有限会社北越金型 のすべての投稿

ラージメスティン対応のロックパン鋭意開発中

みなさん、こんにちは!

北越金型WEB担当のこば です。

今回は、トランギアのメスティンにピタリと嵌まる蓋型鉄板、ロックパン(S)を発売して以降、度々頂いていた、ラージメスティン対応のロックパンは発売しないのか?という問い合わせに対する、回答記事になります。


上記のように、個別でお問い合わせを頂いた方には既にお伝えしている内容であり、当社のYouTubeチャンネルやインスタグラムを定期的にチェックして頂いている方にとってもご存知の内容かもしれませんが、よろしければ覗いていってくださいませ!

ロックパン(L)は試作まで完了

ラージメスティン対応のロックパン(L)、実は試作まで完了しております

ご覧の通り!

あくまで試作ですので、黒皮鉄板は使用していません。

一番安い鉄材を使用しました(笑) 試作ということで錆対策を何もやっていないので、若干錆びてますね…(梅雨ですし。。。)

また、曲げ加工ではなく、機械を使用した削りだし(切削加工)で行っています。
(3Dプリンターの造形をプログラムに落とし込んだ感じです)

ですので、先端が平になっているドリル(仕上げで使うやつ)の跡がくっきりと残っております。
(当然、商品にはドリルは使用しませんので、こういった跡はつきません。ご安心下さい)


この試作品を元にして、金型を製作していきます。


ということで、現在(2021年7月上旬)はその金型の製作中でございます。

YouTubeにて金型製作の(マニアック過ぎる)動画を公開しておりますので、気になる方はチェックしてみて下さい!

というか、載せちゃいます!(笑)




正直、この金型の製作(材料切り出し、切削、組み立て)に一番時間がかかりますのでここからが正念場といったところですが、皆さまの元にいち早くお届けできるよう、頑張っております!


皆さまにとって一番気になっているのが、いつから予約を開始するのかという事だと思いますが、恐らく、金型が完成し試作をしてみて、これでいける!となった場合に初めて予約を受け付けることが出来るようになるかと思います。


金型での試作は、曲げ加工(絞り加工とも言います)が絡む為、最初の試作とは違い、細かな調整が必要となる工程です。


絞り加工はプレス加工の中でも一番難しいとされる加工方法で、本当に様々な要因が複雑に絡み、何度も試作を重ねて初めて正解に辿り着くことが出来るものになる為、単純に時間がかかります


納得した商品を発売できるよう、完璧な調整をしたいと思いますので、もう少々お時間を頂戴いたします。

ロックパン(S)との違い

ちょうど近くにロックパン(S)の撮影用サンプルがありましたので、比較撮影してみました。

こんな感じです。

やっぱり全然違いますね(笑)

一応、縁の深さもロックパン(L)の方が深くなっています。

分かりづらいですね…

数値にすると3㎜ほどロックパン(L)の方が高くなっている感じでしょうか。


まあ、あくまで試作段階ですので、この数値が変動する可能性は十分にございます


あと、近くにロックパン(SC)の撮影用サンプルもありましたので、比較してみました。


こちらです!

比較というか、ただ乗せただけになっちゃってますが…(笑)

ロックパン(SC)の直径が143㎜ですので、それよりは若干小さくなるのかなといった感じですね。

トランギアのラージメスティンをお持ちの方はそれで想像できるかとは思うのですが、個人的に商品同士の比較をしてみたかったので、乗せてしまいました。。


まとめ

という事で、ロックパン(L)の発売に関する記事ではなく申し訳ありませんが、お待ちのお客様に少しでもロックパン(L)の現状を知って頂ければと思い、記事にしてみた次第でございます。


それまでは、もう少しで発売いたしますシェラカップ対応の黒皮鉄板、ロックパン(SC)及び、ロックパン(S)をご使用頂ければと思います。


尚、Milicampのラージメスティンもございまして、当初は追加工等により、そちらにも対応予定だったのですが、大きさを比較したところ20㎜も違いがありました為、泣く泣くトランギア製のラージメスティンのみとなりました。


Milicampユーザーの皆様すみません!

ですが、縁が上がったタイプの鉄板がほとんど出回っていないので、ラージメスティンの蓋という意味ではトランギアのみの対応になりますが、単純に鉄板という意味では、色々な使い方ができるのではないかと思います。


それでは、予約販売開始までしばらくお待ちください!

よろしくお願い申し上げます!

メスティンの蓋になる鉄板”ロックパン”に新たな仲間が

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。


大変ご好評頂いているメスティンの蓋になる鉄板ロックパン(S)に新たな仲間が加わることになりました。


その名もロックパン(SC)!


名前ほぼ一緒やん!って思われるかもしれませんが、見た目が全然違うんです。


早速ご覧いただきましょう!

こちらです。

全く違いますよね! ね!


そうなんです。

今回は、明らかにメスティンに対応しているものではありません。

では、なんなのか…皆さんは分かりますでしょうか?

ロック(スウェーデン語で蓋の意味)パンなので、蓋は蓋です。

ロックパンが次に蓋をするアイテムとは?


もしかしたら、皆さんの中にもこんなのがあればいいのに!って一度は思ったことのある人がいるかもしれません。


もったいぶっても意味ないので、正解を出しちゃいます!

はい、シェラカップでした!


水沸かせる、ご飯炊ける(0.5合)、焼ける、計量できる、コップにもできる、まさに万能過ぎるアイテムであるシェラカップ。


キャンプやバーベキューなどを趣味にしている人にとって、一つも持っていないなんて人はゼロ(言い過ぎ?)じゃないかと言えるレベルの代物です。


今回は、そのシェラカップに乗せるタイプのロックパンを製作致しました!

上から見ると、完全にシェラカップが隠れてしまうくらいの大きさです。


上の画像をご覧になった段階で気付かれた方がいるかもしれませんので隠さずお伝えしますが、このロックパン(SC)はシェラカップで炊飯をしつつ、その炊飯の熱を利用して、鉄板内に入れた食材(想定しているのは、すでに調理済みのカレーやビーフシチュー、缶詰食材など)を温めることが出来るのです!


一石二鳥のお手本になれるレベルではないかと、自画自賛しております!(笑)

ということで、そのイメージ画像を用意致しましたので、ご覧ください。

撮影者曰く、「固形燃料の大きさを間違えた」そうですw

もう少し小さい奴の方がいいみたいですね。

残念ながら炊飯中の画像はないのですが、炊飯時の吹きこぼれに対して微動だにしなかったとのことです。

ただ、炊飯汁が吹きこぼれて、テーブルが大惨事になったことだけはお伝えしておきます。。。ww


ですが、ロックパン(SC)に入れておいたビーフシチューはものの見事に温まってます!

写真なので湯気は伝わりませんが、最初の固形っぽい感じからドロドロ状態になっているのがお分り頂けるかと思います。


もちろん、こういった使い方だけではなく、ロックパン(S)と同様、肉を焼くといった本業(?)の方にもお使い頂けますのでご安心下さい。

ロックパン(SC)に関して

そんなロックパン(SC)のスペックは以下の通り。


直径 143mm
高さ 22mm
重さ 約490g
板厚 3.3mm
素材:黒皮鉄

重さはロックパン(S)と全く同じですが、ロックパン(SC)の方が縁の高さで言いますと、2倍以上となっております


これであれば、多少汁気が強い料理にも対応できますよね。

クラシルさんから拝借



個人的には、やきとりの缶詰と卵を持参して、親子丼なんかいいのではないかと…
(ただ、ハンドルが傾きに対してそこまで対応していないので、スプーンですくってご飯に乗せることをお勧め致します。もしくは、ヤットコをご自分で用意するかですね)


ここまでロックパン(SC)に関して書いてきましたが、最後に肝心のお値段発売日をお伝えしておかなければですね。


その前に一点お伝えしますが、今回のロックパン(SC)を購入する方の中には、ロックパン(S)を購入した方もいらっしゃると思いましたので、チタンハンドルを付属しないことと致しました。


全く同じ形状になりますので、使い回しが可能だからです。

もちろん、ハンドル単品での販売もしておりますので、ご安心ください。


それを踏まえまして、ロックパン(SC)の価格ですが、


2200円(税込)とさせて頂きます。


因みにチタンハンドルは1100円になります。


肝心の発売日ですが、7月19日を予定しておりまして(それまではロックパン(S)の製造・発送に全てのリソースを注ぎます!)、予約の早い方から順番に発送させて頂く形になります。


現在は下記のECサイトにおきまして予約注文を受け付けておりますので、気になった方は商品ページをご覧頂ければと思います!

overnorth Yahoo!店
Yahoo!ショッピング
over north BASE店
BASE

鉄板がメスティンの蓋に!複数メーカー対応の”ロックパンS”登場

こんにちは!
北越金型WEB担当のこばです。


2024年12月追記)
元々この記事は2021年6月に投稿したものです。
現在、ロックパンSはトランギア社のメスティンに対応したタイプのみ製造しており(ニトリブラックメスティン、ダイソーブラックメスティンは嵌ります)MiliCampメスティン対応のロックパンSは製造しておりません
理由としましては、最近になってMiliCampメスティンの寸法が若干変わり、ロックパンSに嵌らなくなった為です

元々の記事をご覧に頂くと分かりますが、MiliCamp対応のロックパンSはトランギア対応ロックパンSに追加工を施す形で対応しておりました。
という事は、トランギアとMiliCampメスティンは寸法(四つ角のR部分含めて)が殆ど同じだったという事です。

ですが、MiliCampメスティンの寸法が変わってしまった為、追加工で対応できなくなりました。
正直、キャンプブームが去った中でその寸法に新たに対応した場合、コスト回収の見込みが立たなかった為、断念したという訳です。

販売サイトでは既に購入できなくなっている(商品情報も見れなくなっている)為、大丈夫かと思いましたが、この記事から販売サイトに飛んで時間を浪費して欲しくない思いもありました為、今回追記させて頂きました。
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。



いつの間にか起こっていたメスティンブーム

それに上手く乗ることが出来たおかげで、ロックパンSが1か月待ちの状態(2021年6月現在)になっている訳ですが(ありがとうございます!)、ブームになったおかげというか、その弊害も生まれてしまいました。


それが、メスティンの供給不足問題です。


今現在では、様々なメーカーからメスティンが製造・販売され、供給不足問題はほぼ解消されていますが、当初はスウェーデンの老舗アウトドアメーカーであるトランギア社が販売しているメスティンしかなかった(と、言ってもいいくらいだった)為、ネットではトランギア社のメスティンが定価よりも高値で取引される光景が一時期見られたほどでした。


需要過多なら参入するでしょ!って思ったかどうかは分かりませんが、ニトリダイソードンキホーテでも販売され、様々なメーカーが参入するに従って、当初の供給不足が解消され、メスティン自体の価格も下がり、買い求めやすくなったと言えます。

そういった経緯で供給不足が解消されたのは良い事なのですが、ロックパンSを製造・販売する私たち(over north)からすれば、ちょっと困りごとと言いますか、ある問い合わせが増えてきたのです。


「ロックパンって○○のメスティンにも嵌まりますか?」

「○○のメスティンに対応した蓋(ロックパン)って作らないんですか?」


皆さんロックパンSという商品名を知らない(当然と言えば当然)ので蓋がどうこうという話ではなく、自分が所有しているメスティンに対応した鉄蓋(ロックパンS)を作ってほしいというリクエストです。


メスティンって、一見すると大きさが同じで規格も決まっているように見えるのですが、本当に微妙に違うんですよね


もちろん、メーカーが違っても同じ大きさ・形のメスティンもありますが、ダイソーのメスティン(の中で一番小さい0.5合炊きタイプ)など、全く大きさが違うメスティンもあったりして、結構ピンキリ(品質ではなく大きさの意味で)です。


さすがに全てのメスティンに対応する訳にもいかないという所で選択したのが、MiliCampというメーカーが出しているメスティンでした。

MiliCampを選択した理由


理由としましては、単純にMiliCampのメスティンに対応したロックパンSを出してくれという声が多かった、そして、MiliCampに対応したものを作れば、ある程度の有名どころのメスティンにも対応出来そうなのが分かった(後述します)為です。


なんで、他のメーカーを選ばなかったの?って声が聞こえてきそうなので、予め説明しますと、トランギアとMilicampのメスティンの違いって、ほんの数ミリとかなんですよね。
ですが、メーカーによっては1cm以上も違う場合がありまして、そうなるとロックパンの材料である黒皮鉄板の裁断寸法を取り直さないといけなかったり縁を蓋状に曲げる為の金型も一から製作しなければいけなかったりと、恐ろしく手間が増えるからでして、その分、経費も単純に多くかかってしまいます。

燕市の町工場なので、正直そこまで大風呂敷を広げられなかったというのもあります。

一方でMiliCampの場合は、前述したようにトランギア社とほぼ同じ大きさ(でも通常のロックパンSは嵌まらない)なので、鉄板の大きさ自体は同じで加工だけ追加すればいける!となったからです。

あとは、ドンキホーテで販売されている『ライスクッカーM』、山善(キャンパーズコレクション)のメスティンにも対応出来るというのも大きかったと思います。

まとめ

ということで、今回はMiliCamp対応ロックパンSも発売しましたよという内容でお送り致しました。


先にも述べた通り、ドンキホーテで販売されているライスクッカーMや山善のメスティン(以前にニトリで販売されていたもの)にも対応していますので、それらのメスティンをお持ちの方は通常(トランギア社対応)のロックパンではなく、MiliCamp対応ロックパンSをご購入された方が宜しいかと思います!


MiliCamp対応ロックパンS

価格
¥4400(税込)

通常のロックパンSに機械(マシニングセンタ)で追加工を施す形になりますので、その分価格に上乗せさせて頂いております。

■現在の対応メスティン一覧
・Milicamp(Pro含む)
・ライスクッカーM
・山善キャンパーズコレクション
・ダイソーメスティン(1.5合炊き)シルバー※ブラックには対応しておりません
※上記はあくまでもMilicampメスティンに対応したロックパンSのものです通常のロックパンSの対応メスティンとは異なりますので、お間違えの無いようお願い致します。誤ってご注文された場合、ご注文段階での変更はもちろん可能でございますが、こちらが商品を発送した段階で基本的に交換には対応いたしませんので、ご注意ください。



MiliCamp対応ロックパン並びに通常のロックパンは以下のネットショッピングで販売しておりますが、2021年6月現在、1ヶ月~1ヶ月半待ちとなっておりますので、様々な事情によりYahoo!ショッピングのみでの受注販売とさせて頂いております。


製造並びに発送作業が追い付いてきましたら、BASEでの販売も復活したいと思います。

(2021年11月2日追記)
現在は、ご注文も落ち着いてきておりまして、ご注文頂ければ、即日もしくは翌日には発送対応できるようになっております。BASEでもご注文頂けるようになっております。

安心してご注文頂ければと思います。

最後に

最近、ラージメスティン対応のロックパンを作ってほしいというお声を大変多く頂いております。


現在は、正直ロックパンSの製造・発送業務で手一杯の状況ですので、それが落ち着いてから開発に入る予定となっております。(←ようやく、製造・発送にリズムが出てきましたので、ラージメスティン用のロックパンの開発を開始しました!)

今しばらくお待ち頂けますと幸いでございます。

(2021年11月2日追記)
上記の文章を書いたのを完全に忘れておりました。。。
現在は、トランギアのラージメスティンに対応したロックパンLを発売しております

ロックパン(L)
ロックパンL



上記のYahooショッピングもしくはBASEにてご注文頂けますので、ロックパンLに関しましてもよろしくお願い申し上げます!

なお、トランギア以外に対応したロックパンLを作らないのかというお声が聞こえてきそうなので(実際にお問い合わせとしてございます)、お答えしますと、残念ながら現状その予定はございません

その理由として、上の方で書かせて頂いた、縁を蓋状に曲げる金型が関わってきます。

ラージメスティンはスモールメスティン(Mサイズ)と違いまして、メーカーによって結構大きさが異なります。

3ミリ程度でしたらロックパンSのMilicamp版のように同じ金型で対応できるのですが、もはやミリ単位ではなく1cm以上違う場合が殆どですので、そうなりますと金型製作からのスタートとなってしまい、人件費やら材料費やらの経費が掛かってしまうのです。

私達のような小さな会社からしますと結構なリスクを背負うことになりますので、様々な観点から検討した結果、ロックパンLの場合はトランギア一本でいかせて頂くという事になった次第です。

今後の状況によっては、他メーカーのラージメスティンに対応したロックパンLも開発するかもしれませんが、現状は白紙というのが正直なところでございます。

この点、ご了承頂けましたら幸いでございます。

当社オリジナルの焚き火台を発売致しました!

こんにちは!

北越金型WEB担当のこばです。

ようやく当社オリジナルの焚き火台を発売することが出来ました!


本当はもう少し早く記事を出したかったのですが、焚き火台の発売とロックパン受注ラッシュがほぼ同時だった為、約半月遅れてしまいました。。。


受注件数やお問い合わせの件数も落ち着いてきたので、なんとか、記事を書く時間が出来たという訳でございます。

オリジナル焚き火台【TAKIBI STOVE S】のご紹介

早速ですが、焚き火台【TAKIBI STOVE S】をご紹介させて頂きたいと思います。

左右に見慣れない板がついてますねー



スペック

「TAKIBI STOVE S」
・素材:ステンレス/t1.0mm
・収納寸法:W260×D185×H18mm
・組立寸法:W260×D185×H185mm
・重量:1.5kg
・耐荷重:60kgまでは確認済
・製造:新潟県燕市

「WARMING TABLE」
・素材:ステンレス/t1.0mm
・収納寸法:W175×D120×H4mm
・組立寸法:W490×D185×H185mm
(TAKIBI STOVE S を含む )
・重量:425g
・耐荷重:各 1kg
・製造:新潟県燕市


五徳の板を縦にしたことで、圧倒的な耐荷重を実現致しました!

当社の工場内にあった重そうな鉄板を何枚か重ねて置いてみたのですが、ビクともしませんでした。

それらを合計すると60kgは軽く超えてるので、現状60kgとしておりますが、正直どこまで耐えられるかは未知数です(笑)

ただ、水をたっぷり入れたダッチオーブンが余裕(20kgいかないくらい)であることは証明されております!


そして、誰もが気になる(と思う…)のが【WARMING TABLE】でしょう。

聞き慣れない単語だと思います(当然ですが)。

これは上の画像にもある通り、焚き火台の左右にせり出した板のことでございます。

ここがこの焚き火台のウリの一つでございまして、いわゆる避難場所

火が強すぎた場合や、余熱で食材に火を通したい場合等、横にスライドさせるだけでOK!



わざわざ危険を冒してまで、テーブルに持っていく必要がありません。

むしろ、ソロキャンプの場合、テーブルなんて用意していない人もいるでしょう。

そういった場合には、こいつが大活躍します!

ただ、上のスペックにも書きました通り、この【WARMING TABLE】自体の耐荷重は左右それぞれ1kgなので、あまり重いものは乗せることが出来ません。

当ショップの商品の中では、ロックパンが約500gなので、多少の食材を入れたとしても耐えれる重さになっています。

ご飯を炊いたメスティンでもいけますね!※2合くらいまで

TAKIBI STOVE Sのちょっと面白い使い方

このTAKIBI STOVE Sを分解したり組み立てたりしていて、私、ちょっと面白いことを思い付いちゃいました。


こいつ…


焼き鳥焼けるやん…って


バーベキューでも、たまに焼き鳥を焼く光景を目にしますが、ただ網の上に串に刺した鶏肉を置くという何とも風情のないもの。。。(やったことがある方はごめんなさい)


炭火であることには変わりはないので、それでも十分過ぎるほど旨いんですが、どうせならそれっぽく(屋台っぽく)したくないですか?


この【TAKIBI STOVE S】ならそれが出来ちゃうんですよ!


なぜなら、五徳の役割をしている5枚の板がそれぞれ独立しているからです。


こうやって真ん中の3枚を取ることで、あっという間に焼き場の完成です!
(串が短い場合は、画像奥側の五徳板を一つ分手前に持ってくることで対応できます)



火床が可動式ですので、焼き鳥用に火力の調節も可能です。
(燃えている炭や薪が載っている状態での火床の移動は危険ですので、お止め下さい)


今度、実際に試してみた際に撮影して画像を載せたいと思います!
⇒実際にやってみた画像がこちらです!!

焚火台で焼き鳥


予め火床の位置を調整しておくことで、火力は調節可能です。
※(炭を乗せている状態での火床の移動は危険ですので、炭を置く前に調整してください。もしくは炭の量を加減してください)

まとめ

今や、焚き火台と言えば本当に様々な商品が出てきて激戦区となっておりますが、この【TAKIBI STOVE S】は、それらにも引けを取らない商品だと思っております。


もし気になった方は、下記のネットショッピングモールを覗いてみて下さい。

商品の詳細は以下の通りです。


【TAKIBI STOVE S】
■セット内容
・背面板 ×1
・側面板 R ×1 L ×1
・五徳板 ×5
・火床 ×1
・灰受け ×1
(上記はオールステンレス製)
・手提げ収納袋 ×1
(自然に優しい麻製品)
・取り扱い説明書兼、組み立て表

【WARMING TABLE】
※フルセットVer.には同梱、本体のみVer.の場合は別売りになります。
・アングル ×4
・テーブル ×2
(オールステンレス製)


■価格
【TAKIBI STOVE S】フルセットVer.
¥11000(税込)
※[TAKIBI STOVE S]+[WARMING TABLE]


【TAKIBI STOVE S】本体のみVer.
¥8250(税込)
※こちらには[WARMING TABLE]が同梱されておりません


【WARMING TABLE】※片方ずつの販売です
¥1650(税込)
※左右に設置するためには、2点のご購入が必要になります。
※片方のみでもご使用は可能です


以上が【TAKIBI STOVE S】の商品ラインナップになります。

焚き火台と[WARMING TABLE]をそれぞれ単体でご購入することも可能ですが、セットでご購入頂いた方が、若干お安くなっております。

overnorth Yahoo!店
over north Yahoo!ショッピング店
over north BASE店
over north BASEショップ

この夏、家の庭で炭火で焼き鳥を焼く…

そんな日常があってもいいんじゃないでしょうか。

メスティンの蓋になる鉄板”ロックパン”のシーズニング(油ならし)の方法

こんにちは、北越金型WEB担当のこばです。

今回の記事では、ロックパンに同封されている取扱説明書だけでは、どういう風にシーズニングを進めていけばいいのかが分からないというお声をいくつか頂きましたので、詳しくご説明させて頂きたいと思います。

ロックパンは黒皮鉄で出来ているということ

まず、前置きとして皆さまにご理解頂きたいのは、ロックパンが黒皮鉄で出来ているという事です。


黒皮鉄というのは、鉄を1000℃ほどの高温で成形した際、鉄が冷える過程で表面が酸化して自然にできる皮膜のことです。

簡単に言えば、酸化鉄ですね。


表面が既に酸化しているので、よくダッチオーブンやスキレットに使われる、型に鉄を流しこんで成形する鋳鉄よりも錆には強いです。

ですので、出荷する際に錆止め剤を塗らなくて済みます。

錆止め剤を塗らないということは、最初の空焼き(錆止め剤の蒸発)が必要ないという事になります。


「じゃあ、既に酸化してるってことは、油ならしも必要ないの?」って疑問が出てきますが、それは残念ながら必要です。

正直、黒皮鉄板(ロックパンではない)を愛用している方でシーズニングをしていない方もおりますので、本当に面倒くさいという方は、やらないのもアリかと思います。
(ダッチオーブンやスキレットのような鋳鉄製のものはやらないとダメです)

ですが、そこはあくまでも自己責任の領域でお願い致します。

なぜかと言いますと、表面が既に酸化しているとはいえ、それはあくまで表面だけであり、更に(温度が下がる過程で)自然にできたものである為、黒皮自体が剝がれやすいのです。


ですので、本格的なシーズニングは必要ありませんが、油ならし程度はやって頂いた方がいいのではと思います。

油ならしの方法

では、具体的な油ならしの方法ですが、結構簡単です!


1.まずは、中性洗剤で表面を洗ってください。

これは、スポンジの柔らかい方で大丈夫です。

洗う理由としては、発送する前に表面に錆止め用として軽く油を塗っている為です。
これは、鋳鉄に塗布されているような錆止め剤ではなく、あくまで油ですので、ダッチオーブンのように空焚きする必要はないのですが、ご使用前に念の為、中性洗剤で洗って頂いた方がよろしいかと思います。

ロックパンの包装時には、袋の中に錆防止専用の紙を同封しておりますが、それでも完璧ではない為、念の為の処置として表面に油を塗布しております。

縁の立ち上がり部分に、油が若干留まっている場合がありますので、意識的に洗浄されることをおススメ致します。


2.洗い終わったら火にかけ、表面の水分を飛ばします(強火)


3.水分を飛ばし終わったら中火にして、キッチンペーパーなどに食用油を染み込ませ、全体に満遍なく塗ります
※縁の鉄(黒皮ではないところ)が露出している所は必ず塗って下さい(下記画像参照)



4.その状態で5分ほど火にかけます(中火)

煙が出てきますが気にしません。

火が側面から回ってこない限りは表面の油に引火しないので大丈夫です。

どうしても怖いという方は、付属のハンドルを使って、時折火から遠ざけてもらっても構いません。

5.5分ほどたったら、もう一度油を塗り(垂らしてもOK)、ニンジンのヘタや玉ネギの外側の1枚(半分茶色くなっている部分)等、捨てる予定のくず野菜を入れます

ロックパン自体がそれほど大きくないので、くず野菜も少しで大丈夫です。(ロックパンLの場合は、くず野菜もそれなりに入れて下さい)


6.その状態で更に5分ほど火にかけます

くず野菜は時折菜箸等で動かしてください。(焦げても問題ありません。むしろ焦がして下さい)


7.5分後、火から下ろして野菜を取り出し、綺麗なキッチンペーパーで表面をふき取ります(縁の立ち上がり部分は特に)
※キッチンペーパーが黒皮の影響で黒くなる場合がありますが、不良品ではございません。熱の影響により、表面の黒皮が少しずつ剥がれてきているだけですので、キッチンペーパーで何回か拭いて頂くと、次第につかなくなっていきます。

8.最後に常温になるまでそのままの状態で冷まし、全体(外側も)に油を薄く塗って完成です(新聞紙等に包んで保管します)
※もし、手順7での黒ずみが少し残っている場合は、この段階で完全にふき取ることをおススメ致します。


こうして文字に起こしてみると手順が多そうに見えますが、時間的には15分ほどですので、ロックパンが届きましたら、即実施されることをおすすめいたします。

15分でもめんどくさいという方は、手順4を飛ばして、いきなりくず野菜を入れて頂いても構いません。これで5分短縮できます。

正直、シーズニングは人によって様々なやり方がありますので、これが正解!というものはありません。

何回か経験した後に、これは必要ない、この手順は絶対必要など、ご自身で取捨選択して頂いても全く問題ございません。

これがスキレットやダッチオーブンなどの鋳鉄になると、もっと念入りにシーズニングを行う必要が出てくるのですが(鋳鉄は本当に簡単に錆びます!)、黒皮鉄の場合はこのくらいでいいかと。

ただ、気になるという方は本格的なシーズニングをググって頂き、実践して頂いた方がいいかもしれませんね。

おまけ



最後に、これはあくまで個人的な感想になるのですが、シーズニングが終わり、ロックパンを実践投入できる段階になりましたら、早い段階でアヒージョに挑戦してみて下さい。


アヒージョは言ってみれば油煮みたいなものですので、ロックパンにより早く油が馴染む気がします。


簡単にレシピをご紹介すると

オリーブオイル(Exバージンではなくピュアの方)  適量
ニンニクみじん切り  2片分
(最悪チューブでもいいですが個人的にはみじん切りがおススメ)
アンチョビ  2枚
(アンチョビペースト5cmでもOK)

↑がアヒージョのベースになりますので、あとはお好きな食材を入れて頂ければOK

例)
しらす+アスパラ(下部画像参照)
赤エビ(剥いた状態)+ズッキーニ
厚切りベーコン+シメジ


食材に火が通れば食べられます。
バゲットなどに乗せて召し上がって下さい!
ただし油なので、確実に口の中が火傷しますのでご注意ください(笑)
動画で見てみたいという方はこちらから




使用後は、常温に冷ましたあとに水で洗って水分をふき取って空焚きし、最後に表面に油を薄く塗って完了です。


ですが、個人的には、アヒージョを作った後は水で洗い流して表面の水分を拭き取ったら、新聞紙に包んで終わりにしてます(笑)

これはロックパンに対する実験も兼ねてなので、自己責任でお願いします!

推奨は、あくまで空焚き後に油を薄く塗るです!

同じことをやって、「錆びたじゃねーか」という問い合わせを頂いても一切受け付けませんのであしからず。。。

Yahoo!ショッピングの売り上げランキングで1位を獲得しました!!

こんにちは!

北越金型WEB担当のこばです。


今回も皆様にご報告がございます!


皆さまにご購入頂いたお陰で、

Yahoo!ショッピングの売り上げランキング(アウトドア部門)で1位の座を獲得することが出来ました!

ありがとうございます!

一応、証拠画像撮りました!(笑)

縦長で見づらいかもしれません。。

一応、5月の後半から6月の第1週くらいまでは1位をキープしていたのですが、一度圏外に落ちた後、本日(2021年6月8日)再び1位に返り咲くことができました。

さすがに総合1位は無理でしたが(当たり前…)、当初期待してもいなかった売り上げ1位を頂くことが出来ました。


これもひとえに皆さま方のお陰だと思っております。


今後も通常の業務、また商品開発に真摯に取り組んで参ります!


この記事をご覧の方で、ロックパンをご購入されたお客様がいらっしゃいましたら、発送まで今暫くお待ちください!

只今、鋭意製造中でございます!

複数のYouTuberの方にロックパンをご紹介して頂きました!

こんにちは、北越金型Web担当のこばです。



凄いことが起きました!!!

当社のアウトドア系ブランドである[over north]から先日発売されたロックパン


メスティンの蓋にもなる鉄板プレートというコンセプトが良かったのか、複数のYouTuberの方にご紹介して頂きました!


一番初めに取り上げて頂いたのが【ひとりクローズ】さん

ロックパンの発売からまだそれほど経っていない頃に動画を投稿されていたので、発売直後にご購入頂いたみたいです。ありがとうございます!!


GW直前という素晴らしいタイミングでご投稿頂き、感謝しております!!



続いてご紹介頂いたのが、【winpy-jijii】さん

玄人好みのギアのご紹介をされている大御所の方でございます!

視聴者からの信頼が厚い方に動画でご紹介頂き、感謝しかありません!!

2回に渡り取り上げて頂きまして、本当にありがとうございます!!

さらにさらに、また取り上げて頂きました。

【QUAK RIDER ソロキャンプ・ラボ】さん

バイカーでソロキャンパー且つ、別チャンネルでゲーム実況もこなす多才な方です!

ちゃんと目次も付けて頂いているので、とても見やすくなっております。

まだの方はぜひ!

またまた取り上げて頂きました!

秋田妄想族佐藤鷹】さん

こちらの方は、YouTuberというよりかは、趣味の範囲内で動画を投稿されている方のようです。

その中で、当社のロックパンを取り上げて頂き、ありがとうございます!

そして、

Wander_Outdoorsワンダーアウトドアズch】さん

こちらの方も趣味で動画づくりをされている方のようです。

残念ながら、山善のメスティンには当社のロックパンが上手く嵌まらなかったということでしたが、ロックパンでステーキを焼いていて、とてもおいしそうでした!

嵩張る鉄板を持っていかなくてもステーキが焼けるというのはやっぱりいいですよね!

そしてそして、

少年かむいカレーライス。soto飯】さん

最早説明する必要もないでしょう。

チャンネル登録されている方も多いのではないでしょうか。

お陰様で、また注文が…
ありがたい限りでございます!!

この動画では肉を焼くだけではなくて、ロックパンの様々な活用方法をご提案下さっております。

ロックパンをお持ちの方(これから到着・ご購入予定の方も)でまだご覧になっていない方にはおススメの動画となっております!

簡単ではございますが、感謝を込めましてご紹介させて頂きました。

もう少し詳しく書きたいところではございますが、ロックパンの発送処理に追われている為、ここら辺で。。。

今後も、もしご紹介頂けることがあれば、こちらのブログの方に掲載させて頂ければと思っております!


ロックパンをご購入頂いた方、到着までもう少々お待ちください!


只今、鋭意製造中でございます!!

トランギア社製メスティンの蓋としても!!鉄板グリルプレート発売!

北越金型WEB担当のこばです。

今回は、新商品発売のお知らせです!

老舗メーカーのメスティンにピッタリ!!


知る人ぞ知るスウェーデンの老舗アウトドアメーカー、トランギア社製メスティンにピタリと合い蓋にもなる、黒皮鉄板グリルプレートになります。



その名も”ロックパンS”


ロックとはスウェーデン語で”蓋”を意味します。


ということで、今回はシンプルなネーミングにしてみました。


この記事を投稿する前にインスタグラムにロックパン発売の投稿をしたところ、


早速WEBショップ経由での注文がいくつか入りました!


ありがとうございます!

ロックパンSの魅力



黒皮鉄板で作ったので、見た目がごつくなるかと思いきや、丸いフォルムでかわいい感じに仕上がりました。

左の方です。トランギア社製メスティンも隣に置いてみました

ここに肉や野菜、魚介類を乗せて焼いたり、多少の深さがありますのでアヒージョを作ることも可能です。

アヒージョだけで考えると、ロックパンSC(↓画像です)というシェラカップの蓋になるロックパンの方が良いかもしれませんがw

シェラカップの蓋になる鉄板ロックパンSC
クリックすると詳細ページに飛びます




個人的なおススメはサイコロステーキ、カットステーキですかねー


現在発売されている他メーカーの極厚鉄板ですと、縁加工が施されている物もあるにはありますが、深さが無い為、ソースを流し込むと零れてしまいます。


ですが、ロックパンSの場合は深さが1cm以上ありますので、中にソースを流し込んで少し焦がすことによって香ばしい香りを立たせるといったこともできてしまうのです!


もちろん、メスティンの蓋としても使えます!




実はアルミ製のメスティン付属の蓋ですと熱伝導率が良すぎる為、中のご飯が冷めやすいのです。


ですが、ロックパンSの場合はアルミよりも熱伝導率が低い鉄製であること、そして板厚3ミリにしている分、中のご飯が冷めにくくなっているのです。


更には、通常のメスティンの蓋で炊くよりも、ご飯がふっくら美味しく炊きあがるというお声もチラホラ頂いています。(あくまでお客様の個人的なご感想です)


ですので、この商品を使うことによって、いつものアウトドア飯がワンランクアップすること間違いなしです!


もし、まだメスティン自体を持っていないのだとしたら、ぜひトランギア社製の製品をご検討ください。(品薄状態ですが。。。)

そして、ロックパンSも買ってください!!(笑)

現在はトランギア社製以外のメスティンにも対応しているロックパンSも発売していますので、トランギアのメスティンが手に入らない場合はMiliCampメスティンもしくはドンキホーテ等で販売しているライスクッカーMのご購入をお勧めしております。

ロックパンSのスペック

では最後に、ロックパンSのスペックやお値段をご紹介していきたいと思います。


トランギア社製のメスティンSサイズ(SMALL 210)にピッタリサイズの黒皮鉄板のグリルプレート(板厚3.2ミリ)です。


■価格

3960円(税込)
※チタン製のハンドル付き


■サイズ

縦10cm×横17cm×高さ1.55cm 重さ約490g
板厚3.2mm


■対応メスティン

トランギア社製メスティンSサイズ(SMALL 210,310)※310はハンドルの色違い
ニトリ ブラックメスティン
ダイソー ブラックメスティン今までのシルバータイプには対応しておりません。Milicamp社製メスティンに対応したロックパンSであれば嵌まることを確認しております。詳しくは後述するMilicamp対応ロックパンSの記事をご覧ください

メスティン本体に被せてみました



これまでのグリルプレートに付属していたチタンハンドルですとロックパンSへの接続(持ち運び)がイマイチだったため、今回のロックパンSの発売に合わせて多少の改良を加えております。


ですので、もし弊社の甲冑グリルプレートを購入されたお客様で、ロックパンSのご購入を検討されているお客様がいらっしゃった場合は、思わぬ怪我の元になりますので、ロックパンにはロックパン専用のハンドルをご使用頂くよう、お願いを申し上げます。


また、メスティン自体の製造時期により、メスティン本体とロックパンSの接続がキツくなる場合がございます。


これはメスティンの取っ手部分がリニューアルされた際に、なぜか本体のサイズまで変わった(製造工程を見直したのか、もしくは材料の仕入れ先が変わったのかはわかりませんが、メスティン本体が以前より若干膨張しているようです)からでして、少しロックパンSがメスティン本体に入りづらいなーと感じても、多少意識して頂くことで、問題なく蓋として機能すると思います。


なお、トランギア社製以外のメスティンには対応しておりませんので、ご注意ください。
⇒今現在は、ニトリのブラックメスティン、ダイソーのブラックメスティン(シルバータイプには対応しておりません)にも嵌まることを確認しておりますので、トランギア社製を含めたいずれかのメスティンをお持ちのお客様でしたら大丈夫でございます。それ以外は今のところ確認ができておりません。

もちろん、ロックパンS単体でグリルプレートとして使用する分には気にする必要はございません。


上記で記載致しました通り、MiliCamp、ライスクッカーM、山善のメスティンに対応したロックパンSも発売しております。

そちらのご購入をご検討ください。
詳細に関しましては、こちらの記事をご覧頂ければと思います。





形状的に、様々な用途の料理に対応できる為、汎用性は高いかと思います。

大事なことなので何度も言いますが、個人的にはサイコロステーキやアヒージョがおススメです!

ロックパンSごとテーブルに乗っけることが可能(テーブルとの間に厚手の敷物(安全なのは木の板です)は置いてくださいね)ですので、アウトドアの食卓を映えさせるのに一役買うことは間違いありません。

アウトドアを始めるならマストバイ

もしあなたが、これからアウトドアを始めようと思っている、もしくはアウトドア飯を極めていきたい!と思っているのでしたら、ロックパンSはマストアイテムだと思います。


ソロキャンプはもちろん、家族でのキャンプやバーベキューでも真価を発揮する商品ではないかなと思います。

ロックパンSは以下のショッピングサイトで購入することが可能となっております。(↓の画像がリンクになっています)

追記(2021年11月2日)

現在は、それほど大きな混乱もなく、ご注文頂ければ即日もしくは翌日には配送手続きを取ることが可能な状態です。

ですので、最短での配送をご希望のお客様は、指定日配送サービスを使用しないことをお勧め致します。
(指定できる最短日が、ご注文日から5日以降である為です)

追記(2021年5月27日)

只今、大変多くのご注文を頂いておりまして、製造・発送業務が間に合っておりません。

現在、大体1か月ほどお待ち頂いている状態となっております。

BASEの方ではシステム上、1か月以上経過しますと自動的にキャンセル処理が入ってしまいます為、現状在庫をゼロにし、お客様のご購入を止めている状況でございます。

Yahooショッピングですと、受注生産という形で現在でも購入できる状態にしております。

約1か月程度お待ち頂くことにはなりますが、確実に購入したいという方はYahooショッピングをご利用下さい。

追記(2021年8月10日)

発送の方がようやく落ち着き、現在はロックパンの販売を予約という形に切り替えておりますので、1ヶ月ほどお待ち頂くという状態からは解消しております。

ですが、予約販売の想定数を超過してしまいました関係で、現在は再び受注生産の形を取らせて頂いております。

1ヶ月とは言いませんが、2週間ほどはお待ち頂く状態となっておりますので、その点をご理解頂きまして、Yahooショッピングにてご注文頂ければと思います。

尚、BASEの方は混乱を避けるため、一時的に販売をストップしております。
ご購入されたい方は、Yahooショッピングにてお願い申し上げます。


overnorth Yahoo!店
Yahoo!ショッピング
over north  BASE店
BASE

どちらか、都合の良い方でご購入下さい。

ぜひ、皆さまのご購入をお待ちしております!

ステンレス製グリルプレートに新しい仲間が加わりました

皆さんこんにちは!

北越金型WEB担当のこばです。

今回は新商品のご紹介をさせて頂こうかなと思います!

ステンレスグリルプレートに仲間が加わります

昨年の12月に板厚6ミリのステンレス製グリルプレートをリリースさせて頂いたのですが、今回はその”亜種”として、板厚4ミリのステンレスグリルプレートを新たにラインナップに加えました。

それと同時に、先日発売した極厚鉄板のコンパクトサイズ(一人焼肉用サイズ)のステンレスバージョンも開発致しましたので、ご紹介していきたいと思います!

今回加わったラインナップ

今回加わった商品を整理しますと、

・ステンレス製4ミリのグリルプレート

・ステンレス製4ミリのコンパクトグリルプレート

・ステンレス製6ミリのコンパクトグリルプレート


になります。

それでは、一つ一つスペックを交えてご紹介していきたいと思います。

グリルプレート【甲冑】シリーズ ステンレス 板厚4mmVer. チタンハンドル付き

社長宅の庭で撮影した画像です

6ミリとの違いが分かりやすいように、比較画像も載せておきます。

左が既に発売中のものです

6ミリだと結構重い(約1.45kgあります)という意見を頂きましたので、極厚のメリットは残しつつ、多少扱いやすくなるよう板厚を薄くしました。

スペックは以下の通りです。


〇寸法
210×148(mm)※A5サイズ 厚さ4mm
〇重さ
0.94kg
〇材質
グリルプレート・・・ステンレス
ハンドル・・・チタン

板厚を2ミリ薄くした結果、約500g軽くなり1kg以下にすることができました。

6ミリと4ミリを比べるとだいぶ軽くなったことが分かります。

6ミリだと女性の華奢な手で扱うには、正直重いかなと思っていたのですが、こちらの4ミリでしたら、多少の重さは感じるでしょうが問題ないレベルかなと思います。


グリルプレート【甲冑】シリーズ ステンレスVer.一人焼肉用サイズ チタンハンドル付き
板厚6ミリ

こちらは既存の板厚6ミリをコンパクトサイズに加工したものになります。

下が板厚4ミリのコンパクトサイズのグリルプレートになります。

板厚4ミリ

正直、見た目では分かりませんね…(笑)

では比較画像をどうぞ!

板厚・大きさ別のステンレスグリルプレート比較画像

通常サイズとコンパクトサイズを板厚6ミリと4ミリでそれぞれ重ねて撮影した画像です。

こうして、種類ごとにまとめて比較すると、板厚の違いが、だいぶ分かりやすいのではないでしょうか。

では、スペックの方を見ていきましょう。

・板厚6ミリ
〇寸法
130×130(mm)×(高さ)9mm 板厚6mm
〇重さ
0.76kg
〇材質
グリルプレート・・・ステンレス
ハンドル・・・チタン

・板厚4ミリ
〇寸法
130×130(mm)×(高さ)7mm 板厚4mm
〇重さ
0.5kg
〇材質
グリルプレート・・・鉄
ハンドル・・・チタン


まあ、板厚と重さ以外は変わらないんですけどね…(笑)

以前、極厚鉄板のコンパクトサイズバージョンをリリースした際にも書きましたが、コンパクトサイズを作った意図は下記の画像にあります。

ステンレス製グリルプレート

この画像をご覧頂くと分かりますが、主にソロキャンプ用のコンパクトタイプの焚火台の場合、通常サイズのプレートを置いてしまうと、それだけで焚火台上のスペースがいっぱいになってしまいます。

しかしコンパクトサイズであれば、上記の画像のように、たとえソロキャンプ用の焚火台だったとしても、そのスペースの半分を空けることが出来るのです。

これであれば前回ご紹介したメスティンのように、ご飯を炊きつつ、一人焼肉を楽しんだり、キャンプ2日目の朝にコーヒー用のお湯を沸かしつつ、ソーセージやベーコンを焼くといったことも可能になります。

でもやっぱり個人的なおススメはフレンチトーストです!

プレートが小さ過ぎて焼けないんじゃない?と思われるかもしれませんが、大丈夫。

バゲット(フランスパン)をフレンチトーストにするんです。

これであれば、プレートの大きさ的にもピッタリだと思います。

キャンプの2日目の朝に濃い目のコーヒーとフレンチトースト。。

最高のキャンプ場の朝だと思いませんか?

こうやって書いていたら、本当にやりたくなってきたので、近いうちに実践してみたいと思います!


商品の購入に関して

ということで、今回の記事では、新たにラインナップに加わった商品のご紹介をさせて頂きました。

これらの商品のご購入に関しましては、以下のネットショッピングモールをご利用頂ければと思います!


overnorth Yahoo!店
over north Yahoo!店



over north BASE店

よろしくお願い致します!!

【コラム】バーベキュー、そのアルミホイル溶けるかも…

皆さん、こんにちは。

北越金型WEB担当のこばです。

バーベキューで活躍するアイテムと言ったら様々ありますが、中でもアルミホイルは外せませんよね?

焼き芋を筆頭に、玉ねぎのホイル焼き、鮭やイカのホイル包み焼、アヒージョ(厚いホイルで)等、工夫やアイデア次第で料理の幅はいくらでも広がります。

バーベキューコンロで焼き芋

ですが、意外に知られていないのが、アルミホイルは溶けるという事

普段ご家庭で使っている分には、あまり意識しないことかもしれませんが、バーベキューとなると話は別。

実は様々な要因が考えられるのです。

ということで、今回はアルミホイルがなぜ溶けるのか、溶けた場合に人体への影響は無いのか等、様々な角度から記事にしてみましたので、お時間のある方は読んでいって下さい!

バーベキューでアルミホイルが溶ける原因になり得るものは?

原因どうこうって言われても思いつかないって方もいるかもしれませんね。

そもそも、アルミホイルは何からできているのでしょうか?

あなたもご存知の通りアルミニウムです。

丸型アルミニウム板

アルミホイルが溶ける原因になり得るものが何なのかは、元々のアルミニウムがどういった性質を持っている物質なのかを調べると色々分かってきそうですね

ちょっと試験勉強みたいになりますが、お付き合い下さい(笑)

アルミホイルが熱せられた場合

まずは耐熱に関してです。

前提としてアルミニウムの融点は660.32 ℃とされています。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルミニウム – Wikipedia

つまり、660.32 ℃以上に熱せられると溶けだすということですね。

バーベキューで一般的に使われる黒炭(安い木炭)の燃焼温度が700℃~1200℃ですので、明らかにアルミニウムの融点の方が低いです。

(引用|写真AC)

当然、アルミホイルは溶けてしまうということです。

私は会社員として働きながら、和食居酒屋の厨房手伝いもしていますが、炭火を起こす際に燃焼効率を高める(炭への着火を早める)為、炭の上からアルミホイルで蓋をするんですよね。

この状態で下からガス火を当てて炭火を起こす訳ですが、炭に火が付いた後もアルミホイルを被せたままにしておくと、いつの間にかアルミホイルが溶けて半分以上消滅していることがあります

この時には炭はガンガンに燃えてますので、実際に計ったことはないですが660℃は優に超えているという事です。

この画像だと1000℃近くまで到達しているのではないでしょうか(引用|写真AC)

その状態では、アルミホイルは簡単に溶けてしまいます。


とはいえ、これはあくまでアルミホイル単独での話

身近な物でお話ししますと、さつま芋をアルミホイルに包んで炭の中に放り込んだ場合、すぐに溶けてなくなる訳ではありません。

実際にやったことがある方もいると思いますが、アルミホイルが溶けてさつま芋だけになった事なんてないですよね?

これは炭によって熱せられたアルミホイルからさつま芋への熱交換が発生し続け、アルミホイルがアルミニウムの融点である約660℃に到達しなかったからと言えます(結果、焼き芋ができる)

(引用|写真AC)

さつま芋が水分を含んでいる限り660℃を超えることはありませんので、さつま芋を包み込んでいる状態のアルミホイルを熱せられた炭の中に放り込んでも、基本的にはアルミホイルが溶けることはないという事です
(さつま芋が触れていない部分のアルミホイルが溶ける可能性はあります)


また、熱源が黒炭の場合は燃焼持続時間が短い為、いつの間にかアルミの融点以下になっていることも珍しくなく、意外に溶けないこともあります

このくらいならアルミホイルも溶けないのでは?(引用|写真AC)

ただし、大量の木炭で火を起こした直後(1000℃近く)に入れた場合や、燃焼時間が長い特性を持つ備長炭の中に入れ続けた場合は溶ける可能性が出てきます(備長炭の安定時の燃焼温度が600~800℃なので、溶けない可能性もなくはないですが)。

当然、温度が高ければ高いほど熱交換のスピードは速く水分も蒸発しやすいので、アルミホイルのガードが弱くなり、さつま芋の皮部分などはいち早く水分が抜けて焦げやすくなります(焦げるのはさつま芋の糖分の影響もアリ)。

アルミホイルに包まれた焼き芋
ちょっと表面が焦げた焼き芋(引用|写真AC)

ということで、ガンガンに起きている炭にアルミホイルに包んだ食材を放り込んでしまうと、気づいた時には真っ黒こげ!ってことになってしまう可能性があるということですね。

ではどうすればいいのかということですが、賢明な皆さんはお気付きかと思います。

炭に直接当てなければいいと言うことです! はい、まんまです(笑)

炭の熱は遠赤外線効果がありますので、直接当たっていなくても十分に食材に火を通すことが可能です。

壺焼き芋(引用|写真AC)

焼肉やこの画像の壺焼き芋なんかが正にそうですよね。

むしろ、そっちの方が焦げることもなく、さつま芋であれば良い感じにホクホクになります。

でもやっぱり、食材はより火の近くで!って人は、ちゃんとバーベキュー用のアルミホイルがありますので、そちらを使うことをお勧め致します。

バーベキュー用のアルミホイルは厚手に作ってありますので、熱で溶ける可能性も格段に減っているという訳です!

ただし、厚手になっている分、扱っているときに手を切ってしまう可能性があります
その点だけは注意しておきましょう。

気になったという方は、amazonで『アルミホイル バーベキュー用』と検索を掛けると、下記の画像のような商品が該当すると思いますので、購入してみてください!

アルミホイルに酸性やアルカリ性の物質が付着した場合

次に化学的な性質変化に関してです。

アルミニウムは両性金属の為、酸にも塩基にも溶けます

つまり、酸性の物質、アルカリ性の物質のどちらに対しても弱いということですね。


とはいえ、何時間も放置しない限り、ましてやバーベキュー程度の時間であればアルミホイルが溶けだすことはないので、そこまで気にする必要はありません。

ホイル焼きはどんどん作りましょう!(笑)

ただ、注意した方がいいのは、余った食材を持ち帰るとき

ビニール袋やタッパー等であれば問題ありませんが、何もないからと言ってアルミホイルで包んでしまう場合ってありますよね?(現場に放置、土に埋める、いずれも犯罪です。止めましょう)

そういった場合は注意が必要です。

正直、ほんの少し溶けだしたアルミを体内に取り込んだからと言って、健康に重大な影響は無いと言われていますが、多量に取り込むと体に害があると分かっているものを好き好んで摂取する必要なんてないはずです。

小さいお子さんなら尚更ですよね

バーベキューの時に限らず、梅干しやカットしたレモン等の持ち運び時にはアルミホイルを使わないように注意した方がいいですね!

アルミニウムを取り込んだ場合の人体への影響は?

先ほども書きましたが、アルミニウムを体内に取り込んでしまうと人体に悪影響が出ます

具体的にどういった影響が出てしまうのかというと、人体に悪影響を及ぼす物質を体外に排出するために、フィルターの役割をしている腎臓や肝臓といった器官に負担が掛かり、悪影響が出ると言われています

また、脂肪や骨等の体内に蓄積されていくことで、脳や神経系にも影響が出ると言われているのです。

ただし、それは多量に取り込んだ場合であり、アルミホイルから多少溶けだしたものを取り込んでしまったからといって、人体に影響を及ぼすほどにはなりません

なぜならアルミニウムは自然界にも存在しており、私たちは知らない間に体内に取り込んでいるにも関わらず、体調が悪くなったりしていませんよね?

JECFA(合同食品添加物専門家会議)で規定されたアルミニウムの許容摂取量は体重1kgあたり週に2mgとされているのですが、この量は、一日で摂取する料理のすべてをアルミ製の鍋(雪平鍋など)で作ったとしても余裕がある数値ということになります。

その点から考えても、アルミホイルから取り込む量というのは、全く問題ないレベルと捉えていいかと思います

あくまで知識として、アルミニウムが食品に溶け込む可能性があるということは頭に入れた上で、食事を楽しむのが一番かと思います!

こんな事にも!アルミホイルの意外な使い道

バーベキューコンロの片づけ

楽しいバーベキューが終わると、めんどくさい片づけが待っています(仕方がないことなのですが…)

その中でもバーベキューコンロの掃除は手間の掛かる片づけの一つですよね。

炭の灰や落ちてきた肉汁など、普通に掃除をしていては結構時間が掛かってしまいます。

そんなめんどくさい掃除を少しでも楽にする方法としてアルミホイルが活躍します!

手順はとても簡単で、バーベキューを始める前にバーベキュー用の厚いアルミホイルを炭の下に敷くだけ!
(家庭用のアルミホイルだと確実に溶けてなくなりますので、バーベキュー用を用意して下さい)



これさえやっておけば、バーベキューコンロの片づけが格段に楽になります。

灰も肉汁も、アルミホイルに包んだら後は捨てるだけ!
(消し炭は指定の場所or消し壷に入れて持ち帰りましょう)

なんで今までやってこなかったんだろう…って嘆くこと間違いなしです!(笑)

おまけに、敷いたアルミホイルが熱を反射し燃焼効率が良くなるので、炭への着火も早くなるのです。

以前にご紹介した、炭へ早く着火する方法と併用すれば、炭の着火にもたつくこともほぼなくなるでしょう。

↓上記の記事はこちらから確認することができます↓


簡易的な鍋に!

最近では、バーベキューでアヒージョやアクアパッツァなどのいわゆる映える系料理を作る人も増えてきました。

とはいえ、そういった料理用に鍋やスキレットを別で持っていくのは荷物が増えますし、あんまりしたくないですよね?

そんな時はバーベキュー用のアルミホイルを使いましょう!

バーベキュー用であれば、厚手なので多少の熱や重さにも耐えられますし、食事後はそのままゴミとして捨てられるので(ゴミは持ち帰るor指定の場所へ)、洗い物も増えません

ただし、実際に試す際は直火は避け、網の上で調理しましょう。
もしかしたら、破れてしまうかもなので。

おろし金に!

家庭でもアルミホイルは頑張ってくれます!

その一つがおろし金の匂い付き防止です。

料理をされる方なら頷いてくださると思いますが、ニンニクを擦ったあとのおろし金、匂い取れませんよね?

ニンニク専用のおろし金を使用していたり等、対策されていると思いますが、いずれにしてもニンニクの匂いがおろし金に残るのは避けたいところ。

そこで登場するのがアルミホイルです。

手順は、家庭用のアルミホイルをおろし金に一周(心配な人は二周巻いてもOK)巻き付けてニンニクを擦るだけ。

ナイス アイデア!! – アントゥルメ スタッフブログ (weblogs.jp)



擦り終わった後、擦ったニンニクがおろし金に付かないようにアルミホイルを外せばOKです!

擦ったニンニクはアルミホイルに付くのでおろし金にこびり付かず、洗うのも楽になります!

おろし金の尖った部分には多少匂いが残りますが、アルミホイルを巻く前と比べると匂い残りが段違いなことに気づくはずです。

まとめ

今回は、『バーベキュー、そのアルミホイル溶けるかも』という川柳を意識したようなタイトルでバーベキューや焼き芋で活躍するアルミホイルを掘り下げてコラムにしてみましたが、いかがでしたでしょうか?

アルミニウムの溶け出しや摂取許容量など、過度に意識する必要はないものの、知ってておいて損はないのかなという感じですよね。

知ってしまったが故に意識してしまうということもありますが、上でご紹介したようにアルミホイルは非常に便利なアイテムなので、状況によっては健康被害の恐れがあるということを十分に認識した上で積極的に使っていくのがいいかもしれませんね!

今回は以上になります!
最後までご覧頂き、ありがとうございました。