細(商品説明・購入方法)をご確認頂けますと幸いでございます。

ミズベリング三条に出展致します

ミズベリング三条に出展致します

皆さん、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

ご存知かは分かりませんが、弊社の商品は基本的にネットのみの販売となっておりまして、ようやく今年3月から北海道札幌市のAzemさんで実物を手に取って頂けるようになったんですよね。


昨年、フリーマーケットへの出店を予定していたりもしたんですが、雨で流れ…という事で、今回ようやく地元近辺での直接販売の機会を得ることができました。

物販だけではなく色々楽しめるみたいです!



会場は普段、地元住民がバーベキューやキャンプ、運動などを楽しむ憩いの広場、ミズベリング三条になります。信濃川の河川敷です。
日時は6月19日10:00~15:00です。

物販・ワークショップコーナー内での出店になります。

新潟県県央地域以外の方は、もしかすると難しいのかもしれませんが、お時間の許します方はぜひ遊びに来てください!!

飲食・キッチンカーコーナーもありますよ!



詳細に関しましては、over northブランドサイトTOPページ(←こちらをクリック!)の最下部にインスタグラムへのリンクがありますので、そちらからご確認頂けます。

なお、ミズベリング三条へのアクセス方法は、ミズベリング三条のホームページ(←こちらをクリック)をご覧頂ければと思います!

多数の方の御来場をお待ちしております!

メスティンの蓋になる鉄板”ロックパン”にステンレスバージョンが!

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

少し前から各ネットモールやover north公式WEBサイトの方にはアップしておりますので、お気づきの方も多いかと思いますが、メスティンの蓋になる鉄板”ロックパン”にステンレスバージョンができました!

ロックパンSステンレス(裏面)

とは言っても、ロックパンSのステンレスバージョンに関しては昨年の10月下旬には商品ラインナップに加わっておりました。
加わっていたのですが、なんだかんだこちらでの紹介が遅くなり、ロックパンLのステンレスを発売するタイミングでの同時紹介という形になりました。

TAKIBI STOVE Sに乗せたロックパンLステンレス
ロックパンLステンレスの裏面

材質がステンレスになると何がいいのかというと、お手入れの手間が大幅に減るという事です!

黒皮鉄も、スキレットやダッチオーブンなどに使われている鋳鉄に比べれば錆びにくく、その分お手入れの手間は少ないのですが、基本的には鉄ということで、何もしなければ当然錆びてしまいます。

その為、使用開始前のシーズニングや、使用後に毎回水分を飛ばして油をぬりぬりするといった、ある程度のお手入れは発生してしまうのです。

ですが、見た目でもわかる通りのオールステンレスで製造したこちらのロックパンは、ほぼお手入れが必要ありません

使用前に軽く中性洗剤で洗って頂ければ、即使用可能でございます。
(傷が付くと食材がくっつく原因になりますのでスポンジの柔らかい方で十分です)

もちろん、鉄製品には”育てていく”という楽しみがあります。
ありますが、手間暇がかかるのは誰もが認めるところかと思います。

それをなくしたのが、ロックパンのステンレスバージョンということになります。

メスティンに嵌めてみた

とは言え、いいところばかりかというと、そうではないと思いますので、正直にご紹介しておきたいと思います。


鉄製品の場合は、先ほども言いましたように育てる楽しみがあります。
使えば使うほど黒光りしてきて、どんどん愛着が湧いてくるというのがありますよね。

一方でステンレスの場合はどうかというと、下の画像をご覧ください。

使用前は最初の方でご紹介した画像の通り、周りの風景を反射するほど綺麗なのですが、数回使用すると上記の画像のように、まだらになってしまいます。

味と言えば味になるかと思いますが、これをどう捉えるかは、その人の主観になりますので、こうなる可能性が高いという事をご認識の上、ご購入を検討頂けますと幸いでございます。

ロックパンステンレスの詳細及び、価格に関しましては、over north公式WEBサイトに公開しておりますので、気になった方は下記のリンクをクリック(タップ)して頂ければと思います。

上記は、トランギア製メスティンSMALL(TR-210,310)ニトリ製ブラックメスティンダイソーブラックメスティンに嵌まるタイプになっておりますので、いずれかのメスティンをお持ちの方は、こちらの商品がおすすめでございます。

上記はMilicamp製メスティン(MR-250,MR-250 Pro)山善キャンパーズコレクション(MESS-1)ドン・キホーテ(ライスクッカーM)コーナン オリジナル SOUTHERNPORTダイソーメスティン(1.5合炊き、シルバータイプ)に嵌まるタイプになっておりますので、いずれかのメスティンをお持ちの方は、こちらの商品がおすすめでございます。
※多種に渡るメスティンの登場によって間違いやすくなっております。もし判断がつかない場合は、ホームページのお問い合わせもしくは、各ネットショッピングサイトのお問い合わせツールをご利用下さい。

上記はトランギアのラージメスティンのみに対応しておりますので、トランギア以外のラージサイズのメスティンには嵌まりません。
その点をご注意の上、ご購入頂ければと思います。

多機能ハンガー

様々なキャンプスタイルにおすすめ!黒皮鉄製アウトドアハンガー

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

今回ご紹介するのは、アウトドアハンガーです!
アウトドアハンガーと聞くと大多数の方が、あの細長い支柱を斜めにしたタイプを想像されると思うのですが、

赤〇のやつです

『世の中にないものを提供する』という事を掲げている私たちが今回開発したのが、こちらのアウトドアハンガー、”多機能ハンガー”になります。

多機能ハンガー以外も写ってますが、雰囲気を感じて頂ければと思い設置しています。

多機能ハンガーのみで言うと、こちらの画像になります。

周りのステンレス製品は別の物です

支柱2本と渡し棒1本のセットになります。
一見すると長くて持ち運びがしづらいように思えますが、下の画像のようにそれぞれを三分割することができ、持ち運び用の袋も同梱しておりますので、一般的なアウトドアハンガーのように長いまま持ち運ぶ手間がありません。

予備用ネジを4つおつけします

接続部は付属のネジで固定しますが、ネジ固定用のレンチも付属しておりますので、組み立て時に別途、工具を用意する必要もありません。

素材はアウトドアハンガーのスタンダードであるアルミ製ではなく、ロックパンと同じ黒皮鉄を採用致しました。
なぜならば、地面に打ち付けて固定するタイプの為、それなりの耐久性と支柱自体の重さが必要だったからです。

地面に打ち付ける分、一般的なアウトドアハンガーよりも準備に多少の手間はかかってしまうのですが、逆を言えば強めの風が吹いても全く動じないというのが本商品の特徴の一つでもあります。

特徴という意味で言いますと多機能ハンガーにはもう一つ大きな特徴がありまして、それは様々なカスタマイズが出来るということです。

基本的にはアウトドアハンガーではありますが、時には、
・ランタンスタンドとして(ランタン用のオプション金具あり)
・トライポッド代わりとして鍋吊るしに(三脚ではないですが)
・シュラスコクッカーとして(太めの金串数本は必要かもです)
・キャンプサイト、テントの風防として(大きい布は必要です)

の活躍も見込むことができるのです。

これも、支柱を地面に打ち付けて固定するタイプの為、抜群の安定性を誇るからできることですね。

こういったように、様々な用途での使用が見込めるというのが、多機能ハンガーの一番大きな特徴になります。

多機能ハンガーのオプション

多機能ハンガーには現状2種類のオプションをご用意しているのですが、一つは先ほど軽く登場したランタン(ランプ)ハンガー
もう一つはS字フックになりまして、どちらも多機能ハンガーと同じく黒皮鉄製になっております。

ランタン(ランプ)ハンガー
S字フック5個セット

また、多機能ハンガーの支柱と渡し棒それぞれの単品販売も行っておりまして、最初の画像のように、もう一つ支柱を追加してL字型にすることもできます。

L字型やコの字型にすることで、更にイマジネーションが刺激され、個性あるキャンプサイトのレイアウトになるのではないかと思います!

ということで、今回は新商品のアウトドアハンガー、”多機能ハンガー”のご紹介をさせて頂きました。

多機能ハンガーのより詳細な商品情報、購入方法に関しましては、[over north]の公式WEBサイトをチェックしてみて下さい!

下の画像をクリックすることで、[over north]の公式WEBサイトに遷移することができます。

over north公式WEBサイト

ロックパン(L)の発送

ラージメスティンの蓋になる鉄板 ロックパン(L)の発売日

皆さん、こんにちは!

北越金型 Web担当のこばです。


やっとこの日を迎えられたかという感じです!
本日は、ラージメスティンの蓋にもなる調理用鉄板、ロックパン(L)の発売日です!


正直、トランギア社製メスティンの蓋にもなる鉄板 ロックパン(S)を発売した当初から度々お問い合わせを頂いておりました(ラージメスティン対応のロックパンを出す予定はありますか?等)ので、ようやくこの日を迎えられたか…という感じでございます。

予約購入頂いた方、ありがとうございます!
そして、お待たせ致しました!

とは言え、初日に発送できる分は限られておりますので、明日以降の分も引き続き丁寧に梱包作業をしていきたいと思います!

ロックパン(L)はラージメスティンの蓋にもなる鉄板ということで、ラージメスティンを持っている人だけが購入するみたいなイメージになりがちですが、縁の高さが約15㎜もある為、単純に調理用鉄板としても優秀です!

大き目の鉄板で縁の高さがあるやつが欲しい!と少しでも思っていた方は、一度商品ページをご覧になって頂ければと思います!

ロックパン(L)は、以下のどちらかのネットショッピングモールにて購入が可能でございます!

overnorth Yahoo!店
over north Yahoo!ショッピング店
over north BASE店
over north BASE店

【コラム】バーベキューにはこれ!現役料理人が選ぶ鶏肉の漬け込み料理

こんにちは!
有限会社 北越金型WEB担当のこばです。

前回のコラムで私が10年ほど飲食店(都内イタリアン→新潟和食居酒屋)で働いていることをチラッと書きましたが(現在は週末だけスポット参戦中)、今回はその経歴を活かしてと言いますか、現役料理人が選ぶ、バーベキューでのおすすめ鶏肉の漬け込み料理をご紹介できればと思います。

最近の鶏肉ブーム

最近の健康志向、筋トレブームにより、世間の鶏肉、特に胸肉への関心が一段と高まっていますよね?

コンビニのサラダチキンは言わずもがなの売れ筋商品になっていますし、今やスーパー、ドラッグストアなんかでもサラダチキンが売られていて、今後もこの流れは続きそうです。

割いたサラダチキン


最近では、家でサラダチキンを自作する人も結構いて、かく言う私もその一人です。
安上りでコンビニのものより明らかにおいしいので、自作することを強くお勧めいたします!

それもあって、ネット上に公開されている鶏肉を使ったレシピは最早、数えきれないほどで、バーベキューでも、主役と言えば牛肉、豚肉だったのが、ダッチオーブンの普及もあり、徐々に鶏肉が勢力を伸ばしつつあります。


丸鶏を使ってダッチオーブンでローストチキンを作る人もいますよね。

そんなネット上に無数に公開されているレシピの中から、これは間違いないという鶏肉のレシピ”漬け込み”という観点に絞って厳選し、私なりにアレンジを加えたものをご紹介していきます。

バーベキューに持っていきたい!厳選、鶏肉の漬け込みレシピ

レシピをご紹介する前に、注意点を一つ。
以下の仕込みの際に、鶏肉にフォークで穴を空けておくことをお忘れなく
味の染み込み具合がまるで違います。

バーベキューチキン

鶏肉を使ったバーベキュー料理をやるとなったら、外せないメニューがコレ!

ソースやケチャップが入るので、お子さん受けも抜群です。

もちろん自宅でも作れるので、お弁当のおかずにも大活躍間違いなしですよ。

レシピ

・鶏モモ肉 2枚※胸肉でも可
(30g前後にカットした後、塩コショウを予めしておく)

◆漬け込みタレ
ウスターソース 大2
ケチャップ 大1
醤油 小2
ニンニク(チューブ) 小1/2
料理酒 小1
はちみつ 小1
※料理酒・はちみつをみりんに変えても可


漬け込みタレの材料を全てジップロックに入れてシェイクした後、鶏肉を入れて30分置けば仕込みは完了。あとは焼くだけです!

タレの粘度が比較的あるので、漬け込み時間を短くできます。

より淡白な鶏胸肉を使う場合や大判で漬ける場合は、もう少し漬け込み時間を延ばしてもいいかと思います。

周りのタレが焦げるのが気になる方は、焼く前にキッチンペーパーで漬けダレを取り除いてから焼くのもおススメです!(その際は漬け込み時間を多少長めに取って下さい)

テリヤキチキン

これを食べてしまうと、無性に白ご飯が食べたくなってしまうという、ダイエット中の人にとっては悪魔の料理です(笑)

しかも、漬け込みタレも超簡単!!

フライパンでも簡単にできるので、どちらかと言えば自宅で作った方がいい気もしますが、あえてバーベキューでみんなに振る舞うというのもいいかもしれませんね。

バーベキューコンロで焼いたテリヤキチキンの香ばしさは異常なので、ぜひ一度お試しあれ(焦げやすいのでご注意ください)!

テリヤキチキンを嫌いな人は恐らくほとんどいないかと思います!
これに”からしマヨネーズ”を添えれば、もう勝ちです(笑)


レシピ

・鶏モモ肉 2枚
※胸肉でも作れないことはないですが、テリヤキチキンのおいしさが半減しますので、これに関してはモモ肉で作ることをお勧め致します

◆漬け込みタレ
・めんつゆ(3倍濃縮) 150~200cc(もも肉の大きさにより調整。浸っていればOK)
※創味のめんつゆの場合は元々が濃いので、好みで2倍か3倍に薄めてください
・ニンニク(できれば生だがチューブでも可) 2片(チューブなら5センチくらい)
※生ニンニクの場合は、スライス(香り控えめ)か、すりおろし(香り強め)をお好みで
※ごま油を適量加えると香ばしさが増しますが、醤油の焦げた香りやにんにく感を楽しみたい方は入れない方が正解かと思います



鶏肉を含めた材料を全てジップロックに入れて軽く揉み込んだら、そのまま半日漬け込む。以上

あとは漬けダレから取り出して焼くだけです!

濃いめの味が好きな方は、漬けダレをフライパンで煮詰めて(もしくは鶏肉と同時に入れて)食べる時にかけるのもおススメです!

自宅で焼く場合は、フライパンを使わずに最初からオーブンで焼く方法もあります。

鶏肉の皮目にはオーブンでも十分に焼き目は付きますので、オーブンがご自宅にある方は是非お試しを!

※使用するめんつゆによって、塩味・甘みのバランスがだいぶ異なるので、自分に合っためんつゆを探すか、漬け込む際に砂糖(みりん)、醤油等で好みの味に調整してください。
※からしマヨネーズも忘れずに(からしとマヨネーズの配合はお好みですが、だいたい2:8くらいがちょうどいいかと)

タンドリーチキン

インド料理ではお馴染みのタンドゥールという、ナンを焼く筒状の窯で焼くからタンドリーチキンなんですが、この際そんなことはどうでもいいでしょう(インド人の皆さんごめんなさい)

さすがにタンドゥールの画像が無かったのでナンの画像置いておきます


最近のバーベキューでは、タンドリーチキンを作る人も増えてきているようです。
本当にキャンプ飯のバリエーションが広がってきましたね!

タンドリーチキンは意外とヘルシーですし、あの食欲をそそるスパイシーな香りがまたたまらんのですよねー

レシピ

・鶏モモ肉 2枚
(予め塩コショウをしておく)
※胸肉だと固めですがよりヘルシーですし、味わい深い仕上がりになりますのでお好みの方で!

◆漬け込みタレ
プレーンヨーグルト 大3
カレー粉 小2
※個人的にはカルダモンの爽やかな香りが好きなので、プラスでカルダモンパウダーを少々入れます
ケチャップ 大2
ニンニクチューブ 5cm
塩 小1/2
ブラックペッパー 少々
100%パインジュース 大1(あれば)

ジップロックもしくはポリ袋に漬け込みタレの材料を全て入れ、十分に混ぜ合わせたら、鶏モモ肉(食べやすくカットしても、そのままでも)を投入し揉み込みます。

冷蔵庫で1時間寝かせたら、あとは焼くだけ!


なので、出発前に仕込んで、現地(バーベキュー場)に着くまでクーラーボックスで寝かせておくという仕込み方法も取れますね。

一つ補足としまして、今や色んなメーカーからカレー粉が発売されていると思いますが、比べると、香りの時点で各社全然違うことが分かります。

色々試してみて、ご自分の好みの香りや味のカレー粉を見つけるのもいいかもしれません!

パインジュースは少しフルーツの酸味を加えたかったので入れましたが、お好みですので入れなくても構いません。

ハワイアンバーベキューチキン

以前、「沸騰ワード10」という番組で元大関の小錦さんが披露していておいしそうだなと思ってたんです。

全て目分量というのも小錦流で、とてもワイルドですが、漬け込んだ鶏肉を白菜やキャベツなどの葉物野菜でくるんだ後にアルミホイルを巻くという工程を経てから焼くことで、鶏肉が焦げることなく蒸し焼きにされ、ジューシーな状態で食すことができる点は、細かいテクニックが使われているなと感じます。

レシピ

・鶏モモ肉 2枚(胸肉でも大丈夫だと思いますが、小錦さんのレシピだとモモ肉です)

◆漬け込みタレ

醤油 150cc
コーラ 50cc
パインジュース 50cc
きび砂糖 20g
にんにく 適量
しょうが 適量


ボールもしくはジップロックに漬け込みタレの材料を全て入れ、よく混ぜ合わせる
鶏モモ肉を投入し、2時間ほど漬け込みます。
そのまま焼いてもいいですが、どうせなら小錦流で! 白菜等の葉物野菜にくるみ、アルミホイルで包んだ状態で焼いてみましょう
※包んで焼く場合は、お好みで最後に焼き目を付けると香ばしさがアップします。
※もう少しバーベキューっぽさが欲しければ、漬け込みダレにケチャップとウスターソースを混ぜるのもおススメです。

ジャークチキン

最後にご紹介するのがジャークチキン

最近、ちょっとずつ知れ渡ってきましたが、日本ではまだまだマイナーな鶏肉料理です。

きっと、聞いたことがない方も多いはず。

ジャークチキンはジャマイカの国民的料理で、ジャマイカの屋台では必ずと言っていいほど売られている料理、まさにソウルフードです。

簡単に言うと、スパイスと香味野菜のすりおろし、オリーブオイルを混ぜ合わせたタレに漬け込んだ鶏肉を焼いた料理です。

実は、カルディとかで『ジャークチキンシーズニング』なる、鶏肉にまぶして揉み込むだけでジャークチキンの仕込みが完了してしまう魔法の粉も売ってたりします(笑)

私のレシピは若干めんどいので、魔法の粉を使って頂いてもいいと思いますが、気になった方は私のレシピを試して頂けると密かに私が喜びます!(笑)

バーベキューチキンのように、パンチの効いた味の濃い調味料が入らずスパイスも効いているので、子供向けというよりは、大人がお酒と共に楽しむ料理という感じかと思います。

実際に作るときには、ライムをお忘れなく!(基本輸入品なので若干お高いですが…)
ライムのあるなしで、ジャークチキンの味に雲泥の差が出ます。

レシピ

鶏モモ肉(胸肉でも可) 2枚

◆漬け込みタレ
玉ねぎ(すりおろし) 中1個
ニンニク(すりおろし) 1片
ショウガ(すりおろし) 15g
※沢山作る場合まとめてフードプロセッサーかジューサーでやると簡単です

塩 鶏肉の重さの1%(タレに入れずに漬け込む前の鶏肉に揉み込むと、よりはっきりとした味になります)
醤油 大1
クミンパウダー 小2
コリアンダーパウダー 小1
オールスパイス 小1
ブラックペッパー小1
ナツメグ 小1
タイム 小1
レモン汁 大2
ピュアオリーブオイル 大2

ライム 1個

漬け込みタレの材料全てをジップロックに入れて混ぜ合わせたら、鶏肉を投入して1日漬け込めば完成。あとは焼くだけです!

上記が基本のレシピになりますが、好みに応じてスパイスは変更、追加してもらって大丈夫ですし、塩分も変更してもらって構いません。

因みに醤油は最近(2024年8月30日)レシピに加えました。
本場のレシピでは当然入れませんが、日本人好みの味にしたい場合は入れた方がよろしいかと!
照りを出したければ、みりんか蜂蜜を入れるのも手ですね!

こういったアレンジが楽しいんですよねー

食べる直前にライムを絞ることをお忘れなく!
焼き上がる直前に調理担当の人が絞るでもOK! これまた少し違った風味になると思います!

ぜひラムコークやメキシコ系のビール(テキーラはほどほどに笑)と合わせてみて下さい!

まとめ

上記のレシピ全てに共通する注意点として、漬け込む前に鶏肉にフォークで穴を空けておくこと。

味の染み込み具合がまるで違います!
特に味の薄いジャークチキンには必須です

レシピの最初にも触れましたが、大事な事なのでもう一度言いました。

都度説明しておりましたが、どのレシピも、ご家庭のキッチンで作ることが可能なのです。
が、できればバーベキューで作ってもらいたいと思います!

香ばしさが段違いで、味も2段階はアップすることをお約束致します。

とは言え、まずは自宅で試してみて、バーベキューで本番!という流れを取ってみてもよろしいかと思います

ぜひ試してみてくださいね!