「ロックパン」タグアーカイブ

トランギア ラージメスティンにぴったり!ロックパンLアルミ

ロックパンLのアルミバージョン数量限定販売致します

こんにちは!
北越金型Web担当のこばです。



ラージメスティンの蓋にもなる鉄板”ロックパンL”アルミバージョンが出来ました!



板厚3㎜のアルミ板が訳アリ品ということで安く入ってきたので作ってみました。


素材分しか作らない予定なのでロックパンSの時と同様に数量限定になります。


単純にロックパンSよりも大きいということもあって数もそこまで取れませんが、ご興味のある方は、下のバナーから覗いてみて下さい


ラージメスティンの蓋の大きさ+板厚3㎜で重量が291gという事で、持った感覚はロックパンSのアルミバージョンの時と同様に若干不思議な感じでした。
身近な例を挙げるならば、皮を剥いた状態のとうもろこし(加熱前)とだいたい同じくらいです(逆に分かりづらいですかね(笑))




黒皮鉄のロックパンLと比べますと、電気を通さないことによるIHクッキングヒーターが使えないという弊害はあるのですが、ご存じの通り熱伝導率が良いのでラージメスティンでご飯を炊く時の蓋として以外にもアルミパンとして様々な調理方法に対応出来そうです。


個人的なおすすめは、バーベキューコンロの端っこ、かろうじて火が当たっているかどうかという場所に置いておくこと。
これによって、以下の料理・調理方法が実現できます。

ハンバーグ(実は弱火で火を入れていった方が細胞が壊れにくく肉汁が逃げない)
焼けた食材の避難場所
すき焼き(ロックパンだからこそできる料理です)

特におすすめはハンバーグです。

ハンバーグって弱火で焼くのが良いってご存知でしたか?

中火もしくは強火で表面を一気に焼き付けて肉汁が流れないようにした後、弱火で中心部を火入れしていくのが一般的だと言われてますが、そうじゃなかった説が出てきているんです。



もちろん、焼く以前のタネを仕込む時の肉の温度も重要だったり、調理時のポイントが多いハンバーグですが、焼く工程はハンバーグの”仕上げ”になるので、やはり一番重要です。

ロックパンLのアルミバージョンでは、この弱火をバーベキューで実現できるんです。

熱伝導率が良すぎて冷めるのが早いのを利用して、温度が上がり過ぎても火元から離せばいいんですよね。

逆に下がり過ぎたと思ったら元の位置に戻せばOK。熱伝導率が良いので直ぐに均一に熱が広がります。

正直、ここまで神経質になる必要もなく、上で挙げたようにバーベキューコンロの端っこに置いておけば基本的には大丈夫です!

という事で、最後は料理人としての顔が出てしまいましたが、ロックパン(L)アルミバージョン発売しておりますので、下のバナーから覗いて頂ければと思います!


over north Yahoo!ショッピング店
Yahoo!ショッピングで見る
over north BASE店
BASEで見る

【衝撃価格】メスティンの蓋になる鉄板”ロックパンS”のアウトレットセールを開催中です

こんにちは!
北越金型Web担当のこばです。

4月も半ばが過ぎ、桜前線も東北・北海道に移って、日本全体が春らしい陽気に包まれ始めましたね!

ということは…

そうです!
本格的なアウトドアシーズンの到来です!

冬キャンプの良さもありますが、一般的にはこれからの季節がアウトドアシーズンの本番と言えるのではないかと思います。

コロナ禍が明け、他のレジャーに人々が戻っていることもあってか、昨今、アウトドア業界では景気のいい話が少ないように感じます。

たしかに、ブームと言われていた頃に比べれば落ち着いてきているのは事実ですが、それでも、10年前に比べれば増えているのは確実で、ここ数年、全国でキャンプ場が整備されたこともあってか、以前のような取っ付きにくさは無くなってきているのではないかと思います。

それに一時期のような、
・大自然のキャンプ場なのになぜか都会より人で溢れている。。。
・住宅街で起こりがちな近隣トラブルがキャンプ場で勃発

というようなことが相対的に起こりにくくなってきたという意味では、(キャンプ場の経営的には何とも言えませんが)丁度良い塩梅に向かっているのではないかと個人的には考えています。

お知らせ


さて、冒頭のご挨拶が少々長くなってしまいましたが、今回お知らせがございます。

タイトルの通りなのですが、只今ネットショッピングモール”Yahooショッピング”及び”BASE”の弊社ネットショップにおきまして、大人気商品”ロックパンS”のアウトレットセールを絶賛開催中です!

アウトレット品ではございますが、ご自分用として使用するには十分かと思います。

具体的にどの辺りがアウトレットかと言いますと、ロックパンSは板厚が3.3mmの黒皮鉄をロックパンの形に裁断し、絞って形状を作っているのですが、その裁断時の3.3mmの断面(縁となる部分)を綺麗にする為の仕上げの研磨を行っています。

その研磨は工作機械で行っておりますが、今回、研磨が甘く削り取れなかった製品が一部、出てきてしまいました。

その部分以外は正規品と変わらない為、今回アウトレット価格にてご提供させて頂きます。

尚、よりお求めやすい価格にさせて頂くため、正規品に同梱しておりますチタンハンドルは付属しておりません。

チタンハンドルは単品売りもしておりますので同時にご購入頂くこともできますし、ご購入されない場合でも、幅広のペンチで代用することは可能ですのでご安心下さい。

では、肝心の価格でございますが、正規品が3960円(税込)のところ、1100円(税込)にてご提供させて頂きます!
(↑本セールは在庫数に達した為、既に終了しております。今後行われるゲリラセールにご期待下さい)


今回、限界ギリギリまで下げさせて頂きました。
販売は既に開始しておりますので、在庫がなくなる前にぜひご購入をご検討下さいませ!

↓↓↓セール会場へは、弊社のover northブランドサイトからどうぞ!↓↓↓

クリックで遷移できます
ブランドサイトに記事を追加致しました『メスティンがIH対応に変身!驚きの方法とは?』

ブランドサイトに記事を追加致しました『メスティンがIH対応に変身!驚きの方法とは?』

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。


弊社ブランドサイトover-north.comに新しく記事を追加致しましたので、よろしければご覧頂けますと幸いです。

今回は

『メスティンがIH対応に変身!驚きの方法とは?』

と題しまして、IHクッキングヒーターでは使えないメスティンを、ある方法で使えるようにしてしまう方法をご紹介しております!

もしかしたら知らない方も多いかもしれませんが、メスティンをIHクッキングヒーターに乗せてスイッチを押したとしてもIHは反応しないんです。

理由があるから反応しないのですが、その理由をとある方法で解決することによってメスティンをIHで使用できるようにしている記事になります。

もしご興味がございましたら、上記の記事タイトルもしくは、下のリンクカードの<<続きを読む>>をクリックして頂ければと思います!


よろしくお願い申し上げます!

ブランドサイトに記事を追加致しました『メスティンでの炊飯 1合の時間は?』

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。


こちらでは久々の更新になってしまいましたが、ブランドサイトの方ではある程度、ニュースやら記事やらを更新しております。


その更新情報をこちらに投稿すれば良かったんですが、今までそれが思いつきませんでした。。。


ということで、今後はこちらの方にブランドサイトのニュース・記事更新情報を投稿していきますので、よろしければ時々見に来て頂けますと幸いでございます。



では、早速本日追加した記事に関してご紹介させて頂きます。


『メスティンでの炊飯 1合の時間は?』
↑こちらをクリックで記事に飛べます↑


ソロキャンプ界隈もだいぶ落ち着いてきた印象というか、最早ブームを乗り越えて、文化になりつつあると思っているのですが、私の思い過ごしでしょうか?


ソロキャンプ時の楽しみといえば、キャンプ飯!!


界隈の皆さんは、日々色んなアイディアを駆使してキャンプ飯を楽しんでいらっしゃるようですが、その原点と言ってもいいのが炊飯!メスティンで炊く白飯ですよね!


メスティンで炊くご飯はなぜあんなに美味いのか!!


一方で、メスティン炊飯に関して分からないことが多すぎて、イマイチ踏み出せていない方もきっと多いはず!



弊社がメスティンの蓋になる鉄板、”ロックパン”を製作しているメーカーということもあり、触れておかなければいけないでしょう!ということで、今回書かせて頂きました。

タイトルには分かりやすく、レギュラーサイズのメスティンで炊飯する際に一番選択するであろう、1合の(かかる)時間ということで入れさせて頂きましたが、2合でも3合でも結局同じですので、ラージメスティンしか持ってないよ!(いるんでしょうか?)って方でも大丈夫でございます!


手順や注意点、更においしく炊けるコツなどもご紹介しておりますので、よろしければご覧くださいませ!

メスティンの蓋になる鉄板”ロックパン”にステンレスバージョンが!

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

少し前から各ネットモールやover north公式WEBサイトの方にはアップしておりますので、お気づきの方も多いかと思いますが、メスティンの蓋になる鉄板”ロックパン”にステンレスバージョンができました!

ロックパンSステンレス(裏面)

とは言っても、ロックパンSのステンレスバージョンに関しては昨年の10月下旬には商品ラインナップに加わっておりました。
加わっていたのですが、なんだかんだこちらでの紹介が遅くなり、ロックパンLのステンレスを発売するタイミングでの同時紹介という形になりました。

TAKIBI STOVE Sに乗せたロックパンLステンレス
ロックパンLステンレスの裏面

材質がステンレスになると何がいいのかというと、お手入れの手間が大幅に減るという事です!

黒皮鉄も、スキレットやダッチオーブンなどに使われている鋳鉄に比べれば錆びにくく、その分お手入れの手間は少ないのですが、基本的には鉄ということで、何もしなければ当然錆びてしまいます。

その為、使用開始前のシーズニングや、使用後に毎回水分を飛ばして油をぬりぬりするといった、ある程度のお手入れは発生してしまうのです。

ですが、見た目でもわかる通りのオールステンレスで製造したこちらのロックパンは、ほぼお手入れが必要ありません

使用前に軽く中性洗剤で洗って頂ければ、即使用可能でございます。
(傷が付くと食材がくっつく原因になりますのでスポンジの柔らかい方で十分です)

もちろん、鉄製品には”育てていく”という楽しみがあります。
ありますが、手間暇がかかるのは誰もが認めるところかと思います。

それをなくしたのが、ロックパンのステンレスバージョンということになります。

メスティンに嵌めてみた

とは言え、いいところばかりかというと、そうではないと思いますので、正直にご紹介しておきたいと思います。


鉄製品の場合は、先ほども言いましたように育てる楽しみがあります。
使えば使うほど黒光りしてきて、どんどん愛着が湧いてくるというのがありますよね。

一方でステンレスの場合はどうかというと、下の画像をご覧ください。

使用前は最初の方でご紹介した画像の通り、周りの風景を反射するほど綺麗なのですが、数回使用すると上記の画像のように、まだらになってしまいます。

味と言えば味になるかと思いますが、これをどう捉えるかは、その人の主観になりますので、こうなる可能性が高いという事をご認識の上、ご購入を検討頂けますと幸いでございます。

ロックパンステンレスの詳細及び、価格に関しましては、over north公式WEBサイトに公開しておりますので、気になった方は下記のリンクをクリック(タップ)して頂ければと思います。

上記は、トランギア製メスティンSMALL(TR-210,310)ニトリ製ブラックメスティンダイソーブラックメスティンに嵌まるタイプになっておりますので、いずれかのメスティンをお持ちの方は、こちらの商品がおすすめでございます。

上記はMilicamp製メスティン(MR-250,MR-250 Pro)山善キャンパーズコレクション(MESS-1)ドン・キホーテ(ライスクッカーM)コーナン オリジナル SOUTHERNPORTダイソーメスティン(1.5合炊き、シルバータイプ)に嵌まるタイプになっておりますので、いずれかのメスティンをお持ちの方は、こちらの商品がおすすめでございます。
※多種に渡るメスティンの登場によって間違いやすくなっております。もし判断がつかない場合は、ホームページのお問い合わせもしくは、各ネットショッピングサイトのお問い合わせツールをご利用下さい。

上記はトランギアのラージメスティンのみに対応しておりますので、トランギア以外のラージサイズのメスティンには嵌まりません。
その点をご注意の上、ご購入頂ければと思います。

メスティンで燻製してたら穴が!

メスティンで燻製してたら穴が!

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

今回は、『メスティンで燻製してたら穴が!』と題して、メスティンで燻製してみたいけど穴が開くのが怖いという人向けに対処法を書いてみたいと思います。

今回は2つ提案させて頂きましたので、ご存じない方法もあるかもしれません。

宜しければ最後までご覧ください。

燻製中のメスティンは…

燻製中のメスティンは大雑把に言って空焚き状態になります。

メスティンのトリセツで禁止事項として書かれている”空焚き”をしてしまうという事になる訳ですね。

じゃあ、メスティンで燻製(=空焚き)すること自体がダメってことだから、対処法とかの話ではないんじゃない?…と、いきなり話が終わりそうなのですが、お待ち下さい!

ちゃんと続きがありますし、対処法のご提案もしてますので、ご安心を(笑)

では、そもそも、なぜ空焚きがダメなのでしょうか? そこから解説したいと思います。

メスティンの素材は…

まず手始めに理解しておかないといけないのは、(一般的な)メスティンはアルミ製であるという事です。
恐らくほとんどの方から、そんなこと知っとるわ!と言われてしまいそうなので、こちらから一つ質問をさせて頂きたいと思います。

アルミニウムの融点は何度でしょうか?

すぐに答えられた方、メスティンというかアルミのことをきっちり調べてらっしゃいますねー
正解は約660℃

正直、燻製の調理器具として使うには、低いと言わざるを得ません。

なぜなのか…?(何となくわかる方もそのまま読み続けて頂けますと幸いです)


皆さんは焚火やバーベキューコンロでアルミホイルが燃えた(燃やした)光景を見たことがあるでしょうか?

それが、アルミ自体が融点である660℃を超えた瞬間です。

炎自体の温度は燃料によって違うものの、だいたい400~2000℃前後だそうです。

空気に直接触れている外側ほど温度が高い(1000℃近い)ので、外側の炎に触れ続けているアルミホイルは熱交換によって直ぐに660℃以上になって(溶けて)しまうのです。

では、これが水を入れたメスティンならどうでしょうか?

外側は1000℃を超えることもある炎に晒されていますが、メスティン内は液体の状態では100℃までしか上がらない水です。

メスティンの熱は水に移り、最終的には気化する際に熱を奪っていきますので、水がある限りメスティンが融点の660℃に到達することは、ほぼないという訳ですね。(溶接に使われるような高温のガスバーナーの場合は先にメスティンに穴が空く可能性が高いです←念の為)

これが、メスティンで空焚きがダメと言われる理由です。

たまーに、本気なのか検証なのか分かりませんが、メスティンにウッドチップを直接置いて火にかける輩がいたりいなかったり(?)しますけど、100%メスティンがダメになりますのでご法度です。

では、どうすればメスティンで安全に燻製ができるのでしょうか? 次の章でご説明致します。

メスティンで安全に燻製をするには?

では、安全に燻製をするにはどうするべきなのでしょうか?

ご紹介できる方法としては2通りあります。

1つ目はメスティン内部にアルミホイルを敷くというものです。

正直この方法に関しては、既に実践されている方は多いかもしれません。

なぜなら、匂い移り防止としてメスティンの内側をアルミホイルで覆う方法が様々なメディアで紹介されているからです。

メスティンをいくつも所持していて、炊飯用や燻製用など、完全に用途別で使い分けていれば別ですが、大抵は一つか多くても二つなのではないでしょうか。

それなのに対策をせずに燻製調理でメスティンを使ってしまうと、完全にメスティンに燻製の香り(もっと言えば色も)が移ってしまいます

そうなったら最後で、以降メスティンで炊飯するたびに燻製の香りの付いたご飯が出来上がることになります(それもアリという方もいそうですが)。

洗い落とせば?となるところですが、アルミは酸性アルカリ性両方に反応しやすい為、ブリーチなどの漂白剤も使えず、落とすこともままなりません。


そうならない為にも、メスティン内部をアルミホイルで覆い、匂い移りを防ぐという方法が色んなところで紹介されているという訳です。

アルミホイルでメスティン全体を覆いつつ、ウッドチップを置く場所は熱によりメスティンがダメージを受けないように強化しておく…

悪くない方法ではありますが、外から加熱できない(メスティンの空焚きになる為)のでウッドチップの煙が消える可能性もなくはありません。

という事で、今回のメインである2つ目の方法をご紹介致します。

2つ目の方法とは、メスティン本体を蓋として使い、燻製チップを置く部分には、より熱に強い金属を使うという事です。

アルミよりも熱に強い金属とはズバリ、鉄!

鉄の融点は1538℃ということで、アルミの2倍以上です。

鉄を生成する工場とかでなければ、ここまでの温度に達することはありませんので、空焚きも怖くありません

では、その鉄はどこから入手すればいいのか。。。

アウトドア用の鉄板を使いましょう

キャンプをする方なら誰しもが1枚は持っているであろう調理用鉄板です。

鉄板の上に燻製チップを置き、網を置いて食材を乗せてメスティンで蓋をするという具合です。
メスティンで蓋をするので、できれば長方形の鉄板がベストですね。

少年かむいさんが軽く実演して下さっていますので、その動画をご紹介しますね。

動画の途中(該当箇所)から始まります

これであれば、メスティンが熱に長時間晒されることもないので、メスティンに穴が開く心配はほとんど無いといっていいかと思います。

また、メスティンが燻製チップによって焦げて跡が残るという事も起こらないので、その点でもおススメできる方法になります。

この方法でもメスティン自体はアルミホイルで覆って下さいね。匂い移り防止です!

因みに動画内で使用している蓋型鉄板は当社のメスティンの蓋になる鉄板”ロックパンS”になります。

ご興味のある方は、以下のページよりご確認頂ければと思います。

まとめ

ということで、今回は『メスティンで燻製してたら穴が!』というタイトルで、メスティンを使って安全に燻製調理する方法をご紹介致しました。

最終的には弊社の商品の宣伝に着地する形になってしまったのですが、少しでも参考になりましたら幸いでございます。

今後もこういった情報を投稿していきますので、よろしければ頭の片隅にでも、置いて頂ければ幸いです!

クラウドファンディングご報告

クラウドファンディングのご報告

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

今回は、11月22日午前零時に終了となりました、弊社初めてのクラウドファンディングのご報告をさせて頂きたいと思います。

over nothサイトの方にも記事をアップしておりますので、どちらでご覧頂いても構いません。


今回のクラウドファンディングですが、日数にして約35日間、クラウドファンディングプラットフォームの”キャンプファイヤー(CAMPFIRE)”に掲載をさせて頂き、タイトル画像にもございますが、最終的に311人のご支援者様と2,014,246円のご支援を頂戴することができました!

これはご支援者様ならびに、弊社のクラウドファンディングの情報をシェアして頂いた皆さま方のお陰だと思っております。

本当に様々なプロジェクトがあり、内容を拝見する限り、すごくいいプロジェクトに見えるものでも全く支援が集まっていない状況もある中で、本当にありがたいことだと思っております!

改めまして深く感謝申し上げます。


また、今回のクラウドファンディングの大きな目的の一つでもありました「もっと多くの方にロックパンを知って頂きたい」というのも、私は概ね達成できたのではないかと思っております。

と、同時に既存のお客様の温かさも再認識することができ、文章や画像などの準備で正直大変な時もありましたが、今回のクラウドファンディングに挑戦して良かったなと、改めて実感しているところでございます。


今後は今回頂いたご縁を大切に、「世の中にないものを提供する」ということを目指し、お客様に興味を持って頂けるような製品づくりを進めて参ります。


今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます!!

クラウドファンディングいよいよラストスパートです!!

皆さま、こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

10月15日(金)からスタートした、弊社にとって初めてのクラウドファンディングがいよいよ11月21日(日)23:59に終了となります。


皆さまからのご支援、ご協力をお陰を持ちまして、現在総支援額が180万円を超えたところまで来ることができております。
本当にありがとうございます!!


いよいよ最後のお願いをさせて頂ければと思います。

プロジェクトの終了まで残り5日間、今一度、シェアのご協力をお願い出来ますと幸いでございます。

支援者300名様
総支援額200万円を目指しております!

最後のご協力をお願い申し上げます!
尚、シェアのご協力を頂ける場合は、

https://camp-fire.jp/projects/view/492521

上記のURLをコピーして頂ければと思います。

クラウドファンディング200人突破

クラウドファンディングの支援者様が200名を突破致しました!!

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。

今後の日本を左右する衆議院議員選挙も終わり、今年も残すところ2か月となりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

皆さまにクラウドファンディングページをシェアして頂いているお陰で、日々新しい支援者様とのご縁を頂いております。本当にありがとうございます!

10月15日にスタートした、ロックパンをもっと多くの方に知って頂くことを目的とした弊社の初めてのクラウドファンディングも公開終了まで残り約3週間となりました。

そんな中、タイトルにもあります通り、弊社のクラウドファンディングの支援者様が200名を突破致しました!!
ありがとうございます!